• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月11日

目から鱗の薄くて高い本

目から鱗の薄くて高い本

一昨日密林に注文して

昨日届いて

今日読み始めた本。



冒頭に書いてあった文章に、目から鱗が落ちまくりでした。





---抜粋開始------------------------------------------------------
車両の最高速度を追い求めることは、人間のスピードに対する魔力でもあるが、その一方では車両の安全性(アクティブセーフティ)への追及でもある。
たとえば車両が速度200Km/hで走行しているときのドライバへ与える緊張が、従来の速度100km/hで走行しているときと同じになれば、その車両を実際に100km/hで走行しているときのドライバの疲労は大幅に軽減され、また緊急回避も容易になり、従来の車両では事故を起こす場合でも、事故に至らなくなる。

---抜粋終了------------------------------------------------------


なるほど確かにそうだよ!



RPGで例えれば、最低限LV30あれば攻略できるダンジョンに、LV30で行ったら一歩間違えば全滅するけど、LV60で行ったら100歩間違ったって死にやしないのと同じ!!


巷ではよく
「法的に100km/hしか出せない日本で、200km/hで走れる車なんて意味が無い」
なんて類の揶揄を目にするけど、正直スピードの魔力に囚われた側の身でありながら
「確かにそうなんだよなぁ」
と反論できずにいた自分。
でも、そうじゃなかったんだなぁ…

確かに、車両運動性能の一部としては、ここ数年で市販タイヤのウェット制動力跳ね上がったからなぁ(危ねぇタイヤも出てきたけど)

(もちろん、アフターチューニングで、エンジンパワー”だけ”上げたようなものは危険極まりない”魔薬”ですけどね)



メーカーで開発やってる中の人とかにとっては、何を今更な話なのかもしれないけど、ネットと読書でしか機械系知識に触れられない自分にとって、目から鱗のセーフティ方法論なのでした。


ちなみにこの本。

これ1冊で、1週間ココ壱に通えるくらいの金額である。(´・ω・`)

ブログ一覧 | 四方山話 | 日記
Posted at 2016/01/11 21:19:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

過剰なおせっかい
パパンダさん

愛車ランキング1位🥇を頂きました
morrisgreen55さん

W465 G63 3000km走破!
DORYさん

有給取って車検とお山 2025/8 ...
kai_you_gyoさん

じゃあ、先にこっち出すか〜MFゴー ...
Zono Motonaさん

一昨日足を痛めたのですが…
右京・Sさん

この記事へのコメント

2016年1月11日 22:17
技術の進歩・・・
車は特に感じることがあります
動力性能に安全性

ただ、その恩恵を間違って自分の運転技量が向上したと
勘違いしてるドライバーが多いと思います


コメントへの返答
2016年1月12日 0:56
向上したと勘違い…

というよりも、今の車はどれも昔に比べたら遥かに高性能であり(スタビリティがはるかに高い)、平成二桁以降に免許をとったような人間は、その高性能な車で教習をして、高性能な車を所有車としているので、「車の挙動というのは、こういうもの」という認識の座標が、高度経済成長の車の進化と共に育ってきた世代とは大きな乖離があるのだと思います。


数年前まで、ヴィッツで素人ラリーしてて、高山の高速SSなんて馬鹿みたいにノーブレーキつっこんでたりしましたけど、無事故で帰ってこれたのは、ひとえに車とタイヤの性能のおかげなんだろうなぁ・・・と。

多分、車がヴィッツじゃなくKPスターレットだったら、自分の腕では大破させてそうです。(笑)
2016年1月12日 18:38
人は何故車を求めるのか! それは多くの人や荷物を一度に運ぶ事が出来る道具だから。
発展途上でまだ機械的にも未熟な車は高速走行とはとても縁の無い乗り物だったに違い有せん。
しかし車技術が発達しだし単に人を運ぶだけの道具では無くなり、何時の間にかスピードへの憧れに換わました。
近年高速走行は可能ですが、それをコントロールする人間の技量が伴っていないのが現状です。
人間にとって一番良い快適な速度や安全性かは人それぞれ違うでしょうが、それはハンドルを握る人間の永遠のテーマだと私は思います。

近年自動走行や自動停止装置で安全なドライブを研究していますが、確かに確立できれば200km走行も夢では無いと思います。 それの方法が未来に正しい選択なのか私には解りませんが、はたしてそれが楽しい車社会の未来なのか?
コメントへの返答
2016年1月14日 13:29
正誤の評価軸は、何を目的とするかや、何を論点とするかで変わり、つまりは趣向・文化・環境・身体能力・教育などなどが違う人間の数だけ正しさがあるわけで、地球には約60億の正しさが渦巻いています。
そんな中で、僕自身自分が思う正しさなんてものは、自分の都合でしかないと思っています。

自分自身、自分の車は自分の手で操りたいと思いますし、その事に人生の楽しさを見出しています。

しかし、もし居眠りや飲酒等の車に追突され、最愛の人間を失った人が、「もう二度と同じような悲しみを味合う人が生まれて欲しくない」という執念の下で、完全な自動停止装置を開発したとして、その装着が義務化される流れが起きたとしたら、倫理的に抵抗はできません。


自分自身は
「もしかしたら、自分が過ちを起こして人を殺めるかもしれないし、逆に飲酒や居眠りの車に殺されるかもしれないが、自由を奪われる社会より、交通事故死者がいる自由な世界を望む」
と思いますが、それは自分の身勝手です。
2016年3月5日 22:27
おお!!
興味深い記述。
速度に対する余裕については、著者の意見に同意。
一方で様々な中途半端な電子化安全機能はかえって睡魔を呼び込んでしまうこともあります。

また、ただ速いだけの車はゆっくりゆったり走ると退屈でついつい速度超過してしまいがちです。もちろんゆっくりゆったり走っても楽しい速い事 も有ります。

車づくりは、とても難しいことだろうと思います。
コメントへの返答
2016年3月6日 23:30
昨今立て続けに起こる、ABペダル踏み間違え暴走だとか、心臓発作がどうこうとかを聞くに、その手の事故の被害者側からすれば、自動ブレーキ等の安全装置の普及を願ってやまない事でしょう。

かくいう我が家でも、いつのまにやら全車両自動ブレーキがついていました。

両親がどんどん高齢になっていくにつけて、やはり無いよりあったほうが安心です。

初めてアイサイトVer2車両で長距離走った時も驚愕しましたが、某国産量販車で唯一のステアバイワイヤー車で往復1000km走った時は、もうこの車両のセーフティシステムを周りの車全部に付けてくれと思ったものです。

ただ、これは職場の元上司に言われたのですが
「便利で凄いのは解るが、誰もがそんな高価なモノを買えるわけではない」

これもまた真理で。


もっと早く技術がこなれて普及して

年金暮らしのおじいちゃんが買える車にも、アイサイトレベルのセーフティが付くようになればいいのになぁと思うばかりです。

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation