• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月03日

車趣味を拗らせると車雑誌の見方も変わる



三栄書房 ラリーカーズ誌 03号

本棚に収まりきらずに溢れつつある車関係の蔵書の中で、ここ最近何度も手に取っている雑誌である。

それは、今の僕が一番好きなグループBマシンであるところの205ターボの特集号である事も大きいのだが、他にもっと大きな理由がある。



もし、当誌をお持ちの方がいれば、56頁を開いていただきたい。

これを見たその日から、僕の興味を惹きつけてやまないアイツが映っている。




冒頭□1の写真にもそれは写っていたが、□3の番号がふられた画像に、より鮮明
に写されたソレはあった。
(ちなみに、この部分。どう考えても□2と□3の写真と説明文があべこべとなっていると思うのだが・・・)


上記の頁を、一番最初に見た時、僕の視点はある一点に釘付けだった

それは





ここだ。


写真をみたとき、この装置がどういう目的のものであるのかは容易に想像がついたが、それに車のハブとブレーキが使われていたのがとても面白かった。

これはボディ造りにおいて車体を360度回転させるためのモノで、本格的なラリー車両のボディメイクなどで、日本のチューニングショップなどでしばしば見られるものだが、そこにディスクブレーキが付いてるのは初めて見た。



つまり、このキャリパーを作動させて、ブレーキをかけ、回転させた車体が動かないようにしているわけだ。


そして、前々から思ったいたのだ


これ、うちにも欲しいなぁ~(´・ω・`)


フレーム造りが佳境を迎えた今、この豚の丸焼きを造れそうな装置の需要は、僕の中でどんどん高まっているのである。


うちの紅茶号についてたリアのドラブブレーキが丁度2個余ってるから、これを使ったら作れるような気もするけど、どうだろうなぁ。




とまぁ、この雑誌を読んで、そんな所にばかり目がいっている自分に気が付き、自分が色々と手遅れであることを自覚する日々なのであった。(´・ω・`)




ブログ一覧 | 四方山話 | 日記
Posted at 2016/07/03 02:31:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久々のラーオフ🍜🍥へ
五十路ボーダーさん

今日は月曜日(戦況報告("`д´) ...
u-pomさん

証券業界 初任給引き上げなど待遇改 ...
京都 にぼっさんさん

朝の一杯 8/4
とも ucf31さん

出勤ドライブ&BGMベスト3
kurajiさん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2016年7月3日 7:19
僕もこういうの探してたんですが、売ってはいないんですかね!?
まぁ作ったほうが自分の車に合わせやすいですけど、、(ーー;)笑
コメントへの返答
2016年7月3日 23:50
うーん、世界の何処かには、受注生産で販売してるところもあるかもしれませんねぇ・・・

まぁ、でも。 こんなものが必要なユーザーというのは、当然の事ながらそこに工作機械は一通りそろっているわけで、自前で制作する事はさほど苦労しないのでしょう。(笑)
2016年7月3日 11:11
あなたなら簡単につくれます。フットで仮止めしてハンドレバーで固定するば一人でも作業可能かと?
コメントへの返答
2016年7月3日 23:53
買いかぶり過ぎですよぉ(´・ω・`)ノ

豚の丸焼き機なら、空間に一本回転軸の棒が物理的に通りますが、これは仮想軸となるので、スムーズに回すには両端の精度ってけっこうデリケートなんじゃないかと思います。

作れない事は無いとは思いますが、それだけで結構な時間をとられてしまいそう・・・
2016年7月4日 8:47
連投すみません、確かに空間の仮想軸があり、フレームを取り付けた時に芯が出ているのが理想ですが、4穴プレートにパイプを溶接(ホーシングのような状態)して治具を作りおおよその芯 出せないですか?
或いはそれを発展させて、そのままフレームを固定する台座にならないですか?

そもそも高速回転させるわけではないのである程度は許されるような気がしますが・・・・・
コメントへの返答
2016年7月5日 12:22
そうですね、実際に創るとしたら・・・

紅茶号のフレーム造りに使った作業台の足を直して(壊れているので)、水平を出し直して

車両の全長を上回る鋼管を用意して、その上に水準器を置いて、それを治具に両端の位置を出し

車が回転する軌道を考えて、フレームと連家とするアタッチメントを造る

こんな感じですかね。

ただ、これ。全長がかなりのサイズになるので、このプジョーワークスのような広さのないうちでは激しく邪魔・・・

分離型に造ればいいんですが、全溶接の代わりになる、ボルト脱着構造とするには、強度を出すためになかなか手間です。(´・ω・`)


まぁ、今後やはり必要性が出てくれば、造りますけどね。

昨晩、紅茶号の制作において、また大転換があったので、もしかしたらこの車丸焼き機は必要なくなったかもしれません
2016年8月7日 0:13
おお。
超遅レスですみません。
rotisserie とかTwirlerとかでググるとたくさん出てきます。

みんからでもくもりそら☆さんが自作して240Zのレストアしてましたね。
他にも911のレストアしてた人は、重心を出して調整してました。

ほしいものの、それなりに長い駐車場が必須ですね。
コメントへの返答
2016年8月7日 0:42
いえ大丈夫です。

うちのブログは世間様の流行には乗れない分、賞味期限も長いんです、きっと。

くもりそら☆さんは何でも作れ過ぎです。この前のブログでは、確かアルミの鋳造やってて度肝抜かれました。いったいあの人何者なんでしょうか・・・


そうなんですよねぇ… 広いように見えて狭いガレージ。

大きくかさばるものは、おいそれと増加させられないんですよね。

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation