• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2014年10月01日 イイね!

家は三回建てないと理想の家にはならないとなんて言いますが・・・

あいかわらず、諸事情により改造計画ストップ中の大型Gです今晩は。


毎週ガレージには来ているんですが、紅茶号にはノータッチ。

それどころか、問題が雪だるま式に膨れ上がり、ガレージ内も荷物で溢れてきて、ずいぶん滅茶苦茶な様相を呈してきました。

さすがに、今のガレージ内風景を衆目に晒す気にはなれません・・・

タイトルの話。

よく家は三回建てないとって言いますよね。だからといって、実際に3回も建てられる人なんて、現代日本ではほとんどいないと思いますが、実際建ててからの後悔ってのは何度もあります。

このガレージも色々と建ててから後悔していることもあります。

まず、真っ先に後悔したのは、予算を徹底的にケチったのと、大自然の中に建っている事の虫害をまったく意識してなかったがため、ガレージ完成から2年間は、DIYでガレージの改造に費やす事となったといっても過言ではありません。

ある意味、その時点で2回建てたみたいなもんです。


それから4年ほどが建ち・・・、再びガレージを大改造しようと思うに至りました。


その計画自体は、前々からうっすらとは考えていたんですが、今回起きてしまったトラブルにより、その決意を固めるに至りました。


そんなわけで、来春にかけて・・・



ガレージ増築します。



といっても、大金はたいて大改造するわけでもなければ、雑誌に載ってるようなシャレオツな様相にする気もまったくありません。

単純に、今のガレージでは実用的な問題が発生しており、その問題を解決するにはもう一小屋増築する必要があったというだけで、費用は最低限に抑えるつもりです。

今年中に行われるのはコンクリをうつくらいのもんですが、また工事が進んだら、増築の理由とその内容でも書くことにしましょう。



増築予定地


Posted at 2014/10/01 23:47:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2014年07月24日 イイね!

緊張の夏 日本の夏

緊張の夏 日本の夏ひぃいいいε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

Posted at 2014/07/24 00:30:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2014年07月23日 イイね!

OTONA買い

工場で使う消耗品は~♪ で有名な某通販会社から荷物が届きました。





さぁ、いったい何でしょう?











全部、ボルト・ナットです。




備蓄分の補充や、新たなサイズや種類のボルトを追加で購入しました。全部で1諭吉分くらい。




DIYでいろいろと無いもの作ろうとすると、どうしたって現物合わせのワンオフ品を、その時その時の発想で作る事になります。

そうした時、いろいろなサイズのボルト・ナットが常に傍らにあるって事が、とても重要なんです。


田舎のガレージなんで、ちょっとボルトを買いに行くだけでも、往復で1時間以上かかってしまいますからね。
週に1回の貴重な時間を浪費するくらいなら、ある程度の金銭の浪費は、それほど痛手ではないのです。


それに、モノタローってホームセンターじゃ売ってない規格品も容易に手に入るので重宝するんですよ。



本当に、素人プライベーターには良い時代になったものですね。




Posted at 2014/07/23 01:50:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2014年05月19日 イイね!

続・5.14作業記録

飛ばなくなってしまったスパークプラグ。

もう一度、配線図とにらめっこです。





とりあえず、前回いったいどうやって点火するところまでこぎつけたのかを思い出しながら、点火コイルにつながるハーネスに検電器を当ててみます。

通電してません(´・ω・`)


では次に、ハーネスの電源供給源であるヒューズBOXから出ている配線に検電器をあててみます。


通電してます。(´・ω・`)


もう一度、配線図とにらめっこして、点火コイルに繋がっている色の配線をたどっていくと…






あっ







繋がってへん(´・ω・`)




そういえば、前回もこの配線が来てなかったことを見つけ出して、点火にこぎつけたんでした。

そしてその時、いちどこの配線を外していたのを、すっかり忘れておりました。

わざわざ目印用の一枚のテープを二つに切る事で、この配線が元から分断されている事を示すように作ってあったのに、それから数か月たったことで、すっかりそんな風な処理をした事そのものを忘れ去ってしまっていたのです。

これも合間合間のスパンがとても長く開いてしまう、プライベーターが陥る罠でしょうか。





ここを再び繋ぎ直し







セルスタート











ふぅ… びびらせやがって・・・





そんなわけで、「ハーネス加工 良い火花編」は終了。


次回から、 「ハーネス加工 良い燃料編」 が始まります。



正直、今まで安全タンクとか社外燃ポンとか、一度も触ったことないので、また一から勉強と検証のはじまりですわ…


先は長いなぁ…
Posted at 2014/05/19 23:34:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2014年04月16日 イイね!

フレアナットの憂鬱

フレアナットの憂鬱解体作業ってのは、その車を再使用することはないので、とにかく素早く分解していくことを優先して、部品を取り外してゆくわけですが、その時に役に立つのがなんといっても電動インパクト。

ソケットの種類と数はこの10年で(おもにここ数年で増えたのだけど)ほぼ全てのサイズをカバーできるとうになっているので、とにかくバリバリとはずしてゆきます。

しかし、そんなインパクトはおろか、ソケットとラチェットすら使えない場所があります。

こういう、ブレーキ配管のフレアナットなんかがそうです。

このような場所は、手間ですが自作フレアナットレンチで一発緩めて、あとはスパナでまわしていくわけですが、それまでインパクトが使えるナット・ボルトとは一つ外すのにかかる時間が何十倍も違って、とてもストレスがたまるわけです。

しかし、ここでふと疑問があります。

なによりスピードが優先されるのって、何も車の分解時だけではなく、むしろ組み立て時の方がよりいっそうスピードが命となるわけです。

製造コストをとにかく下げるため、昔はネジでとめていたような部品の数々が、いまやプラスチックのピンだらけ。(あれ、最初に付ける時はいいんですが、繰り替えし外す事は考えられてないっていうか、消耗品になるんですよね・・・)

当然、ネジ締めなんて須らくエアーや電動工具で締め付けられているわけです。(もちろんトルクは厳重に管理されていますが)

では、このフレアナットはいったいどうやって締められているんでしょう?
ライン上で、こんな時間をかけてスパナで締めているとはとても思えず、なんらかの方法で一瞬で締めているもんだとは思うんですが、どうやっているかまでは解りません。

それか、ライン上でこの手の配管を付ける時は、すでにフレアナットは締め付けられているユニット単位で取り付けられてるんでしょうか。

そして、フレアナットの締め付けそのものは、下町の工場で熟練のおばちゃんが、目にも止まらぬ早業で、手作業で締め付けているのかもしれません。


はたして正解は・・・
Posted at 2014/04/16 20:54:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation