• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月09日

お外でできる、エンジンの降ろし方



その1:
エンジンを下ろします。
ハーネス・水周り・油周りを全て外したら、ストラットマウント・ミッションマウント・クロスメンバーの三種のメインマウントを外してみましょう。

そうすれば



エンジン落ちます(´・ω・`)


いい子は落ちないように、ちゃんと考えてエンジンクレーンを使いましょう。


その2



パワートレーン&足回り一式が完全に分離していることを今一度確認します。

ここで、まだボルトナットで連結している部分を見逃していると、大変な事になるので、よ~く確認しましょう。


全ての準備が終わったら




魔法を唱えます




        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    チンカラホイ!
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚





そうすると車が浮きます。





これでエンジン周りをまるごと降ろすことができました。

当初の予定では、エンジン搭載状態でいろいろ分離させて、エンジンクレーンで抜き出すつもりだったんですが、ドラシャのピンが固着してどーしても抜けなかったので、ドラシャがついた状態で降ろす為にこの方法をとりました。

車の下にもぐりこんだ状態では、とれる手段が限られてしまいますからね。

皆さんも、各部が固着した放置車両からエンジンを取り外す時などの参考にしてください。



なお、唱える魔法は何でもかまいません。
マハリクマハリタ~でも、テクマクマヤコン~でも、テクニクテクニカ~でも、
フレールフレール~でも、ピピルマピピルマ~でも、ジュゲムジュゲムゴコウノスリキレ~でも、
マジカルトカレフキルゼムオールでも、ザーザード・ザーザード~でも、何でもOKです。
ようは、車さえ浮けば何でもいいのです。
余談ですが、上記の呪文が全ても解っても、一般人の前では最初の3つくらいしか解らないフリをしましょう。全部解って意気揚々と即答しても変態だと思われるだけです。

ちなみに、我々プライベーターが使える技や魔法はHPかMPのどちらかを消費します。HPはヒットポイント。MPはマネーパワーです。

基本的に魔法は後者を消費します。

時々、人望とか人脈とか、僕にはワケノワカラナイもので何とかしてしまう人々もいますが、それはリア充ワールドという別世界の住人のお話であり、僕には関係がありません。

大型Gタイプの人生は、助け出すお姫様のいないドラゴンクエストIのようなものです。
ブログ一覧 | 秘密のガレージ | 日記
Posted at 2013/08/09 16:44:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は関東で42度になる地域もある ...
のうえさんさん

BMW純正 M Performan ...
さくらはちいちいちごさん

午前中はヒマなので病院へ、ラーメン ...
bijibijiさん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

【シェアスタイル】あなたの愛車がカ ...
株式会社シェアスタイルさん

国産名車プレミアムコレクション94 ...
R172さん

この記事へのコメント

2013年8月9日 17:58
寿限無は違うw
コメントへの返答
2013年8月9日 18:53
ブロイラーチキーン(・ω・)ノ
2013年8月9日 19:59
足回りがあるうちにエンジンクレーンのアーム最小限にして持ち上げるだけにして吊っておいて車体を後に転がせば出来るような気がしますが・・・
はたから見ていての結果論ですが、私なら死んでたでしょう。

多分、クレーンのアーム長に対する耐重量?みたいなものあると思います。

昔、友人は路上で丸太を3本組んでチェーンブロックでエンジン載せ換えしてたツワモノがいた事を思い出しました。
コメントへの返答
2013年8月9日 21:00
ドラシャが外れないとそれが無理なんですよね、

そして、ドラシャが外れたなら、そもそもこのような降ろし方をしなくてもすんだという・・・

また、アーム最小だと、エンジンの下に足がきて、そこの上にエンジンがのってしまうので、エンジンクレーンを引き出せなくなるとも・・・

フロントのフレームをプラズマで切りは抜いて、前に出してくるという案も考えましたが、そこまでするなら今回の方法の方が楽だと、

ということで、実は半ば確信犯的にアームを最長にしてエンジンを地面に落としてたりします。

ただ、誤算だったのはゆっくり着地させるつもりが、ゆっくり落下してしまった点です(笑)

ちなみに表記されているアームの耐過重は最長位置で0.5tなんですが、どー考えてもこのエンジンとミッションで500kgもあるとは思えず。

ということで、耐過重ってのはあくまでも素材や構造的な耐久性であって、カウンターウェイトものせずに静止状態を保てる過重ではないようです(笑)
2013年8月10日 7:54
ドアあけて、シートベルトでゆっくり吊り上げるのもありですよ。とくに解体車からベルトとっておくとt単位でつりあげの帯代わりにつかえますー。
コメントへの返答
2013年8月10日 21:58
なるほどシートベルトですか!
確かに、間違いなく超頑丈なロープですもんね。

ドナー車処分する前に、取り外しておきますー

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation