• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年02月09日

ポルシェ911GT1を買ってみた。

ポルシェ911GT1を買ってみた。 _
 ただし、ポルシェ製ではなくタミヤ製。Made in GermanyではなくMade in Shizuokaである。

 プラモを買うのは何年ぶりだろう。一番最後に造ったのが中坊の時に買ったEVA参号機だったと思うので、もうかれこれ10年近く前だ。その間に、僕の趣味は何度も変わったのだが、今回プラモを買う動機もそれに応じて変わった。

 以前、プラモを買っていたのは単純に「プラモ造りの楽しみ」や、ガンプラなどでは「その世界観に入り込む手段」としてプラモ造りを楽しんでいたわけだが、今回はまったく違う動機でこのプラモを買った。今回の購入動機は「構造が知りたかったから」である。
 本当は、実物を見るのが一番いいのだが、こんな車の実物などそれこそ博物館でも滅多に見ることはできない。ましてや、中身をじっくり拝むなんてとてもじゃないが適わない。
 しかし、ホビーの世界には昔から実しやかに囁かれている定説がある。即ち「その構造を知りたければ、タミヤの模型を買えばいい」である。

 ということで、近所のジャスコで買ってきた。買ったのは先月で、今までちびちびと作っていた。
 構造を知りたいだけなので、色など不要と思っていたのだが、組んでいくとあまりにも寂しい。何しろ白と黒とメッキパーツのみ。色彩豊かなガンプラとは雲泥の差である。これでは各部分の区別がつかない。
 しょうがないので、いくつか塗料を買い込んで、適当に色も塗ってみた。
 んが、久しぶりのプラモ造りである。最初は慎重に塗装していたのだが、何度も失敗してしまい、もうどうでもよくなった(笑)。もう、サスとフレームとエンジン&ミッションの区別さえつきゃ後はもうどうなってもいいのである。元より観賞用にするつもりなどこれっぽっちも無いのだ。

 ということで、とりあえず組みあがったのがコレ。説明書の指定カラーなどは無視し、適当に塗ったらこうなった。
 まだ未完成なのだが、タミヤが精巧に造ってくれたおかげで、とてもいい勉強になった。
 しかし、この911GT1。とてもじゃないが量産車じゃ真似の出来ない構造をしている。リアサスの構造も面白い。この構造どこかで見たと思ってたら、幻に終わったオスカのドロモスがこんなリアサスをしていたような気がする。

 久しぶりのプラモ造りで、動機も昔とは変わっただが、造ること自体もわりと楽しめた。昔は造る事だけだったのが、今は勉強にも使えて一石二鳥である。タミヤ様様。

 ちなみに、次のプラモも既に買ってある。今度のはタミヤ製ではないのだが、やはり静岡産なのである。ビバ静岡。今度から静岡に足を向けて寝れないなぁ。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2006/02/09 23:59:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

久しぶりの倉渕村!
n山さん

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

この記事へのコメント

2006年2月10日 0:12
こんばんは。

タミヤのプラモは精密に再現されてて良いですね。私も昔からタミヤファンです。でも組み立てていくと隠れてしまうようなところまで色指定してあったりしますが^^;

私のmazda787Bは放置プレイです…。
コメントへの返答
2006年2月10日 0:19
今晩は(^^

ですよね。エンジン周りが一番知りたかった部分だったので、そこの色も気合入れて塗り分けてたんですが、全部組み付けると・・・

なので、極力接着剤を使わず、分解しようと思えば、ある程度取り外せるように作りました。

787Bもいいですねー
ちなみに、今僕が一番構造が知りたいのはRE雨宮のGReddyVIです。AZ-1に20Bぶち込んだアレ。
でも、当然の事ながら、アレの模型なんて無いんですよねぇ。(笑)
もし、またあの車が出るイベントがあれば飛んでいくんですが・・・
2006年2月10日 0:58
(@@*)
そういう目でプラモを見たことは
なかった!!!なるほど・・・
そういわれるとなんだかまた作り
たくなってきたなあ~。^^

しかし静岡産って・・・^^;;


コメントへの返答
2006年2月10日 1:23
昔は、説明書通りに指定された物体を記号的に組み合わせていく作業という感じでしたが、今はそれぞれがどういう役割をしていて、どういう風に動く部品なのか理解して、組み上げていけますからね。
プラモ作りというより、DIYで車弄りをする感覚に似ています。
最近、英国から取り寄せたバックヤードビルドの本があるんですが、ああいったものに近い楽しさを感じてます。
2006年2月10日 1:03
タミヤのプラモは精密ですね~。
とことん実車を研究するそうです。
人気が出そうな車の場合は発売前から製作するそうです。

そういえば実家に置き去りにしてあるデンドロビウムのプラモを何とかしないとなぁ…。
コメントへの返答
2006年2月10日 1:28
日本の模型メーカーは凝ってますよねぇ。
モデルガンとかだと、東京マルイとかは不動状態にした実銃を手に入れてデータとるみたいですし。

しかし、GT1みたいな雲の上の存在な車をじっくり観察できる、タミヤのモデラーが羨ましい。

>デンドロビュウム
なんて酷い! 興味ない人にとっちゃ、あんな邪魔な物を!(笑)

あれ、MGの1/100でオーキスを出して、別途MGのスティメンを組み合わせるようにしてくれれば、買ってもよかったのだけど。(ぉ
2006年2月10日 1:33
>1/100
そんなオーキス、物干し竿含めて1.5メートル位になっちゃいますよ(笑)。
…でも出たら買う。
コメントへの返答
2006年2月10日 1:38
バンダイがそんな英断したら、その漢気を買ってやる!(笑)

置く場所に困ったら、天井から吊るしておきますよ。
2006年2月10日 8:37
んふ。

これは作ったことありますよ~
確かに、最初この手の模型に手を染めた時(笑)、「観賞用」ならいらんよな~と思う、見えない部分が「無駄」じゃないかと思ってたんだけど、作り始めるとそうじゃない事がよくわかったなぁ。
そこがあって初めて、車の面白さ、美しさが見えてきたっていうのがすごくあったのよね^^
ちなみに、タミヤはエンジンルームが「空っぽ」のプラモもたくさん出してますけど、なんか普通に組むだけじゃ「スカ」みたいw
何かしないと全然面白くないよねー(笑)

コメントへの返答
2006年2月10日 12:33
おー、なぎさんも造ったことありますか! でも、普段の言動を知っているから驚きはしない。(笑)

ちなみに、今回ミニ四駆を除けば、タミヤの車のプラモを作るのは初めてだったりします。
今まで、ステルスとかトムキャットとかコブラとかは造ったことあったんですが、車は初めてでした。(^^:

次のプラモも、なぎさんは造ったことあるのかな・・・フフリ



プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation