• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月21日

パイプフレームに無くて、FRPにあるものな~んだ?

パイプフレームに無くて、FRPにあるものな~んだ?


















それは初心者向けの入門キット





ネットで見つけて、思わずぽちっていました。


こーいうの、材料ごとに買うより割高になるのは重々承知してますが、僕は時間と情報を買ってるつもりなので、こういう入門セットの存在はありがたいですね。


こんな初心者向けの入門キットなんて、
パイプフレームにはありませんでしたから。(笑)



こんな商品が成り立つということは、いかにFRPというホビーがこの国の文化に根付いているかということの証左です。


さっそく、正月休みに人生初のFRPを初めてみようかと思います。



しかし



僕は思うのですが









FRPボディの何が難しいって


そりゃ造形のデザインなんですよねぇ。

これが元々ある形の素材を置き換えるだけの作業なら、求められるのは知識とノウハウですけど、今回は片側100mm超拡幅のワイドボディをデザインしないといけないわけで・・・

こういうアートな分野が最大の難関です。これを失敗すると、10年かけたこの計画が、10年がかりの一発ギャグにもなりかねない。(笑)


自分は有名な某CGソフトの使い方はよ~く知ってるんですが、絵は描けません。なので、造るCGも既存の写真の加工とかそんなんばかりで。
今回のFRP細工も、造り方は習得できるとは思いますが、造形美の分野は・・・・


うーん、来年も苦労しそうだなぁ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/21 22:02:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

123 124 並び
nogizakaさん

【コーヒー】アイスコーヒーの季節に ...
おじゃぶさん

MINIカントリーマンSでオーナー ...
のりパパさん

早朝7時半 東名高速 下り 足柄S ...
しげぼうずさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

駐車料金争い激化!
ジャビテさん

この記事へのコメント

2016年12月21日 22:39
240RSみたいなオーバーフェンダーでも・・・と思ったけど、100mmともなるとこの幅だと確実にドアまでかかるなぁ。
ドアの開閉が出来るようにしつつ、100mmオーバーの拡幅を可能にするには、
http://www.gtr-world.com/media/1/20080317-tv-fuji-gt-test.jpg
こういう感じでフェンダーとドアに段差を設けるしかないか?
コメントへの返答
2016年12月21日 23:48
やはりグループBとか、今のWRカーを参考にしたりしてます。

フロントセクションは、何とかなりそうですが、問題はリアですねぇ。

紅茶号は「誰が見ても、それがヴィヴィオT-topであると分かる事」というのを、造形の絶対条件にしているので、T-topのリアのフォルムを残しつつ、あの幅に広げないといけません。

あと、自分にとって最大の難関は、左右対称にすることかなぁw
2016年12月21日 23:01
石工粘土でつくりましょう。^^
コメントへの返答
2016年12月21日 23:49
材料費いくらかかるんだろう(´・ω・`)
2016年12月21日 23:08
発泡スチロールを貼って造型して、剥離剤を塗って、FRPを貼る方法をやった事がありますが
FRPの接着剤で発泡スチロールが溶けちゃって失敗しました。
参考までに
コメントへの返答
2016年12月21日 23:53
あー、発泡スチロールっていろんな薬剤で融けますよねぇ。FRPとは関係ないところで、僕もなんか経験あります。

発布スチロールとか、発布ウレタンとか、クレイモデルとか、盛って削ってという職人芸的手法は、手先の不器用な僕がやると永遠に終わりそうにないんですよねぇ。
2016年12月22日 2:37
こんばんは。 とうとうFRPに着手しますか! どんな形になるかワクワクします♪

形は、作りながらイメージを膨らませていけば、何とかなるんじゃないですかね?
最初に大まかなイメージだけあれば、きっと大丈夫!(^^)b

私も来年、AZONEがどんな形になっていくのか、全く想像がつきません。(笑)

by TAK♪
コメントへの返答
2016年12月22日 21:56
F・R・P! F・R・P!

実は、まだメタルワークは残ってるんですが、まぁだいたい目途はたっているので、来年の主役はFRPですね。

とにもかくにも、全てがまったく未知の作業なので、僕はどんな形になるかハラハラしてます。(笑)

AZONEは、あれに塗装して完成というわけではないんですねー
2016年12月22日 9:13
造型(デザイン)と言うとセンスやひらめきの世界に聞こえるかもしれませんが、ある程度は経験(見たりさわったりしたもの、知識、情報として得たもの)の積み重ねからある程度構築されるものなので、分野じゃないからまったく出来ないというものでもないですよ。
現状の手先の器用さも関係ないです。

どういうモノ(造型)を作る、には何が必要、で何をする、としっかり熟考するのが結局どんな作業にも必要な思考で、あとは具現化するための技術のために失敗するつもりで一つや二つは形にするのが第一関門です。
一発目で完成させようとするのは素人のダメなところですよね。
Gさんは素人じゃないけど(笑。

造型にかかわらずセンスとかひらめきなんてものは普通じゃあまりやらないなといわれることを普通にしているところからさらに突出するレベルから関係してくるレベルじゃないかと思います。

ちなみに、「必然的に必要な形状」と、「デザインありきからの形状」のどちらから寄っていくのかで形はきまってきます。
フレーム(ベースデザイン)があるからにはシルエットはそれほど選択肢はなく、案外悩まない、というかもうある程度形にまとめてるんじゃないですか?

完成形(トータルデザイン)はディテールで形作るのではなくシルエットにディテールを配置してください。これも残っている元のデザインやメインで決めているイメージからディテールを選択、選別すればいいんじゃないでしょうか。
トータルデザイン、シルエットが綺麗にまとまっていればディテールは悩まなくても収まるところに収まるんじゃないかと。

そのうち男のロマンあふれるそちらのガレージ訪問もしてみたいなー。
コメントへの返答
2016年12月22日 22:05
FRPは120%素人ですよ(笑)

>「必然的に必要な形状」
確かに、うちの場合はコレですね。

そもそも骨格からして
「ヴィヴィオのリアにボクサー積む為に必要な形状」
を目的に造られていますし。(なんか色々とやり過ぎましたが)

おっしゃるように、ある程度の完成系は頭の中にはあります。
そりゃまぁ10年前から妄想はしてましたからね。

ただ、頭の中で考えるのと、実際にやるのとの間には、ヒマラヤより高く険しくマリアナ海溝よりも深い隔たりがありますからね。

まぁ結局は、やってみないことにはわからないということですね。


ここに男のロマンがあるとは、当事者としてゃあんまり思えないのですが、というかまっとうな社会人はこんな人生踏み外すような事してちゃいけませんが(笑)

来る時は、某Mさんにガイドしてもらえば迷わずこれますよ。
ただ、Mさんの車がここ来ると、いつも亀の子になりかけますが。
2016年12月23日 17:40
どもっ!!
FRP加工 以前の車のエアロ補修程度でならやった事ありますが
がっつりやった事は無いなぁ~
ちょっと考えてたんですよねぇ~
純正エアロ改!
ここ半年ほど勉強してましたがいろんな妄想が湧いてますw
ただデザインセンスは皆無なのでパーツにしようかと・・・
参考にさせて頂きますよぉ~www
コメントへの返答
2016年12月23日 23:09
COOL じじぃさんのお店ではFRPもやるんですねぇ(´・ω・`)


リアカウルはまるまる一体モノを作る事二なりますが、フロントは既存のバンパー類との合体になりますので、補修のやり方に近いんじゃないかと思います。

2016年12月25日 12:09
そもそもビストロはスバル1500の縮小コピーだと思ってるし、キャビンの後ろの丸っこさはT-topにも似てると思ってるので意外に行けるのでは無いかと思ってる外野w

それはさておき、どの程度本格的にやるか、予算はどの程度か・・・にも寄るんですが、ウチらの業界で一品物の大型FRPパーツ作る時によくやるのが、ベニア大まかに組んだハコに発泡スチロールを貼り付け大まかな形をつくり、更にその上に工業用クレイを盛り付け造形する。
んで、その上に一度FRP貼ってメス型を作る。そのメス型にFRP貼ってお好みの厚さまで積層する・・・っつー手法です。原型は再使用不能になりますが、実物大で気が済むまで修正できますし。

ただ、工業用クレイは扱いが結構大変で、専用のオーブンで加熱して軟化させて使うもの(なので、エアコンのないガレージでは冬は削れなくなるし夏は自重で変形する)なので、今の作業環境を見るにスケールモデルならともかく原寸大には向かないでしょう。

自分で試したことは無いですが、某車体メーカーのデザイン部の人が、非常時には100均紙粘土が意外に使えると言ってましたが・・・。

あと、発泡スチロールを型にすることも出来ると言えば出来てしまいます。発泡スチロールで形が決まったら、その上に紫外線硬化樹脂を塗りたくり固めてしまう。こうすると根性で磨けば表面も精度が出ますし、発泡スチロールよりは圧倒的に溶剤にも耐えます。

予算が無限にあるなら、そのまま使いたい部分はとりあえず組んだ状態で3Dスキャンに出してデータ化、それを1/3~1/5位のスケールで3Dプリント。腕の良さそうなモデラーさんを探して足りない部分を作ってもらって、再び3Dスキャンで、今度は原寸大に戻してケミカルウッド(工業用木材)で型作成。
ここまでやれば自動車メーカーのコンセプトカーに肩を並べます(手法としてはw)
コメントへの返答
2016年12月25日 19:37
みゅーずさん?! みゅーずさんじゃないか?!

ずっと昔からそのハンドルネームなのに、今の若者にはラブライバーだと勘違いされるかもしれない

みゅーずさんじゃまいか?!

生きてたのか?!(・Д・)やっとかめ




とりあえず、うちの紅茶号のリアカウル作ってみてください お代はカレーで払いますので(´・ω・`)
2016年12月25日 20:58
ラブライブは全く知らないプロデューサーだけどねw

自分への報酬はレトルトカレーでも缶コーヒーでも良いですが、CADがなければ仕事ができないデジタルなモデラーなので、3Dスキャナーとか3DプリンターとかNC加工機とかいう入出力機械をどこかで借りる実費だけで結構洒落にならず、それがなければ文字通り絵に描いた餅しか作れない人種ですよ。

まぁ、一応自動車関連企業で、一応デザインと名のつく部署に居るので、明らかに間違った方向に行かない限り口出しはせずとも、求められればアドバイスもしますので遠慮なくどうぞ。
とりあえず、リアウィンドウの開閉機構を残す気なのかどうかが気になりますがw
コメントへの返答
2016年12月25日 21:08
>リアウィンドウの開閉機構

         _,.r::'::::::::::::::-.、
       r::::_;:---、、;;::-'ー、ヽ
      /':::i'         ヾi
    ,,.r、:::::::i        .: ll
    rr;i:::,r:::::!  _,,,__,  _,,,..._ .l:i
   ヾ:r::;:-、:r  i'tテ;:. i:'tテ:r i::ヽ
    `ヾ::rt'    ´  '  l::. ´ !r'
        ヾ.ィ     -、ノ:.  l
        ./!、   ー-‐;':. /
        / ヾ ヽ、   '  /
      ∧   ヽ ` 7‐r_'/ヽ
     ,r  ヽ、   ` <ニrヽ 〉
   ,r'        -、     ヾ il l、
  r            ̄ t- ヾi: lヽ

    ムチャ・イウナー[Mucya Iuner]
     (1765~1822 フランス )

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation