• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月10日

難題四天王が一角

難題四天王が一角 パイプを1本つけました。

下段のパイプと微妙にオフセットさせて、フルバケ背面傾斜分のスペースを確保しているのがお分かりになるでしょうか。



さて、これで大まかなフレームのレイアウトは完了しました。

サイドバーの現物合わせがまだ残ってますが、それが終われば、このフレーム的には一度ボディから分離し、補強バーやガセット等を加えつつ、360度回転させながら本溶接という工程に入ります。

5年かかったフレーム製作も、ようやくゴールが見えてきたわけです。


さて

むしろ、ここからが本番です。

紅茶ミドシップ化計画 難題四天王が姿を現すのです。

まず、四天王の先鋒。 最初の難敵。


『シフトリンケージどうすんねん』

スバルのパワートレーン移植のミドシップ化には、常に付いて回る問題です。

世界的に見ても、この手のキットカーや改造車で、安価にハイパワーな縦置きミドシップを実現できるスバルのパワートレーンは人気があり、いろんなマシンに採用されています。

ですが、シフトチェンジ機構は、インプ純正と同じ剛結されるシフトリンケージで引っ張るタイプと、シフトワイヤーに変更する二通りが実存します。

スバルエンジンのミドシップで国内で最もポピュラーなFJ1600はシフトリンケージで後ろから前に引っ張っています。

元がシフトリンケージでギアチェンジするタイプのミッションを、シフトワイヤーで動かそうとすると、上手くギアチェンジできなかったりするようです。ワイヤーは引っ張る方向には強くても、押す方向は弱いためです。

では、FJの機構をもってくればいいのかというと、あの方式もやはり問題はあります。


で、紅茶号はどっちでいくのか? というと

シフトワイヤー式

でいくつもりです。

仕組みは、海外のサイトにご丁寧に動画で解説されていたのがあったので、それを見よう見まねで作って見ようと思います。

んでまぁ、他の多くのビルダーもそうするように、MR2のシフトワイヤーを取り寄せて見ました。

んで、まずはレイアウトを見るためにあてがって見たんですが・・・



ワイヤーの長さが全然足りないよママン!(;´Д`)…

かっつかつのホイールベースで作ってるんだから、大丈夫だろうと暢気に考えていたら、全然駄目でした。

さすが縦置きミドシップ。横置きミドシップとはミッションの位置がまるで違います。
しかもFF用ミッションですから、シフトロッドは一番後ろです。軽く60cmは足りません。


うーん、どうにかこれより長いワイヤーを用意しないといけません。


さすがは改造難題四天王。そう易々と突破させてはくれませんね・・・ いや、っていうか難題なのはシフトチェンジの機構の方で、ワイヤーの長さで躓くのは想定外だったんですが。(苦笑
ブログ一覧 | T-top | 日記
Posted at 2012/10/10 20:50:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

連休2日目
バーバンさん

おはようございます!
takeshi.oさん

ふじっポ 祝10万km
ふじっこパパさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2012年10月10日 20:59
っ 【エアーシフター】
コメントへの返答
2012年10月10日 21:05
高杉~ 高杉~ 

Sakerのレース用車両に使われてたのはYoutubeで見た。
2012年10月10日 21:12
こんばんは!

四天王って事はあと3つも難題が!

シフト
電動はどうでしょう?(笑)
コメントへの返答
2012年10月10日 21:15
>電動
そんな便利な既製品があるなら教えてください(笑)
2012年10月10日 21:31
スイッチ+アクチュエータで行けるのでは??ww
アクチュエータは往復運動型のステッピングモータとか使って。

過去にAZ-1をラジコンにした人がいてMT操作をリモートコントロールしてました。
無線でできるのであれば有線は余裕?!

同じ機構を使って可変吸気機構を作ろうとしたこともありました。
ファンネルと純正を連続可変させるような。

当時は夢物語でしたが後に引けない本気度のG君ならできるはず。。
期待してます。
コメントへの返答
2012年10月10日 22:32
・・・みんなどうして素人の個人に100%ドツボに嵌りそうなハイテクを薦めるのだろう(´・ω・`)

そのAZ-1、あれですね、自動車学校のコース試走して脱輪したやつですね(笑)

多分、よしんば何とか完成にこぎつけたとしても、スポーツ走行ではレスポンスの問題でボツになると思います。
仕事で2ペダルMTのトラックとか乗るんですが、シフトチェンジに一呼吸間が置かれるあの感覚は最悪です。あれならトルコンAT使うほうが遥かにマシで、
大メーカーが作る機構ですらこれなのですから、素人が作る機構は推して知るべしです。

その辺の問題が解消された既製品があれば流用もいいのですが、完全開発は現実的じゃありません。

kamanosukeさんがその辺の問題を解決した完成品を開発してくれれば、10万円くらいで買い取ります。(笑)
2012年10月10日 22:29
確か最近のMFI(モーターファンイラストレーテッド)のトランスミッション特集のときにそれっぽいのがあった気が・・・・
後付けAMTだったかな??

ミッション上に制御装置を実装させてジョイスティック的なものでシフト操作。。。
欧州で実用化されてるだのなんだの。。。

10万円ならリアルにかえないのだろーかwww

知ってたらスマソ。。。
コメントへの返答
2012年10月10日 23:45
MFIは大体買ってるけど、そんなのあったかな・・・ 最近の号でトランスミッションだと MT/DCT回かな。 後で見てみます。

電気的に操作させるってことは、シフトストローク等も全て緻密に制御されてるってことです。

ということは、そのミッション専用にセッティングされているという事になりますので、別車種用を流用するにしても、リセッティングする必要があるわけです。

人間の腕は幅広い許容範囲がありますが、機械はシビアです。

その製品がアフター品として市販されていて、スバル用があるなら別ですが、他車種流用なら制御ノウハウを持っている所に調整してもらう必要があるわけで、現実的じゃないでしょうね。


ちなみに、この手の製品としては、イケヤフォーミュラのGDB6速ミッション用のシーケンシャルシフターでも15万以上です。

スバル用電動シフターが10万で買えるなら本気で買いますよ(笑)

追記:
MFi確認しました。
特別号の「トランスミッション・バイブル」の回ですね。60-61頁のWABCO製の後付AMTの事を言っているのだと思いますが、やはりこれを個人でっていうのは現実的じゃないと思います。理由は前途した通りです。
2012年10月11日 20:35
…旧サンバーとかのワイヤー流用…
ならば、イケるのかなぁ?
アレならシフト周りからミッションまでが長そうなイメージが

ウチも仕事でたまにレンタルの2ペダルMTに乗りますが
アレは使えないwホントに使えないw
発進して加速したいのにずっと2速固定になっちゃったり
走行中は、教習中ですか?ってくらいひたすらギクシャクだし
速度域次第じゃコーナリング中にトラクション抜けちゃうし
作業中には意図したトコヘ微速で移動とかの難易度の高さったらもぉね…
コメントへの返答
2012年10月11日 21:16
そうなんでげす。

MR2とか、他社に求めなくても、スバルにはRRの長~いシフトワイヤーがあることに気が付き、そして幸運な事に僕の数少ない親友の家に5速MTのサンバーがありまして。

その日のうちに大まかな寸法測ってメールしてもらいました(笑)


>2ペダル
Dレンジにいれると遺憾ともしがたいので、MTモードで運転するんですが、それでもいかんともしがたい。

まぁ、あのとろくさい変則は、ほとんどクラッチ絡みなんでしょうけど、やはりシフトチェンジが無関係ということも無いでしょうし。


ある意味、そういうのにするなら、オロチみたくATにしてしまったほうが手っ取り早いといえるんですが、ATだとA-LineのATあたりにしたいんですが、あれは4WDしかないし、MTみたいにATの4WDミッションを2WDにするのは難しそうだなと。

特に、このくらいの世代になっちゃうと、ENGもATも制御がブラックボックスすぎて、切った貼ったしたら、絶対にエラー続出でドツボにはまります。
2012年10月14日 11:44
初めまして! お友達申請、ありがとうございます。

ブログを見て、ぶっ飛びました。 スゲーっ!
こんな事を真面目に考えて、真面目に実行している
方がいるとは! 感動すら覚えます。 

私も先日AZONEを何とか白ナンバー付けましたが、
FRPを触った事も無い素人が車一台分のボディーを
作るなんて無理だ、止めておけ、出来るわけが無い
・・・的な意見が大半でしたが、やる気と情熱があれば
必ず出来ると自分を信じ、無事に公道を走れるように
なりました。(まだ、完成までの道のりは遠いですが♪)

しかし、大型Gタイプさんの壮大な計画に比べれば、
私の作業なんぞ、可愛いモンに思えてしまいます。

いやー、上には上がいるもんだなーと思いました。

こういう作業をしていると、壁にぶち当たったり、
モチベーションを保つのが難しかったり、大変だと
思いますが、必ず完成してくれる事を信じています。

縦置きミッドシップ・・憧れますねー。 スゴイ!

私も地元は三重県なので、同郷の車好きとして、
今後共、宜しくお願い致します。

三重県は車イジリのレベルが高い事で全国的にも
有名ですが、完成すれば、その中でも間違い無く、
トップクラスの改造ですよね。 

私も負けじと頑張りたいと思いますー。

感動のあまり、長々と書き込んでしまいましたが、
本当に心から応援していますよ!

by TAK♪
コメントへの返答
2012年10月14日 22:51
こちらこそ、申請ご快諾ありがとうございました。

僕がTAKさんのブログを見て、何が一番驚いたかっていうと、その製作スピードの早さなんです。

もちろん、オリジナルボディで白ナンバー公認取得という成果も凄いんですが、それを製作計画を立ち上げてから、たったの8ヶ月で本当にやってしまったという点こそが、最大の驚愕なんです。

手前味噌で恐縮ですが、まったく初めてやる事を、誰のレッスンもあるでもなく、独学でやるってのは、とんでもなく非効率で時間がかかって、製作スピードが遅いという事を、この5年間で本当に身に沁みて解っています。
これは、何か他人がやらないような事を、独学でやってきた人にしか解らないんじゃないかと思っています。

其の上、プライベーターなわけですから、毎日作業ができるわけがありませんよね。
僕みたいな実家住まいの独身貴族でも、一ヶ月に純粋に改造作業に費やせる時間なんて100時間くらいなもの。休日を全てガレージで過ごしてこんなものです。

TAKさんのプロフィール等を拝見させて頂くと、養う家族がいらっしゃる一家の大黒柱であるとか。
ということは、同じプライベーターでも改造に費やせる時間なんて、独身暇人の僕なんかより遥かに少ないことでしょう。

ちなみに、前回のシートレール製作とその他諸々は1日目の午後5:00に始めて、2日目の午前5:00までかかりました。
たった、あれだけの製作に12時間もかかっちゃってるわけです。

プロからしたらありえない遅さでしょうけど、ど素人が、1度も作った事も無いものを、あれこれ考えながら作るってのは、こんくらいかかるもんです。

そう考えると、月100時間というのがどれだけ少ないか解ります。


それなのに、TAKさんは全くの始めてのFRP細工を、そのボディワークも含めて、家事も仕事もしたうえで、たった8ヶ月で公認とるとこまでいっちゃったわけです。

それって、作業効率・スピードが完全に素人D.I.Yの域を超えているんです。
考えるのが速く、手も速いんでしょうね。あと凄い集中力。

僕はこの道楽を仕事に出来るとは露ほどにも思っていませんが、TAKさんなら出来るような気がします。

ちょっと体裁を整えれば、普通にプロとしてやっていける素質を持っていらっしゃるように思えます。

ニコニコ動画的に言えば、TAKさんのソレは「プロの犯行」ってやつです(笑)

僕のはさしずめ「変態をこじらせた」といったところ。

レベルが高いのではなく、ただ変態が一人そこにいただけなのです。
2012年10月14日 22:53
お褒め頂きまして、大変恐縮です。(^^;)

私はただの、ど素人ですし、無計画に作業を
進めていくタイプなんで、到底プロなんかにはなれないと
思っていますし、趣味で好きな車を弄れれば、それで
いいと思っています♪ 確かにウチは嫁が居ない為に、
主夫でもあり、主婦でもあるので(笑)、やる事はたくさん
あります。仕事に買い物、洗濯、掃除、弁当作りに、裁縫まで
毎日、大変です。 しか~し、車をイジるという、最高の
趣味があるからこそ、頑張れる気がするんです♪

世界で一台だけの車を、自分の手で作る事が出来るなんて、
もうワクワクしちゃいますモンね♪ 

AZONE製作は、やるぞ!と決めてから8ヶ月でしたが、
エンジンが掛からない原因究明と修理に約1ヶ月、
色々と学校行事やら仕事が多忙になりまともに作業が
出来なかった期間が約1ヶ月ありましたので、実質まともに
作業が出来たのは半年でしたね。 FRPなんぞは、ホントに
まったく触った事も無かったので、ネットで調べたりして、
試行錯誤で自分流のやり方でやりました。

ですので、定番の発泡ウレタンやメス型を作ったりは
しませんでした。  使ったのは100円ショップや
ホームセンターで購入出来るモノを使い、あとはネットで
購入したFRP関連のモノだけです。 出来るだけ安く、早くを
モットーにあみ出した自分なりのやり方ですが、近い内に
ブログにもアップしますので、宜しければ参考にして下さい。

あ、私もただの車好きのド変態ですので♪(笑)

by TAK♪
コメントへの返答
2012年10月16日 23:26
失礼ながら、そこまで家庭の仕事が多忙を極めている方とは存じませんでした・・・(汗
まだプロフィールの方を、さっと読んでいただけでしたので。

その上で、あの製作スピードなら、もうただただ脱帽です。

もう、TAKさんの前では、仕事が忙しいからとか、子供がいるからとか、家族がいるからなんて言い訳になりませんね! 「やれない」のではなく「やらない」のであり「やる気が無いから」なだけですね。


自分は、何か他に煩わしい事があるとすぐに集中できなくなって放置してしまうので、TAKさんの「最高の趣味があるから頑張れる」という生き方を見習わなければいけません。


>実質まともに作業が出来たのは半年でしたね。
どこからどこまでを「製作期間」と考えるかですが、実際の所僕だって5年だ6年だなんて言ってますが、実際に作業やってたといえるのは、3年間くらいですからね(汗

最初の2年は、資金的理由で外装だけ作っただけガレージの内装工事に費やしてたり、他にも保管場所が出来てしまったので、競技車両なんぞを買ってしまって、しばらくラリー競技に浮気をしてたりなんかして・・・

今は改造車一筋ですが、寄り道しまくってます(笑)


>世界に1台だけの車を自分の手で作る

そう、この趣味の喜びは、それにつきます。

以前、自分のブログでも語りましたが、自分の子供が世界で一番可愛いと思う親心と同じです。まぁ僕は独身ですが。(笑)

その為の投資は惜しみません。

自分はポルシェやフェラーリを500万、1000万払ってまで欲しいとは思いませんが、ポルシェやフェラーリのような車を自分の手で創り出せる様になるなら500万や1000万払います。

それが自分の自動車趣味のスタンスです。

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation