• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月29日

フレームよりも ハーネスよりも

フレームよりも ハーネスよりも 先週のお休み










気分転換と、実利を兼ねて制作を始めてみた廃油ストーブ(自然吸気式)に一定の結論が出る


結局、完成には至れなかったのだけども


よしんば完全燃焼機構に成功したとしても





邪魔(´・ω・`)


結局、安全を考えるとストーブの周囲にも一定の広さがいるし、それでも常に危険が付きまとう代物であることには変わりないし、いろいろと手狭なガレージとは相性が良くないと結論



でも、基本夜行性の習性をもつ大型Gタイプにとって、水道の凍る外気温(手洗おうと思ったら凍ってやんの!)とたいして変わらないガレージ室内で夜通し作業は正直きつい(でも昼にはあんまりやりたくない)



そこで






物量で正面突破します(´・ω・`)ノ


木造9畳の暖房能力を持つ石油ファンヒーターのダブル駆動!






でっきるかな! (設定温度まで)でっきるかな! はてさてふふ~~ん♪



1時間後 室温が2倍以上まで上昇!


ガレージの中 あったかいなり~ (●´ω`●)


ここから先、何時間たっても10度と9度をいったりきたりで、設定温度まであがるには、多分あと4か月くらいかかりそうってなもんで

多分、9度あたりで熱源の放熱量とガレージ全体から外に放出される熱量が釣り合ってるんでしょうね。これ以上は、壁に断熱材でもいれないと温度は上がらないでしょう。

でもいいんです、十分です。9度もあれば十分体は動くし寒くない。 息も白くない。

氷点下の外に比べれば、9度のガレージは南国ですよ!



そんなテンションアゲアゲで車両づくりに戻ってきて












暗中模索ゾーン突入なう (´・ω・`)


とりあえず、右の鉄板フェンダー造り直した。


サイズが左右でずれたので、それもやり直した。


そのあと、手が止まった。



ああ、この感覚。


とても懐かしい。


この改造計画を始めたころ


とりあえず、鉄工の練習を始めたころの味わった感覚だ


何が分からないのかワカラナイ


ボディ造形にかかわる色んな情報は沢山脳内に映像や文章というイメージでインプットされてるんだけど、どれもこれも未知な情報なもんだから、手足を使ってアウトプットしようにも自分の手足耳鼻触覚の五感が理解できる情報にコンパイルできない感じ。


粘土、パテ、発泡ウレタンにスタイロフォーム 材料は色々揃えてみたのだけど…





うーん、10年前はそれでもどんどん手は動いていったんだけど

あれが若さか。

そして

これが老いか。(´・ω・`)


再来月で33歳を迎える今の自分には


パイプフレームを作るよりも

エンジンハーネス作るよりも


ただフェンダー造るのが難しい(´・ω・`)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/29 22:12:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジム・ラヴェルさん🌕️🌈
avot-kunさん

8月9日の諸々
どんみみさん

200万円弱なカババ トヨタ クラ ...
ひで777 B5さん

盆休み初日
バーバンさん

週末の晩酌🍺
brown3さん

ADV160納車と1stインプレ
アユminさん

この記事へのコメント

2017年1月30日 1:16
熱量は問題なさそうですね(笑

私は対流型の市販石油ストーブをガレージで使ってます
先日もシャッターを閉めて10℃スタートで1時間後は倍の20℃になってました
汚れ落としからのコーティング作業で後半は上半身Tシャツにノンアルコールで水分補給(ぇ

外気温度との差で危うく風邪をひきそうになりました(苦笑

コメントへの返答
2017年1月30日 22:07
20度もあるといいですね!

寒がりの自分が10度でも大丈夫なのは、着込んだ冬着の上から真冬用の防寒ツナギを来て、靴の中にはカイロを仕込むからこそ大丈夫なのであって、できればもうちょっと軽装で過ごしたいとも思うわけです。

コンパクト石油ファンヒーターの既製品の良い所は、量産がきくところなので、このさいトリプル駆動も視野にいれています。

今まで使っていた(今も使ってますけど)湯銭も出来る石油ストーブに比べて、圧倒的燃費がいいので、週1の作業くらいでは灯油の消費もあんまり気になりませんし。
2017年2月1日 20:33
ご無沙汰です!
最後の落ち 受けました。ある意味難しいですね?

またまた、豪快に購入ですね。
インバータ方式で自作機で一気に暖めて後は市販機で保温運転というのはどうでしょう?
廃油処理も出来るし!
コメントへの返答
2017年2月2日 20:30
薄々分かってはいたんですけどねー

それでもあの膨大な熱量は魅力なんですが、煙突排気とか考えると、やっぱ邪魔だなぁと


それに、暑さ寒さも彼岸までってなもんで

多分、このまま廃油ストーブ作りに没頭しても、できる頃には

春です(´・_・`)
2017年2月3日 5:29
おはようございます。

なかなか難航してますね。^^
今の鉄板が付いた状態では、なかなかイメージが沸きにくいんじゃないですか?
視覚から入ってくる情報で、結構イメージは固定されてしまうので、まずは作りやすい材料で形をイメージしていってから、最終的にその形状に材質を変更していくやり方のほうが、やりやすいんじゃないかなぁ?・・とか思ったりしてます。
私も最初、それでつまずきましたんで♪(笑)

お勧めは、厚手のボール紙です。 私は100円ショップで白ボール紙を大人買いして、ハサミでチョキチョキ切って、白ガムテープでペタペタ貼り付けながら形を作って、その後→プラ段→FRPで成型しました。
Gさんの場合はボール紙→鉄板でイケるんじゃないでしょうか。(^^)

寒い中の作業は、キビシイですが、お互い頑張りましょう!

by TAK♪
コメントへの返答
2017年2月6日 1:11
返信が遅くてすいません

貴重なアドバイスありがとうございます。

このボディ作りには入ってから、いろいろな先駆者な方からアドバイスを頂きありがたいかぎりです。

興味深いのは、TAKさんも含めて、みなさんそれぞれアプローチが違うんですよね。

これはつまり、ビルダーの数だけやり方があって、みなそれぞれ自分だけのやり方 流派が確立してるということなんだと思います。


まぁ、ここまできたら後戻りはできないことだけは間違いないので、なんとか無理やりにでも進めていきます(笑)

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation