• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月27日

ジャスコに行くとよく解る、若者の車離れの答え

20年くらい前、コカコーラの1.5Lボトルって、確かスーパーでも300円くらいしてませんでしたっけ?

350mlの缶が100円だか110円だかだったのだから、その4倍のボトルが300円くらいしていても、特に疑問は無かった。

それが、10年前の時点で198円が当たり前になって

今は、ジャスコじゃ168円が通常売価。

安すぎますよね。

そして、その横に並べられた、1.5Lで148円のPBのコーラ。

スーパーのドリンクコーナーは、20年前の実売価格が記憶に残っている世代にとって、今がどれほどデフレかという事が、身をもって体感できるサンプルです。


マクドのハンバーガー。

確か、200円以上してましたよね。

今じゃ100円マックですよ。


吉野家・すき屋・まつ屋の牛丼の値段。

サイゼリアみたいなファミレスの値段。

テレビの値段

家電の値段

パソコンの値段

洋服の値段


どれをとっても、20年前に比べて、相場は半分以下に落ちています。

商品が売られる値段が半分になるってことは、利益もそれだけ下がっているってことで、それはつまりその会社で働く従業員の給料が下がるってこと。

自分達がモノを安く買うってことは、自分達がもらえる金も安くなるってことは、中学生で習う超基本的な経済の仕組みです。


さて


20年で車の値段ってどうなってます?


半分以下に下がってます?

むしろ、上がってませんか?


この20年で、飲食や家電やアパレルの実売価格は急降下したのに、新車の実売価格はずっと高値安定なんですよね。


あ、車業界でも車両以外はめちゃくちゃ値下がってます。

カー用品の花形であるアルミホイールセットなんて、ほんの20年くらい前まで、つける車両価格の10%がだいたいの相場なんていわれたものです。
200万の車なら20万のアルミセット、300万なら30万のアルミセット。
それが普通ランクの価格で、高級セットともなれば、もっと上です。

今、売れ筋のアルミセットが、いったい車両価格の何%なんかなんて、いわずもがなでしょう。車両価格の10%分も出せば、かなり上等なランクがつけられます。
(というか、新品買ってくれるだけまだマシでしょう。僕を含め、今の車好きのほとんどは、ヤフオクに程度の良い中古品が出てないか探すのに血眼です(笑))

つまり、アルミ・タイヤの相場ひとつとっても、どれだけ車両価格だけは値下がってないかがわかる訳です。


20年で大きく下がった物の値段。

そして、それと比例して下がった所得。

言い方を帰れば、今の一般的な若者の所得というのは、100円のハンバーガー、980円のジーンズ、2万円のハイビジョンテレビ、3万円のパソコンという現代の物価の元に形成されていったものであるのだから、

20年前の価格のままで変わらずにいる車が相手にされるわけがない。

魅力のある車が減ったからとかよくいわれるけど、あんまり関係ないと思う。

魅力のあった車達って何? って聞いたら出てくる車は、だいたい走りが楽しかったり、フォルムのかっこいいスポーツカーとかホットハッチなんだけど、じゃぁその車、今新車で売ってったら買いますか? って現代の労働者に聞いたら、ほとんどの人は買わないって答えるでしょう。

いや、”買わない”んじゃなくて”買えない”んですよ。今の大半の労働者は。200万や300万や400万の動産なんて。
定期昇給なんて望めない、1年先の会社がどーなってるかさえ解らないこの時代に、200や300のローンなんて怖くて組めやしないよ。


興味を無くしたから、車を買わなくなったんじゃないよ。

買えなくなったから、そもそも興味を持とうとすら思わなくなったんだよ。

人間ってやっぱりそういう風にできてるんですよ。よっぽど執着でもしてない限り、普通は手に入らない物を追いかけたりはしません。

自分が土日を休めない職業になってしまって数年も経ったたら、アーティストのライブとか何かのイベントとか、そういう基本土日休めないと行けない興行への興味が年々薄らいでいったのと同じようなもん。


若者が、再び車に戻ってくる為には、次のうちのどちらかが必要でしょう。

(1) 景気が好転し、将来への閉塞感が薄れ、20%ともいわれる若者の失業率が改善し、日本の平均所得が大幅に回復する。

(2) トヨタ・86と同等の品質を持つ車が、新車価格100万以下で登場。


(1)はまぁ無理なんでしょうね。どこにも好材料がない。
あるとすれば(2)。アジアメーカーのどこかがやってくれるかもしれません。そうすれば、一時的には若者は車に戻ってくるでしょう。

ただ、(2)が起きる場合、それは日本国内産業最後の砦である自動車産業の崩壊を意味するので、国内は失業者で溢れ、早々に日本終了のお知らせとなってしまって、若者の車回帰は一時の賑わいとなってしまうかもしれませんけどね。


ちなみに、自分の車趣味が今のような形態に突き進んでいったのも、この日本の世相とは無関係ではないと思っているのですが、まぁそれについてはまたの機会に書いてみることにします。
ブログ一覧 | 四方山話 | 日記
Posted at 2012/06/27 00:51:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

おはようございます!
takeshi.oさん

晴れ(見せてもらおうか)
らんさまさん

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2012年6月27日 11:20
はじめまして
車離れって 寂しい言葉ですよね

収入とかの問題もあると 思いますが
今の車って 操る面白さや 気になるところを自分なりに 改善する楽しみとかが 無くなったと思いませんか?
飾りたてるのも 楽しみ方の一つですが…

車離れって言葉が死語になる時が来ればいいのですけどね
コメントへの返答
2012年6月28日 10:33
はじめまして。
こんな辺鄙なブログにコメント頂きありがとうございます。(^^;

白ケンさんの言うことも正解の一つだと思います。

ただ、その手のよく耳にする「操る楽しさ」とか「弄る楽しさ」ってのは、僕らのような「一度は車を所有したことがある側の人間」の感覚なんですよね。

運転して楽しいor楽しく無い、弄って楽しいor楽しくないという価値観って、自分の車を持って初めて芽生える価値観なわけです。(カーシェアとかレンタカーじゃ無理)

となると、そもそも車を買えない若者にとって、いくら弄って楽しい車や、乗って楽しい車を提示したところで、その価値観は理解できないと思いますよ。

運転して楽しくないから買わない弄って楽しめないから買わない。
というのは、僕ら「既に車の楽しさを知ってる側」の不買理由にしからならないんです。


また、今の家電みたいな軽自動車やミニバンでも、自分で持って所有してる若者は、皆それぞれ自分なりにカスタムして楽しんでる人たちが一定数はいます。

問題は、その自分で買って所有できる分母が、日本が抱える経済的問題により、大幅に縮小し始めているという点ではないかと思います。


2012年7月6日 9:40
はじめましてひらめき
所得等もなんですが世間のイメージもあると思うんですよね。
車に興味ない人からしたら改造車(チューニング、ドレスアップ関わらず)=DQNと言われたりスポーツカー乗りからしたらVIPカー=DQNと言ったり…、マナーよく楽しんでる人まで悪く言われる世の中台風
そんな事がネットで広まってるせいで弄るのに興味あるけどそんな目で見られたくないからって人も結構いると思います考えてる顔
不特定多数が見れるネットがそんな状態なら好き好んでDQN扱いされるような車乗りたいなんて思う人がいなくなるのは当然なのかもしれませんたらーっ(汗)
コメントへの返答
2012年7月6日 20:52
こんにちは。

自分でも極論書いてるなーとは自覚してたんですが、意外にも多くのイイネを頂き、普段接点の無い方々にコメントを頂けるというのは嬉しい限りです。

短足白うさぎさんの着眼点は僕には無かったです。

なるほど。そういう観点もあるのかと関心しました。

確かに、他人の悪口が聞こえやすい時代になってしまいましたよね。

自分はあんまり他人の評価って気にしないんですが、世間から疎まれてると思ってしまうと、普通の人は遠ざかってしまうのかもしれませんね。

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation