• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アラビアのオレンスのブログ一覧

2021年12月20日 イイね!

Stadler Form 製除湿機 Albert Little から水漏れ 其の弐

Stadler Form 製除湿機 Albert Little から水漏れ 其の弐 その後 3-4h おきに本体を水平方向に移動して水が床に垂れてないかチェックすると 0.5cc ほどづつ垂れてゐた。その量は毎回ほぼ一定だつた。
 内部構造を知るために分解しやうとしたが、筐体の構造を讀めなくて断念した。表面にネジは一つも見へてゐない。見えるのは底のゴム板やタンクやエアーフィルターを取りはづした後のみだが、それらのネジを外しても私の想像力では分解できなかつた。コズメティックディザイナーの良い仕事を褒めたところで組み立て直したが、この作業途中でコンデンサーを霜どころか巨大な氷の塊が覆つてゐることに気づいた。電源をオフにして半日置いたらその氷は全て解けた。その後に電源をオンにしたら運転率(コンプレッサーが回る時間の率)がほぼ零になつた。部屋の湿度計の表示は 45% で、除湿機の設定湿度は 60% なので運転率がほぼ零は異常ではない。直近の 1w は部屋と除湿機の設定温度がそれぞれ 40% と 60% なのに 1/4 もの高い運転率だつた。
 察するに「コンデンサーについた氷の塊がそのすぐ近くに配置されてゐる湿度センサーに正しいセンスをすることを妨げたので、コンプレッサー運転率が異常に高まり、氷の塊がさらに大きくなり、想定外の(排水口以外の何らかの)箇所からその氷から落ちる水滴が流れ落ちた」または「マイクロプロセッサ〜が何らかの原因でプログラムされた通りの動きをしなくなつてゐた」のいずれかが原因だ。
 電源をオフ-オンしてから 2日経過したが、タンクに溜まつた水の量は 5-10cc ほどだ。電源オフ-オン前のたまり具合は 2日で 200cc ほどだつた。設定湿度を40% にするとコンプレッサが回り、50%にすると止まるので、今は正常動作してゐるやうだ。
 
Posted at 2021/12/21 00:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月15日 イイね!

Stadler Form 製除湿機 Albert Little から水漏れ

Stadler Form 製除湿機 Albert Little から水漏れStadler Form 製除湿機 Albert Little から水漏れ(100cc ほど)してゐるのを昨夜發見した。タンクを取り出してみると、水が落下して來てタンク内に入る口がいつもは濡れてゐるが、濡れていない。タンクにひび割れが起きてそこから漏れたかと疑つたが割れはなかつた。
 あちこちを観察したら 0)水排出口に埃が詰まつて他の箇所から水が垂れてゐたのと 1)水排出口近辺に霜と云ふか氷が付着してゐた。(下の寫眞は水タンクを外してその空間から上を眺めた様子。タンクが外された状態では水排出口は閉じる仕掛けになつてゐるので、その口内の様子はこの寫眞上でみることは不可)

0) 埃がここに溜まつたのはタンクへでなくパイプで水を外部に排出する使用のためにパイプが通る径23mm の穴がボディーに開いてゐるが、ここから埃込みの外気が吸い込まれてゐたことによる。この穴には栓または埃フィルタがあるべきだがそれらのいずれも無い。設計がややぬるい。
1) この除湿機の設置場所は玄関ホールから冷たい空気がやつて來る場所にあるので、昨夜のやうな寒い日には 10°C を下回る。この除湿機には霜検出/自動霜取り機能がある(とマニュアルには書かれてゐる)はずなので霜が溜まるのは変だ。とは云へ、問題の霜が付いた箇所は冷却器(コンデンサー?)でなく、水排出口周りだ。設計者はここに新しい空気が自由に入つて來るとは頭が回らななかつたのだらうか。
見ただけでは原因が特定できなかつたのでとりあえず穴を塞ぐ栓をスポンジから作つて問題の箇所に埃も新しい空気も入りにくくした。

また寒い日が來るのを祈りながら様子を見る。
Posted at 2021/12/15 16:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年11月08日 イイね!

ジャックの使ひ方

ジャックの使ひ方 一般の家のピアノは一旦設置したらその後数センチメートルたりとも移動することはまずなひ。そのためキャスターと床の間にキャスターカップが(地震の際にピアノ が自走しなひやうに)はめられてゐる。移動するにはピアノをもちあげてキャスターをカップからはずす必要がる。ピアノ の下で四つ這いになつてから背中を持ち上げるといふ技を使ふ調律師はいるが私の最近の体力ではそれは不可能なので自動車用ジャック(別名:ジャッキ)を用いた。実はピアノ持ち上げ専用の Jack in the box と呼ばれる製品も販売されてゐる。
 フロアージャックには車輪がついてゐて水平方向に逃げる仕掛けになつてゐので、横力が生じないやうにまたは車輪が回らひやうにしてやる必要がある。
Posted at 2021/11/08 16:03:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具、文具、など | 日記
2021年11月06日 イイね!

接点ゴム式スヰツチは修理不可

接点ゴム式スヰツチは修理不可BOSS(ローランド) Tuner & Metronome TU-8 のパワースヰツチが並の力で押しても反応しなひ。このスヰツチにはシリコーン に電導性物質(おそらくグラファイトの粉)を混ぜて成型したシートが使われてゐて、接点が汚れると洗浄が必要になり、しかし洗浄すると表面近くのグラファイトが除去される。この現象は以前から起きており、分解して C3H8O で接点を拭くと容易に復活するが、この対策は効果が長続きしなひ。拭くたびに汚れも減るがグラファイトも減るからだ。
 ディフォールトでは自動電源オフ(10分?)になつてゐるので、長時間使用する場合にはこの機能をオフにセットすればよいが、面倒なので、10分置きにパワースヰツチを押すのでこのスヰツチの接点のみが早く劣化する。テスターで抵抗を測定すると他のスヰツチより圧倒的に抵抗値が高い。
 何か電導性の物体(例:カーボンファイバー)を貼り付けやうとしたが、シリコーン には手近にある接着剤が付かなひ。接着を諦め薄い銅板を四角に切つて角を折り曲げて貝柱状のシリコーン にかしめて固定してみた。

これで何日もつか知れなひが、次回壊れたらパワースヰツチのみディスクリート品に交換する予定だ。
 この製品をいつ購入したか記憶がないが、同一モデルがアマゾンに今でもあり取り扱い開始が 2006 となつてゐるので約15年前かも知れなひ。
Posted at 2021/11/06 16:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年11月06日 イイね!

すぐれものの 30年前の電子式キッチン計り

すぐれものの 30年前の電子式キッチン計り 30年ほど前に獨逸の家電店で EKS ブランドのキッチン計りを見つけた。当時フルスケールが 400 grams 以上で分解能が 1 gram 以下の上皿計りを探してゐたので、迷わず購入した。EKS は電子式キッチン計りでは先駆的で有名なスウェーデンの会社だが仏蘭西製と表示されてゐた。フルスケールは 2kg、分解能は 1 gram で、9Vの電池(006P)または外部電源(非付属)で動作する。
獨逸マルクでの値段は記憶になひが、日本円で 5000円弱だつたと記憶してゐる。購入直後に手持ちの校正用分銅で10點ほどで校正してしてみると誤差は分解能の 1 gram 以下であつた。その後 30年間で電池を二囘交換した。今回で3囘目となるが、電池が手元にないので 12V 出力の AC アダプタを 10V 出力に改造してなんとか使用可能になつた。


ついでに電圧を下げていつたら何ヴォルトまで動作するか調べたところ 5.25V では "Lo" が表示され計りとして機能しないが、5.3V では計りとして機能するばかりでなく 200 gram の校正用分銅の重さを 200g と表示した。精度と電源電圧非依存性で優れてゐるばかりでなく、消費電流が 1uA 以下@オフ時、19mA@オン時と少ない。


仮にオフ時の消費電流が 0.5uA とすると、20年間で

> (* .5e-6 24 365.25 20)
0.08766

88mAh を消費することになる。006P の容量は 200mAh ほどなので、電池内放電を考慮すると、計り自体のオフ時の消費は 0.5 - 1.0uA 程度のやうだ。
 自分で購入した家電製品でこれほど満足したものは他にない。
Posted at 2021/11/06 13:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具、文具、など | 日記

プロフィール

弐輪車歴:  大學時代にホンダ CB350 を中古で購入。約弐年乗つた後、CB750 Four II に買替へ。  ホンダ CB750 Four II を新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル その他 ポータブル発電機 (スバル その他)
 停電時に自家発電し無線機などを使用する目的で購入しました。10-30MHz の無線機が ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
 以前から購入を検討していましたが、乗つてゐたアコードには大きな問題は無いしまだ19萬キ ...
その他 楽器 その他 楽器
ピアノ
その他 自転車 その他 自転車
 買い物や災害時等でガソリンが尽きた際のサバイバル用に購入した。  

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation