• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月29日

付かないモノを付ける楽しさ  その1




ABCの3つのペダルのうち、最大の難関がCのクラッチペダルでした。

アクセルケーブルは昨夏にすでに完成しております。

ブレーキは、そもそも純正構造を残していますので(シリンダーの容量不足は心配されるものの)とりあえず動かすだけなら、必要なのは配管の引き回しだけです。

ですが、クラッチペダルはアクセルケーブルと同じように、本来は前にあるものを動かしている機構で、後ろにあるモノを動かす必要がありました。

それも、必要な踏力がアクセルより遥かに大きい為に、その造りも相応の剛性が必要とされていました。

それに、アクセルはスロットルの開閉が目で見てはっきり解るので、自作部品によって正確に連動しているかどうか確かめるのが容易でしたが、クラッチに関しては自分の整備の経験不足(基本的に素人ですので)もあり、どこからどこまで半クラで、どこで完全に分断されているのか目視で解らない為、どのように造れば良いのかと頭を悩ましました。


最初に考えたのは、インプレッサのクラッチペダルをそのまま移植してしまう事でした。

それは、インプレッサ(GF1)のクラッチペダルはそれ単独でユニットを構成するような形だった為(ヴィヴィオのようにABCペダルが一体の部品になっていない)、クラッチペダル機構ごとの移植が容易であった為です。
これは、おそらくヴィヴィオのクラッチが全グレード共通のワイヤー式なのにたいし、インプレッサはWRXなどのターボ車はクラッチがワイヤー式から油圧式になるため、同じボディでワイヤー式と油圧式のコンバートを容易にさせる為ではないかと思います。







このペダルユニットをそのまま移植していまえば、クラッチの動作は問題なくできるはずです。

また、これは想像の域をでませんが、ここでインプレッサユニットを装着してしまえば、あとあと油圧式にコンバートした時(EJ20化する時)も容易になるのではないかと考えました。


しかし、このインプレッサペダル移植には大きな問題がありました。






このクラッチペダルユニットをヴィヴィオに移植すると

ヴィヴィオ純正ダッシュボードのブロアFANが付かなくなるのです。

そうすると、せっかく純正構造を生かしていたフロントデフロスタが無くなります。

この意味がお解りの方なら、それがとても困る事がお解りになるのではないでしょうか。

正直、すでにこの車でナンバーを取得する気は無くなっているので、そんな事を気にする必要は無いと言えばそうなんですが、だからといって元々ある機能を退化させるというのも気乗りしませんし、何よりここでそれをしてしまうのは、せっかく今まで色々とナンバー取得を前提に、性能より公認優先で作ってきた部分の意味がよくわからなくなっていまうのも、何か嫌です。

あくまで、ナンバーは「取れない」のではなく「取らない」でありたいわけです。

このT-topが車検証でも幌車になっていれば良かったんですが、残念ながら車検証上は箱車ですので、オープンカーの特例を当てにするのも不安が残ります。


もちろん、純正のブロアがつかなくたって、デフロスタの機能を何とかして付ける事はできるのでしょうけど、元からあった機能を殺して、わざわざ苦労して別につけるというのも何だかなぁ・・・と


そう考えた時、そもそも何でインプのクラッチペダルなんか付けようとしてたんだっけ? と原点に還って考え見れば

そうするのが一番楽そうだから


であったわけで、楽したい為に後で苦労してたら本末転倒な事に気づくわけです。



そんなわけで、インプレッサペダル移植は没としました。


そうなると、次はヴィヴィオの既存のクラッチペダルを使って、後ろにあるインプレッサのクラッチを動かさねばなりません。








その為に、インプのクラッチペダルと同じ形・寸法のモノを、このヴィヴィオのクラッチペダル周りに創ろうと考えたわけなんですが。



なんだか、それは相当苦労しそうな事が、容易に想像できました・・・・



長くなったので、次回へ続く。
ブログ一覧 | T-top | 日記
Posted at 2015/05/29 23:47:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オイル。
.ξさん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

この記事へのコメント

2015年5月30日 17:40
いつも見せていただいてます^ ^!
自宅倉庫でいじっているんでしょうか??
私も溶接機などを使う作業がしたいんですが、賃貸だと限界がありまして(-。-;汗
コメントへの返答
2015年5月31日 0:00
恐縮です

ここは自宅から30km離れた場所です。

自営業な伯父の土地の一角を間借りして、24歳の時に一から建設したガレージです。

住宅地だと工作機械はなかなか動かせませんよね。

僕も20の時に自宅車庫でエンジン直してる時に、深夜までやっててご近所と騒音トラブルやらかしました。

その時、紅茶号改造計画の為には、まずは環境を手に入れる事が必要だと痛感しました。

環境を作る為に四年
車を作る為に六年以上...

もうかれこれ10年もかかってますが、社会人人生のスタート時点から同時にスタートしたから、ここまで来れましたが、正直色々なモノ犠牲にしているなぁとも思いま(笑)



2015年5月31日 12:15
ありがとうございます!
僕も切断and溶接とかしたいのですが、なかなか音の問題でできなくて(-。-;
本当羨ましい限りです(>人<;)!
また色々作業してるところ楽しみにしてます^ ^!!
コメントへの返答
2015年6月6日 1:00
騒音とか臭いとか

まぁ、やっぱり民家の中でやると絶対に問題は起きます。

その中で割り切って、出来る事をやるか

それでは出来ない事を、本当にやりたいのなら

それが出来る環境を何年かけてでも手に入れるか


人間、欲しいものやりたいことを1点に絞って、それだけ追い続ければ、だいたいは何とかなると思いますよ。

チャンスはどこにでも転がっています。
それが転がっていた時、それを見つけられる視力と、それをつかみ取れる握力を養っているかどうか。

ただし、振り返った時に何も残っていないかもしれない、茨の道ですけど。
2015年6月2日 8:36
ご無沙汰しております。ここ数日間激務でログイン出来ずでした。

クラッチは微調整と粗調整が出来るようにしておくといい位置でジャストミートしないですか??
いっその事、途中までラック&ピニオンにするとか?

今、バラバラにしている車があるので外しに来てもらってもいいですよ。ステアリングシャフトまでは抜いてますのですぐに外せるかと思います。

あと、どの型か解かりませんがインプの事故車(自走可能)があるらしいのですが要りますか?当然ATでしょうが・・・・
コメントへの返答
2015年6月6日 1:01
ご無沙汰しております。

お気遣いありがとうございます。

ですが、現時点で既に問題は解決しておりますので、ご心配にはおよびません。(笑)
ブログの容量が多すぎて、数回に分けた為に、解決編まで書けてないので誤解させてしまいました。すいません。


部品的には、
今現在としてはインプレッサのエンジンが必要といえば必要なのですが、それも一応調達の目途がたってはいます。

それにしても、GCにしろGFにしろ8なら(つまりはWRX系)なら、今でも中古エンジンがいくらでも捨て値でごろごろしてるのですが、GC1 GF1なんて今どき好き好んで乗ってるユーザーは皆無に近く、当然市場は需要に対応するので、そのエンジンを探すのは苦労しました。

まさかEJ20よりEJ15の調達価格の方が高くつくことになるとは、思ってもいませんでした・・・

これも需要と供給の原理ですね

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation