• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2008年11月09日 イイね!

ガレージで困ったこと

それは虫害。

ガレージを建ててから今まで、毎週行くたびに大量の虫の死骸の掃除に時間をとられています。

格安で作ったので、建物のいたるところに隙間があるせいか、虫が温かいところを求めて沢山入ってくるのです。

この前なんか、ドアをあけた瞬間にカメムシの異臭が漂い、足を踏み入れると足元でグシャっ・・・という何かをつぶす音。

電気をつけると床一面の(以下自主規制

溶接用のガスマスク(匂いを遮断するので)をつけて、エアガンとパーツクリーナー(一撃必殺の殺虫武器)とホウキで1時間以上かけて駆除しました。



大自然溢れる田舎なので、虫のサイズも都会とは一回りも二回りも違ったり。

モスラ級の蛾が窓付近にぎっしり張り付いていることも・・・その下には力尽きた遺骸が何匹か・・・

そして、そんな虫たちを捕食する蜘蛛の巣がいたるところに張り巡らされ、床には蜘蛛の食べカスが付着し、こびりついた汚れに・・・


いったいどうやったら虫たちがよってこなくなるのだろう。
超音波は市販レベルの出力じゃ全然効果が無い事が照明されてしまってるし。
バルサンを焚こうにも、毎日のようにやらないとすぐよってくるので、ランニングコストが決して安くなく・・・(20坪あるので1回で800円のバルサンが2個必要)


なんかいい方法ないもんでしょうか。

地道に、隙間をコーキングなどで埋めていくしかないのかなぁ・・・
Posted at 2008/11/09 22:59:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2008年10月13日 イイね!

今宵も練習

今宵も練習今回、今までの練習で大きな間違いと誤解を犯していたことに気付きました。


それを踏まえて改めてやり直してみたところ、初めてまともな鱗っぽいビードを置くことに成功!

まだまだ不揃いな鱗ですが、間違いに気づくと同時に、達人からのアドバイスにより、何をどうすれば規則的な美しいビードを置けるのか理解することができました。


あとはその理想の形に向かってひたすら精進あるのみ!


って、それが一番難しいのだけど。
不器用さでは右に並ぶものがいないGなのでした。(´・ω・`)


アル中でもないのに腕が震えるorz
Posted at 2008/10/14 00:06:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | モブログ
2008年10月11日 イイね!

ひたすら練習あるのみ

ひたすら練習あるのみ今日は仕事帰りにガレージによって、ひたすら溶接の練習をしていました。


 くっ付けるだけならできるんですが、一定のビートが鱗のように連なった美しい溶接なんて夢のまた夢です。(;´Д`)
 というかそもそもビードと呼べるようなものもまともに出せないような・・・

 仕事関係で知り合った溶接の達人がいるんですが、その人に溶接のやりかたを聞くと「溶接にコツはなく、ひたすら経験を積むしかない」とのこと。まぁ、あえていうとしたらワイヤースピードと出力を、対象の大きさによって適切に調節することが大事と。
 しかし、僕の溶接機は数字で6段階のパワー調整ができるんですが、それがどんだけの電力なのかとか書いてなく、よくわからないアナログな調整なので、「○○mmならパワーは何Aで溶接スピードが○×くらい」と教えてもらってもど~しょ~もなく、結局本番で使う部材と同じモノを練習につかって、それぞれの数字で溶接の状態を実際に確かめるしか道は無く・・・

 あと、他にアドバイスといえば、練習で溶接したものを高速カッターで切ってみること。
 溶接は素人が外から見ても、実際にそれがどんだけくっ付いているのかまったく解らないから、自分で溶接したものの断面を実際に見てみること。
 それを何度も繰り返して、やり方と結果の関係を身体に覚えさせる。

 最終的には、溶接がちゃんとできているかどうかなんてのは、目で見るのではなく音や触覚で判断するのだとか。で、溶接している時に見るべきなのはプールではなく、これから溶接する場所を常に見ること。プール見ながら手を動かしてたんじゃまだまだらしい。

 ・・・先は長いなぁ・・・

 一応、断面図みるかぎりはしっかり溶け合ってるから、このまま見切り発車するかな?(笑)

 誰か、うちの溶接機の正しい使い方を教えてください。
Posted at 2008/10/12 01:32:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | モブログ
2008年10月10日 イイね!

紅茶号完成か?

紅茶号完成か?いいえ違います。これは別の赤Tです。












 ということで、金曜日はあたらしく三重県のTユーザーとなったまゆ@opberryさんに、邪魔なガラクタを不要になった紅茶号のダウンサスを、押し付ける差し上げるために、ガレージでプチオフしました。(笑)

 偶然みんカラのTコミュのBBSで見かけて、なんか近くに住んでたのでよければあげるよ~ってことでお呼びしたんですが、懸念した通りに装着されていたリアサスが前期型・・・ 僕の持ってるRSーRのダウンサスは後期型・・・(いや、まさかここまで弄ったTに純正の足回りがついているとは)
 ショックの方は、もうスカスカもいいところだったので、バネだけあげようと思って分解してあったんですが、結局ショックごと手渡すことに。本当に、あんなガラクタ押し付けてよかったんだろうかと今でも思う。(笑)
 なんか高級そうなプリンを1箱頂いてしまったし。(;´Д`)


 でまぁ、サスを渡してからはいろいろ四方山話~
 その中で、高校が同じだった事が解ったり(まゆさんが2学年下)、美術部(幽霊)部員だった僕にとって最初の顧問だった美術の先生が、僕が卒業直後に亡くなられていた事が解ったりと(老齢だったからなぁ)、なんだかノスタルジックでセンチメンタルな想いにふけつつ、世間は狭いように見えて、実は広いかと思いきや、やっぱり狭いと再認識した次第。

 1時間半くらい喋ってプチオフは終了。帰りは某ドライブコースを通って松阪まで先導して、そのまま流れ解散となりました。


 そんなわけで、三重県にSCでMTなレアなT-topが1台参入しました。(・∀・)
 パワーもあって、MTでぶん回せて、オープンでと、とても楽しい車になってますので、思う存分T生活を楽しんでやってください。あ、ショックだけは早い目にもっとマシなものに変えてもらってください。(笑)
Posted at 2008/10/12 01:02:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | モブログ
2008年06月12日 イイね!

うるさいコンプレッサーは廊下でたってなさい

うるさいコンプレッサーは廊下でたってなさい昨日の続き

掃除が終わった後、まだなんとか晴れていたので、コンプレッサーをガレージの外に設置する工事をしました。

・・・工事といっても、僕がしたのは壁に穴をあけただけですが。(笑)


事前に、電気屋さんにお願いして、外壁にブレーカー直のコンセントを二つ作ってもらっていたので、そこにコンプレッサーを置いて二つを連結し、ホースだけ中に引っ張り込みます。

中の配管処理はまだしていませんが、とりあえずこれでうるさいコンプレッサーは外に追い出すことができました。

コンプレッサー側のスイッチは常にONにしておき、中からのブレーカーの操作で、作動/停止できるようにしてあります。水抜きは直接コックを捻らないと駄目ですけどね。


あとは室内の配管工事だけなんですが・・・
なんですか、あの鉄パイプやステンレスパイプの値段は!!
いろいろ連結して、方向を変えながら、ガレージ内にエアー配管を張り巡らしたいので、そういった配管用のネジが切ってあるパイプが欲しいのですが、スチールでmあたり2000円くらい・・・ 必要量買ったらいくらかかるんだよ。orz

ということで、とりあえずはエアホースで我慢する事にしました。塩ビパイプの中を通す形で。

どこかで損傷があったら破裂するかもしれんし、圧力損失もあるだろうし、できることなら鉄の配管を使いたいんですけどねぇ・・・
Posted at 2008/06/12 20:42:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation