• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2012年06月06日 イイね!

ガレージ照明LED化

ガレージ照明LED化某シッポ付の人に触発されたわけではないんですが、ガレージ照明の白熱灯を全てLED化することにしました。





別にエコに目覚めたわけでも無ければ、電気代節約の為でもなく(もちろん安くなるのに越した事はないですが)、もっと切実な理由があったりします。


それは虫害です。


山と川と田に囲まれたうちのガレージの、夏の夜の虫の襲来っぷりっていったらもう市街地の比じゃありません。



蚊・蛾・カメムシ・カナブンなどの定番の虫から、



ガガンボやヘビトンボ等なんだかよく解らないキモくて巨大な虫まで

とにかく、膨大な数の虫が襲来し、そしてイチイチそのサイズが市街地よりデカイ!

もう、作業やってる時に、こんな巨大な虫が室内を飛び回って、首筋や背中にはりつくもんですから、正直夏の夜はシャッター締め切らないと作業に集中できないんです。

今まで、あらゆる殺虫剤や虫除けグッズ当を試しても効果は無く、一番効果的な対策は、ガレージの隙間を発砲ウレタンで全て埋めて、窓やシャッターを閉めという、物理的なシャットアウト手段だけでした。

でも、うちのガレージでシャッター締め切ったら、それはそれで暑さで死にますし、プラズマや溶接時は換気を良くしないと、文字通りあの世逝きです。


そんな時、目にしたのがLEDは虫を寄せ付けないという記事。

実際いろいろ調べると、LEDは虫が来ないのではなく、蛍光灯や白熱灯に比べると虫が来にくいという程度のものらしく、暗闇の中でLED灯だけを照らせば虫はガンガン寄ってくるそうです。

しかし、蛍光灯とLEDを並べてどちらも点灯させると、90%くらいは蛍光灯の方にいくようです。

コレは多分、虫の可視光線の波長の中でLEDは見えづらく(見えないわけではないのでしょう)、蛍光灯や白熱灯ははっきりと見える為ではないかと推察されます。


ということは、ガレージの室内は全てLEDで照らし、ガレージの外で白熱灯などを照らせば、虫はそちらに寄せ付けられて、室内にはあまり入ってこなくなるのではないか?

という理論を思いついたわけです。


そんなわけで、いくら考えたところで答えがでないので、実際やってみることにしました。

まずは手始めに、DIYで付けた白熱灯を全てLEDに代えます。

使ったのは、モノタローで売っていた598円のLED電球です。

消費電力5.5Wで30W球相当の明るさがあるそうです。


ビフォー 白熱灯


アフター LED

写真で見るとLEDの方が明るく見えますが、これはデジカメの自動露光調節の為で実際は明らかに白熱灯の方が明るいです。

やはり5.5Wではこの程度なのでしょう。それに白熱灯は光が全方位に広がりますが、この格安LEDは一方向しか照らせないのも、この場合は原因の一つでしょう。(全方向タイプのLEDはまだまだ高い)

しかし、暗いと思えるほどでもなく、またこれで598円なら十分なので、明るさの問題はLED灯の数を増やすことで解決しようと思います。








とりあえず、全部LEDに交換できました。
余りがあるのは、後で増やす分を考慮にいれて買ったからです。


とりあえず、これでこの夏に実験をしてみることにしましょう。

本当はメインの照明である蛍光灯もLED化しないといけないのですが、こちらのLED灯はまだまだ値段が高く、高価なモノ買って効果なしではダメージがでかいからです。

最初に言ったように、僕の目的はエコでも電気代削減でもないのですから。


結果はまたこの夏に報告できると思います。
Posted at 2012/06/06 19:26:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2012年05月30日 イイね!

設置完了

設置完了さて、設置完了しました。

継ぎ足しで作っていった2台の作業台は、とても一人で運べる重量ではなくなっていて、伯父に手伝っていただきました。


さて、来週からはフレームの製作再開です。

目標はこの夏中に地面に降ろすこと。

そして、年内中にエンジンに火を入れることです。


多分、それくらいのスケジュールで進めないと、30歳までに完成なんて無理でしょうから。

とりあえず、これからも毎週作業しにこれるように、明日かららお仕事がんばります。
Posted at 2012/05/30 20:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2012年05月30日 イイね!

配置換えのついでに床掃除

配置換えのついでに床掃除フレームを作る作業台の場所を、車体を吊ったクレーンの下に移動させることにしました。

そのついでに、一度外に出せるモノを全て出して、長期間たまりにたまった床の汚れを掃除することにしました。

これまでも、部分的には掃除してましたが、今日は大きなスペースを占有していた作業台もどけることにしたので、この超強力ジェット洗浄器で床の汚れを吹っ飛ばしてやろうと思います。




それにしても、これだけ見ると、何か変なオブジェですね。(笑)






そんな感じで、掃除をした後はこんな感じ。

4年前は綺麗だった床も、塗料や溶接等の焦げなどで、洗っても取れない汚れが増えてきました・・・ まぁガレージというより工場になってしまっている以上しょうがありませんね。
Posted at 2012/05/30 19:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2012年05月29日 イイね!

教えて職人さん

教えて職人さんモノタロウでチャイナなハイトゲージを買ったんですが・・・








説明書がついてないので、この子が何の為にいるのか解りません。

予想としては、この穴になんか棒を通して、その先っちょで0点あわすかなんかして、シリンダーの高さとかでも測るのかと思うんですが、これ以外の部品が何もついとらんとです。

この子いらん子?(´・ω・`)









Posted at 2012/05/29 12:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2012年05月15日 イイね!

回り道

回り道さきほど作った自作フレアナットレンチ

他の部分にも使って見るも、固いナットはまったく回らず、あきらかにレンチの先端が曲がって、力が逃げている模様

自分が持っている正規品のフレアレンチをみるに、肉厚がかなりあり、ああなるほど強度が足りんのねと理解。

そんなわけで、メタルシャーで出た端材が丁度いい具合に反り返ってたので、それを使って補強。

見た目は悪いけど、これでさっき回らなかったナットがまわるようになりました。

しかし、ここまでやるなら、正規品を買ってきたほうが早いし楽だよねという話。

こんな回り道ばかりやってるから、いつまでたっても車ができないんだよねー(´・ω・`)

よくよく考えて見ると、12角レンチなのがそもそもの間違いだね。やっぱ6角じゃないと駄目だ。
Posted at 2012/05/15 22:20:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation