• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アラビアのオレンスのブログ一覧

2013年04月22日 イイね!

ヴァイナル(vinyl)ディスクの劣化

ヴァイナル(vinyl)ディスクの劣化 昨日はピアノの調律師が來るといふので我が家のスタヂヲ(音楽室)を何年も占拠して寝泊まりしてゐた娘が自室に一時退去した。調律師が帰つた後でスタヂヲに置いてあるオーディオ装置で何か曲を聴かふと思ひ、35年ほど前に買つた Shelly manne and his friends トリオによる My Fair Lady の LP を聴いた。 音質は cd や sacd に比べて劣つてゐない。
 ヴァイナルは添加剤が多すぎると長期経過でべたべたしたり、不足ぎみだとひび割れたりすると云はれてゐるが、そのやうな劣化によると思はれるノイズは、少なくとも私の耳には、聞こへず cd や sacd に勝らぬとも劣らなひ音で楽しめた。
 実を云ふと、おかしなやつだと思はれるのを恐れて私は人には滅多に云はないが、内心ヴァイナル(つまりアナログ)レコードのほうが cd や sacd 等のディジタルレコードより生に近い音だと思つてゐる。動作原理上は sacd が最も生に近い音を再生できるはずだが、レコーディングからプレスに至る過程のどこかにタコなエンジニアがゐて、彼のところでフィデリティが落ちてしまつてゐる故の現象と思つてゐる。ヴァイナル時代にはそれなりの知識を持つた少数のエンジニアのみに依つてレコーディングからプレスまでが行はれてゐたが、昨今では無知なエンジニアが多くの行程のどこかに存在する確率が上がり、最新テクノロジーを使いながら、残念なことにヴァイナルに劣る結果しか得られてゐないケースがあるやうだ。
Posted at 2013/04/22 02:58:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年04月13日 イイね!

日立プラズマTVのスタンバイ時の電力消費量が下がらないことがある

日立プラズマTVのスタンバイ時の電力消費量が下がらないことがある 最近の電力会社各社の電気料値上げのニューズをみてゐると一般家庭の電力消費量は我が家(大人参人)の半分弱の 500kw/月 らしひ。なぜ我が家の電力使用量がこれほど多いかを調査するためにTVやチューナーなどの待機時の電力使用量を電流計を介してそれらの装置に電気を供給し調べてみた。
 ほとんどの装置では「測定不能」な低い値であつたが、見逃せなかつたのが、TV につないでゐる ONKYO のパワードサブウーファが 7.5w(壱年で 2000円) を常時消費してゐることと、日立のプラズマTV(W37P-HR8000)がパワーをオフにしてもすぐに待機モード(消費電力は測定不能なほど低い)にならづ約50wを弐参時間消費していることだつた。
 この「50wを消費している」あいだディスクは廻つてゐない。しかし輻射温度計で生きている回路を探るとディジタル回路の基板上にある放熱器の温度が 40℃近い。放熱器の寸法や形状からして MPU の放熱器らしい。この「嘘の待機」はやがて 1w未満の「真の待機」に変るのだが、なにをもつて変るかが、色々な面から弐参日観察したがまだ判らない。「嘘の待機」から「真の待機」に変るまでの時間はすぐだつたり、 30分くらいだつたり、数時間だつたりする。壱日に壱時間しかオン(この間の消費電力は 200wh)にしていなくても「嘘の待機」が10時間あれば 500wh が壱日に消費され、壱年間では約5400円になる。

[336]> (* 50 10 30 12 30/1000)
5400

電源スイッチをオフにしたり予約された録画が終わつたらすぐに待機電力に変らないのはなぜかと日立のサポートセンターに電話で問い合わせたが、想像どおり、ユーザーズマニュアルに書いてある程度の知識で返答してきた。私が報告したやうな現象は過去事例にないと(おそらく何も調べないで、彼女の記憶の範囲で)即座に答へた。大抵の人はディスクの回転音が止めば待機状態になつたと判断すだらうから過去事例がなくてもおかしくはなひ。
 この問題に氣づいたのは数日前だが、もしこのテレビを購入した七年前から続いてゐたとすると 37,800円を失つたことになる。なんとかして「真の待機」になるまたはならない条件を発見して日立に調査を要求したひ。




Posted at 2013/04/14 00:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2013年04月13日 イイね!

IGNIO 電動自転車の後輪スプロケット側スポーク交換

IGNIO 電動自転車の後輪スプロケット側スポーク交換 近所の日本語が不自由な亜細亜人から彼女の電動自転車(IGNIO City)のスポークが何本も折れて(車輪が傾いてブレーキパッドにリムが密着したためか)動かなくなり、自転車屋を何件か訪ねたが、ことごとく「部品が無い」と断られ、しかし「部品代 3000-4000円と工賃壱萬円で請け負う」という一軒があつたが修理するべきか買い替えるべきかと相談された。
 販売元の Sports Depo ぐりーんをーく多摩の自転車売り場に電話したところ、部品を特定するための的確な質問をされ、それらに答へたところ即座に「メーカーに在庫があれば壱本百円で取り寄せできる」とのことだつたので、弐拾本注文しておいたところ、約壱週間で「品物が届いた」と連絡があり、昨夜とりに行つた。部品の調達がこんなにすむーすにできたのは意外だつた。Sports Depo の店員に感謝。
 作業にとりかからうとした時、ニップル廻しが必要であることに氣づき、自作した。

 スポーク交換といふ作業は私にとつて今回が産まれて初めてだつたが、迷うこと無く順調にできたが、ただ壱つ「リムの芯を出す」方法が見つからず仕方なく「タイヤの外周の芯を出す」ことでごまかした。なぜ「リムの芯を出す」ことができなかつたと云ふとリムの内径側に回転軸に対して直角な部分が無かつたからだ。

写真のやうに内周の断面が三角形をしてゲージを当てる箇所がない。しかし横のブレは平面な箇所があつたので測定しながら調整し peak-to-peak で 0.5mm に押さへることができた。
 
 そもそも後輪のスプロケット側のスポークのみが折れた原因が判つてゐない。フランジの厚さよりスポークのエルボウからヘッドまでの長さが長過ぎるやうに見へる。ヲッシャーを入れて遊びをなくす必要があるやうに見えるが、「壱個でもニップルのゆるみを発見したらしめ直す」ことを行いながら彼女には乗つてもらひ、それでも折れるか様子をみる予定だ。
Posted at 2013/04/13 13:34:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年04月13日 イイね!

自転車のニプルレンチを自作

自転車のニプルレンチを自作 自転車のスポークを 10-18本交換する作業するに先立ち、ニップルを廻すのに「プライヤーで掴んで」などといふことでは作業時間が莫大にかかることがわたつたので、専用レンチを作ることに決めた。
 M4ナットをグラインダーとヤスリで加工しコの字にし、プレス板金でつくられた 6mm のなんちやつてスパナに、ヤスリでやや口幅を広げてから圧入した。
 作業時間は伍分以内だつた。拾本のスポーク交換と36本のスポーク調整作業に供したが、快適に使えた。最後までナットがスパナから外れ落ちることはなかつたが、ややズレてゐたのでアロンアルファで補強した。
Posted at 2013/04/13 12:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2013年04月07日 イイね!

Yamaha Tiffany 7 のチューナー/アンプ(AST-R7)改造

Yamaha Tiffany 7 のチューナー/アンプ(AST-R7)改造  Yamaha Tiffany 7 のチューナー/アンプ(AST-R7)の FM と AM のチューナー部は壱個のロッドアンテナを共有してゐる。外部の FM アンテナにつなぐジャックはあるが、内部の 47pF のキャパシタでロッドアンテナと繋がつてゐる。AM を受信するにはロッドアンテナからのみで、外部アンテナを利用することができない設計になつてゐた。
 我が家には FM ばかりでなく AM 用の外部アンテナがあるのでロッドアンテナなどといふ半端で目障りなものを使用したくなひ。そこで AST-R7 を改造をすることににした。またこのチューナー/アンプには AM の音声が歪むといふ問題があり、これがもしかしてアンテナ接続部を改良することでもしや解決するかといふほのかな期待もあつた。
 FM では外部アンテナに接続する Fジャックからのみ受信するやうに Fジャックとロッドアンテナとの間にあつた 47pF のキャパシタを取り外した。
 AM では外部アンテナのみから受信するやうに、同軸ケーブル(1.5D) を、取り外したロッドアンテナの穴を使つて、ピッグテイルしその先に BNC プラグを付けた。ピッグテイルでなく SMA ジャックを本体につけやうと一瞬思つたが、そのやうな高価な部品を使うに値しない性能のチューナー/アンプなので、思ひとどまつた。
 以上の改造で FM の受信状況は明らかに改善された。AM においては、ノイズは減つたが、「AM の音声が歪む」問題は全く改善されなかつた。ロッドアンテナが無くても受信可能となりビジュアル的改善はされた。AST-R7 の AM の歪みについて web サーチをしたが関連する情報がえられなかつた。この歪みは日頃 AM 受信に使つてゐる DENON TU-450 にも JRC NRD-535 にも無い AST-R7 独特のもので人の音声より低い周波数帯で目立つ。今回のアンテナ周りの改造で解決しなかつたのでさらに追求をするべきか否か迷つてゐる。そこまで追求するに値する性能のチューナ/アンプかといふ疑問があるからだ。
Posted at 2013/04/07 03:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

弐輪車歴:  大學時代にホンダ CB350 を中古で購入。約弐年乗つた後、CB750 Four II に買替へ。  ホンダ CB750 Four II を新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
21 222324252627
282930    

愛車一覧

スバル その他 ポータブル発電機 (スバル その他)
 停電時に自家発電し無線機などを使用する目的で購入しました。10-30MHz の無線機が ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
 以前から購入を検討していましたが、乗つてゐたアコードには大きな問題は無いしまだ19萬キ ...
その他 楽器 その他 楽器
ピアノ
その他 自転車 その他 自転車
 買い物や災害時等でガソリンが尽きた際のサバイバル用に購入した。  

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation