• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月09日

新・紅茶号改造記 第一章『SHIFT -背中の向こうへ-』編 II



このシフトチェンジ機構の問題点

それはシフトロッドの前後の動きを、ダイレクトにケーブル伸縮で行う為、シフトの入りがかなり渋い事。





ケーブルってのは引っ張る方向には強いのですが、押すのは苦手です。
その為、シフトケーブルで引っ張る方向に入れる1・3・5速はそこそこ入るものの、押す方向に入れることになる2・4・Rはかなり渋いものでした。そして、どちらの方向にも、かなり力がいるため、運転中のシフト操作で左手首がかなり疲れるであろうことも予想できました。

この仕組みは、例の海外の914でも基本的に仕組みが同じな為(つぎはぎだらけの紅茶号のソレよりは遥かにマシではあろうけども)シフトの入りはぎこちなさそうでした。

もともと、インプレッサのシフトはケーブルではなくFR車のようにダイレクトなリンケージです。
それをケーブルで動かすという時点で、どうしたって渋くはなるのですが、その最もたるものが、このケーブルで押す操作なのです。
(FJ1600などはケーブルを使わず、ロッドで操作していますが、あれはFJだからこそとれる方法だと思っています)

その為、その問題を解消するための新たな機構を考える事にしました。


 どうすれば必要な力が軽減されるのかは、だいたい考えればいくつかアイデアも出てくるのですが、問題は 今自分の手にある製造加工技術と、自分が手に入れる事の出来る材料でそれが可能か? という点です。

 はっきりいって、素人DIYは常にこの問題が宿命付けられているといっても過言ではありません。
 よく、車の改造論スペック論ではいろいろな妄想が垂れ流されますが、「で? それどうやって造るの?」と聞いた時、本当にその通りに材料を用意して手を動かし道具を使えばソレを実現できるほど明確なノウハウを全て具体的に説明できる人って、いったいどれほどいるのでしょうか。
 自動車ってのは、眩暈がするほどの膨大な科学知識・技術の結晶です。
 ただの妄想で終わらせるなら、パワーは何PSだって上げられますし、エンジンの搭載場所もいくらでも車両中心に近づけられるし、重心さげまくったり、完全なフロントミッドを実現したりしたって、材料を鉄からカーボンなりアルミなりに置き換えまくって軽量化もしまくっても、それに付随して現れる様々な問題は現実に問題としては現れません。だって妄想なんだから。

 しかし、実際に造るとなったら別です。あっちを立たせばこっちが立たず。自動車というのが、いかに総合的なバランスの下に、今目の前にある造形として造られているかを気付かされます。

 ・・・話がそれました。

 とにかく、シフトチェンジをどーすれば、もっと軽くスコスコ入るようになるかは、想像することは出来ます。

 しかし、それを実現するための製造技術が自分にはありません。

 その為、自分が作れるレベルで、なんとか出来そうな妥協点を考えます。











こういう時は、ホームセンターでブラブラするのです。

目の前にあるいろいろな商品を見て、想像を膨らませて、これで何とかできないかと考えます。



とりあえず、この日はいくつかの商品を買い込み、家に帰りました。
(この日は体調不良だったので、ガレージに行くのはやめました)


ついでに本屋に寄って、その時偶然出ていたMFiの最新刊がこれだったので、なにやら運命的なものを感じて購入。

何かこれを読んでいたら、良いインスピレーションが湧きそうな気がしました。

気がしただけですが。(´・ω・`)


そして、次の休日のガレージにて、頭に描いたものの製作を始めたのです。





次回「新・紅茶号改造記 第一章『SHIFT -背中の向こうへ-』編 III 」
ブログ一覧 | 新・紅茶号改造記 第一章 | 日記
Posted at 2015/12/10 00:18:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

初🌴宮ヶ瀬あんぱん会
ケロはちさん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

久々軽井沢に娘孫2号と♪
kuta55さん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

【シェアスタイル】ランクル250オ ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2015年12月10日 11:03
毎度です。
多分、一旦ワイヤーを後に回して 2・4・Rも引く方式になる機構では???
コメントへの返答
2015年12月10日 13:09
毎度です

ややっ!?

それだとケーブルが合計3本いる仕組みになりませんか?

よければ今後の参考の為に具体的に(・ω・)ノ

ちなみに正解かハズレかといえばハズレです(笑)
2015年12月10日 20:08
毎度の事だが、、、

BGMで草www
コメントへの返答
2015年12月10日 22:49
これからも攻めるよー(´・ω・`)ノ
2015年12月10日 20:10
元々の機構が解かってないので何とも言えませんが、オートスライドドアの要領でワイヤーが環状になっていてモーターを正逆の回転で開け閉めしています。
それぞれ 1-2 3-4 5-R を輪にして前後に引っ張れば、どこも引っ張る仕様になるのかなぁ?と思ったしだいです。

本来の仕組みを知らないで物を言ってますのでちんぷんかんぷんだったらすみません。何かのヒントになればいいですが・・・・・
コメントへの返答
2015年12月10日 23:53
なるほど・・・


よくわかりました。



人は、己の持つ既成概念に無いものを文字だけで説明されても、さっぱり分からない

という事が。(´・ω・`)



何かの機会があったら、百聞は一見に如かず的コミュニケーションで教えてくだはい(´;ω;`)ブワッ

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation