• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月15日

新・紅茶号改造記 第三章『ヴィヴィオの太陽 ラジエター装着への軌跡』編 その2

新・紅茶号改造記 第三章『ヴィヴィオの太陽 ラジエター装着への軌跡』編 その2 むかーしむかしの事じゃ(´・ω・`)

あるところに、パイプを冷間で曲げようとしている青年がおったそうな。




ある時は砂を詰めたり

ある時は水を密閉させ氷結させたり

またある時は、ホットガンと非接触型温度計で、ある一定の温度を保ってみたりと

それはそれは、色々な方法を試したそうじゃ




そして、ある時青年は悟ったそうな




冷間曲げには、相応の道具がいるわい(´・ω・`)




色々調べていくうちに、冷間曲げができるベンダーというのは、皆共通の形をしておりました。

それは



こーいう原始的なのではなくて


https://www.jd2.com/


こーいうのである

つまり、パイプに曲げの圧力がかかった時に、その外径をがっちりとホールドするような金型があるベンダーじゃないと駄目なのですよ。



しかし

この構造のベンダーは

日本では、3桁万円以上の業務用しか存在しません。


一応、厳密に探せば空調屋さんとか用の、この構造のベンダーがあるにはありましたが(20万~くらいで)

とても構造用炭素鋼を曲げる事を前提とした製品ではありません。


上記リンク先のJD2社のような、

個人事業主 や 個人のホビーレベルで、本格的なパイプフレーム作る事を目的としたパイプベンダー

など、日本には存在もしなければ、輸入販売する代理店すら無いのです。

供給が無いというのは、つまるところ


日本では商売が成立するだけの市場が存在しない


ということなのです。

これが、日本とアメリカにおける、自動車文化の差であると考えます。

いや、アメリカというか欧米でしょうか。

なにしろ、このレベルの個人が買える高性能ベンダーは

北米はおろか、英仏、オセアニアでも買えます。

北米以外は、日本より市場規模が小さい国であるにもかかわらずです。

どこも、自動車の大衆文化が大変発達している国です。

ニュージーランドなんか、あんな小さな島国なのに、チューニングメーカーが6ローターのロータリーエンジン作って、RX-3に載せてドラッグやってたりしますしね。

そういえば、ケーターハムが出るまでは、日本で唯一の黄色登録のできるフレイザーFC4でお馴染のフレイザー社も、ニュージーランドのバックヤードビルダーが始まりでした。


閑話休題


国内で手に入れるには、個人輸入するしか手が無いこのベンダー。

一度、業者を通じてコンタクトをとったことがあったのですが、色々わけあって個人輸入計画は凍結していました。



それから数年経ったある日の事でした。




某オークションに、日本じゃあまり見ないタイプの特殊なパイプベンダーが、それなりの金額で出品されていました。個人の出品でした。


見た感じ、自分が求めるタイプのベンダーではなく、価格も安くは無かったのであまり注目もされておらず、入札も質問も0件でした。ですが、何らかの予感めいたものもあり、もしかしたらと思って出品者に質問をおくりました。

「このベンダーでパイプを180度曲げられますか?」


と。

すると、帰ってきた答えはNoでした。 しかし、併せて書き添えられていた文章に、僕は長く暗い鉱山の奥で、一際輝く宝石を見つけたような感慨を覚えました。

出品者曰く、

「このベンダーは180度曲げられません。なだらなか曲線に曲げるためのベンダーです。 しかし、180度曲げられるベンダーも別にあり、それも出品する予定です」


その回答を見た瞬間、僕は電光石火のブラインドタッチで、こう綴っておりました。

「詳しく聞かせてもらおうか(´・ω・`)ノ(意訳)」

それから届いたメールを開くと、そこにあった詳細は、予想通りの・・・いや、予想を大きく上回る、最高の輝きを放つお宝でした。



・・・予感があったのです。


おそらく、このベンダーを喉から手が出るほど欲しいが、個人輸入の敷居を跨げずに断念しているようなヘタレが、全国には僕の他に二人はいるだろうと。

もし、このフライングのチャンスをみすみす見逃し、この宝石を白日の下にさらせば、執念同士がぶつかり合う入札合戦を引き起こす可能性がある。

気づかれなければ、そのまま競合なく競り落とせるかもしれない。

しかし、そうなる保証はどこにもない。

自分がアンテナを入っているならば

他社もアンテナははっていると考えるべき


だが今なら!


そう思った時、僕に指先はIBMのメカニカルキーボードすら叩き潰す勢いでキーを連打していたのです。



拝啓 出品者様

全部くれ(´・ω・`)ノ

敬具







・・・そして













2014年 夏


総計100kgを越える鋼鉄の塊たちが


ガレージへやってきたのでした。



続きは次回の講釈で
ブログ一覧 | 新・紅茶号改造記 第三章 | 日記
Posted at 2016/05/15 22:36:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

台風に追いかけられる、こだま712号
Zono Motonaさん

値段が昭和過ぎる食堂
アーモンドカステラさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
kuroharri3さん

今日のランチはラーメンだ!
キャニオンゴールドさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
takachoさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
大十朗さん

この記事へのコメント

2016年5月15日 23:19
経済的に余裕があり新品で購入できるなら良いけど
そうでなければ知恵と運を駆使して確保しないと
手元に来ないですよね

欲しいときに目の前にあったら迷わずゲット!

迷ってる合間に買い逃したことが・・・(反省中
コメントへの返答
2016年5月17日 13:41
バーターで、使うかどうかもわからなベンダー買ってるので、結構な金額になってるんですけどね。

それでも内容考えたら好条件だったんです。

並行輸入のリスクを全てキャンセルできる事の価値は計り知れません。


まぁこれで、うちの紅茶号製造工房に、また一つ車両より高額な道具が増えたんですが(笑)
2016年5月16日 20:33
写真のようなパイプベンダーでは100%まず綺麗なノーマルは出来ません! せいぜい「への字」程度の曲げしかできませんね。 私も電気工事でこの手のベンダーで100Фの電線感を曲げましたが、ある程度熟練していないと「への字」も綺麗に曲げることが出来ないでしょうね。 
コメントへの返答
2016年5月17日 13:44
ですよね。

僕は腕さえあれば何とかなるかと思いましたが、多分何ともならんと、早々に見切りをつけました(笑)

熱間なら曲げられるでしょうけど


そういえば、ホームセンターに鋼管を見に行くとだいたいにして売ってるのが足場用単菅と電菅の2種類なんですが、足場用は分かるんですが、電菅っていったい本来は何に使ってるんでしょう

電線を地中に埋めるとかでしょうか

2016年5月17日 19:02
それでは電工用鋼管を詳しく説明しますね、

基本的に厚鋼と薄鋼の2種類があります。 配管径の言い方ははインチで言います。 もともとはパイプの観念が日本には無くて明治にアメリカから輸入された工事機材なので未だにこの名残が残っている為です。

近年の設備(水道・ガス・電気配管)配管作業は熟練した職人が少なくなり、殆ど重要公共設備か自衛隊関連及危険物取扱設備(コンビナート・電力所の大型発電機等)でしは御目にかからない施工方法でしょう。 私がまだ電工の小僧時代(1970年代)ではまだ鉄筋コンクリートの建物には多く使用されていました。 配管した後この中に電線を通します。 電線は大変弱い材質の為この金属管で保護をするのが目的です。 簡単な説明ですが御分りになりましたか?^^
コメントへの返答
2016年5月18日 4:13
ご丁寧に感謝です(´・ω・`)ノ

よく分かりました。やっぱり中に電線通すんですね。

しかし、昔は多く採用されていた工法ということは、逆説的に言えば今は違うという事ですね。

それはつまり、今は素材の性能向上で電管で守る必要が無くなったとか。
それか、樹脂技術の向上によって、鋼管がプラスチック管に置き換わってるとか。

そんなところでしょうか。


あと、パイプの規格ってインチ基準ばかりだなと思ってましたが、そういう由来があったんですね。

紅茶号フレームのメインは38.1mmの炭素鋼管です。 つまりは、1と1/2インチというわけですね。

このベンダーのコマも当然のごとく全てインチです。

なので、日本特有のロールバーのサイズであるφ40ってのとは相性悪いんですよねぇ… 本当に、なんでロールバーに限ってφ40なんて使ってるんだろう。
2016年5月18日 19:33
そのとおりです、

近年は作業性やコストそして強い樹脂管が出てきまして1990年代からは建築法が緩和されて金属管でなくても埋設及び鉄筋コンクリートの建物等に配管できるようになりました。 ですから昔の大口工事を熟した電工さんは私も含めパイプ曲げ加工が上手かもね~ 以上です。
コメントへの返答
2016年5月20日 19:51
やった。これでテストもばっちりだぜ(´・ω・`)ノ

建築法

規制緩和

どのジャンルでもそうですが、法律ってのはあらゆるものの現象に作用してくるんですねぇ

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation