• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2013年06月13日 イイね!

人それぞれのガレージライフ

人それぞれのガレージライフこのガレージも建設してから5年が経ちました。




この5年で増えたものといえば、機械や工具なんですが、自分の場合は自動車整備のツールはほとんど増えてないんですよね。






最初がこれで





今がこんな感じで。


壁のOSB合板とかLED照明とかは、全部DIYなため作業者の性格が如実にあられています。つまりは美しさの欠片もない(笑)
僕は機能美的なものは好きですが、造形美は二の次なんですよね。
まぁセンスのないいいわけですけども。





改造計画スタート時に、まずは長尺の鉄を正確に切るために作った作業台。切断機の台の高さ分だけ凹ましてあるんです。
錆止め対策をなにもしてないのに、よくもってくれています。





壁掛けにした整備工具。

かけてあるのは、学生時代にホームセンターで買った無名工具だらけ。KTCはソケットくらい。
(つい最近、近所のユーホームで処分品になってたKTCのラチェットメガネセット買いました)



ガレージ建設時にまとめ買いした工具・機械類のうちの一つ。エイシン製工具セット。まぁエイシンはもうとっくに倒産しましたけど。


基本的に、自動車整備工具はこれらだけでほとんど間に合ってるんです。


なにしろ、整備はしてないので。


壁掛けなのは、どこに何があるのかすぐ分かる為なので、特に見た目の美しさとかは考えてなかったり。


整備工具とは逆に、この5年でどんどん増殖していったもの。





まずは機械類。




ドリルもめっちゃ増えた。

というか、高価なドリルを何本も駄目して、壊さない使い方を学んでいった。・゚・(ノ∀`)・゚・。

なので、友達から「機械貸して」といわれるときは「先端刃物は自前でもってこい」と言っております。自前の刃物潰さないと人は学びません。

・・・まぁ、友達少ないので、まだ一度も「貸して」と頼まれた事ないですが(´・ω・`)

閑話休題



学生時代から使ってる、無名の工具箱。




でも中身は刃物とか、温度計とか、なんか整備工具以外のものばかり。



唯一、この部分だけ整備工具がつめこまれてる。






測定関係の道具も沢山買った。

収納方法が今後の研究課題。



最近、大きなお友達が増えた、大電力消費軍団。
100V溶接機(出張用)×1 
単相200Vプラズマ×1
単相200V半自動×1
三相200V半自動×1




鉄分。紅茶号の体を作る栄養素。




グレムリンみたいに増殖したバイス類。

ちなみに、上に壁掛けしてある工具は、市内に出来たアストロに行った時に衝動買いしたもの。
あまりにも、うちのガレージに自動車整備工具が少ないもんだから、使うかどうかもわからんのに、ブランド物の工具を色々買ってみたんだけど、案の定ただのアンティークに。

まぁ、いつかは使うでしょう。


ちなみに



先日、グレムリン(大サイズ)が1匹お亡くなりに。

30cm四方くらいの2mm鉄板曲げようとして、でかすぎて万力に挟めないから、これで作業台に固定してハンマーで鉄板どついたらバキーンっと目の前を折れたバイスがぶっ飛んでいきました。(ノ∀`)アチャー

あとで、その道のプロな方にこの話をしたら

「普通はバーナーで熱してゆっくり曲げるんやで(;´Д`)」

と言われて納得。

よし、次は高熱を出せるバーナーを買うぞと。



・・・とまぁ、こんな風に僕のガレージは日々成長を遂げていくわけです。

工具って、車を何年も弄ってると、勝手に増えていくモノといわれますが、僕の場合は車を弄っていることに変わりはないんですが、増えていく工具や道具の種類がちょっと斜め上なわけですね。



「ガレージライフ」って雑誌が本屋さんで売ってますが、僕のガレージライフでは何一つ参考にするところがなく、結局あの雑誌を買っていたのはガレージを建設する前まででした。(笑)
どちらかというと、「ガレージライフ」よりも「ドゥーパ」の方が方向性があってたりもします。


まぁ、ガレージライフは人それぞれです。



Posted at 2013/06/13 23:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2013年03月13日 イイね!

交換



2年前の炭酸ガス導入時に一緒に購入した5kgのソリッド溶接ワイヤー、とうとう無くなってしまいました。

まぁ、こんな事もあろうかと、昨年のうちには交換品を用意していたのでした。

ついでにノズル先端のチップ等も変えてしまいます。

それにしても、こう長く使っていると、この溶接機もいろいろと不満点が出てきました。

特に作業性で非常にやっかいになるのが、このトーチの短さです。2.1mしかないのです。
この短さのせいで、各部の溶接をするのに、この大きな本体をコロコロと動かさねばなりませんし、高い場所だとそもそもトーチが届かないなんてこともあります。

オプションで延長できないのかと探しましたが、そういったのはなさそうです。ニコイチの延長加工ってのもちょっと難しそうです。

次に溶接機を買う時は交流TIGにしようと考えていたのですが、やはり鉄溶接の主役は利便性やスピードの観点から見てもMIGであろうことを考えると、何かいいMIG溶接機を探した方がいいかもしれません。

ただし、単相200Vで動く必要がありますが。(動力引いてるけど、1KW契約しかしてないし、それ以上増やす気も無い)
Posted at 2013/03/13 16:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2012年09月20日 イイね!

工具の置き場所を考える

工具の置き場所を考える某工具屋で、いろいろ工具を買ってしまいました。

こんなに買ったのに、今すぐ使うモノはこのうちの2つ3つなんだゼ・・・



とりあえず、メガネとかバールとかを収納することにします。


僕は、工具は壁掛けにするのが好きです。どこに何があるのかすぐ解るし、機能的だと思うからです。
壁掛けできない工具もありますが、壁掛けできるものは、極力壁掛けしてます。

んが



工具が一度に増えると、どこに付けるか悩みどころです。もうここの場所には空きがありません。

一応、工具はそれぞれの用途やジャンルでまとめているんですが、数が増えてくると、そういった整理も怪しくなってきました。



一番奥の壁が空いていますが、ここは測定関連の道具を固めようと思っているので、今回増えた工具は置きたくありません。



工具箱はすでにオーバーフローしているうえに、あんまりここには入れたくありません。というか、一番長いバールがここには入りません。


うーん。


しょうがないので



とりあえず、ハンドツールコーナーとは別の壁に設置してあった、溶接関連コーナーのバイス置き場に、仮の宿を作る事にしました。

一応、先ほどの工具コーナーとは離れた場所にも使用頻度の高いハンドツールコーナーの飛び地を作ることで、ガレージ内で工具を取りに行ったり来たりする移動量を少なくする狙いもあります。


んが、まぁあくまでこれは暫定的な処置です。


そのうちに、今の工具の置き場所を、いろいろやり直そうと思います。
Posted at 2012/09/20 00:05:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2012年09月19日 イイね!

某A社ブランドの100V半自動を使って見るテスト



ストックしている材料が大量に増えたので、既存の物置スペースを拡張することにしました。





とりあえず、置いてある資材を全て外に出します。(この為、大雨だった昨日はこの作業がストップしました)




ただの物置に時間も手間もかけたくないので、めちゃくちゃ適当に作ります。使う材料は角パイプとアングルの組み合わせで。適当に切って、適当に下地処理をします



ここで、去年買った某○ストロブランドの100V半自動を使ってみます。通常売価29800円が時々19800円になるのを狙って購入しました。
200VのMIGも持っていたのに、何故わざわざこれを買ったかというと、100V電源しか使えない外出先で使おうと思ったからです。

んが、結局1度しか使うことなく、今までガレージに置いてあったのですが、もったいないので今回使って見ることにします。別に強度なんて気にしない場所なので。(もし折れてたり外れても被害が無い)



バイスで適当に挟んで、さっそく溶接してみます。
出力は強か弱しかないので、強を選びます。10段階あるワイヤースピードは7くらいから始めてみます。

溶接面を被り、用意ができたら電源ON。

バチバチバチバチバチ

・・・

母材溶けねぇ・・・(;^ω^)

さすがは格安100Vです。ちゃんとコンセントから直で電源もとっているにもかかわらず、単相200V機の最小出力にも劣るとも勝らない出力です。
ワイヤースピードもいくつか試しましたが、出力の弱さは如何ともしがたいものがあります。

対象の角パイプは1.6mmなんですが、溶接スピードをかなりゆっくり目で進ませていく必要がありそうです。かなり遅くやっても穴が開く気配もありません。これはこれで逆に練習にはいいかもしれません。

ノンガスだけあって、スパッタも凄まじくトーチがすぐにスパッタだらけになるので、スパッタ付着防止材を使いながらじっくり溶接していきます。



とりあえず出来ました。





鋼材フル搭載しても、とりあえず折れませんでしから、まぁOKとします。(笑)


さて、この100V溶接機ですが、薄物を溶接するには良いと思います。軽自動車のマフラーを自作したい人とか、そういう用途なら結構活躍してくれると思います。

んが、フレームとかアーム類を作ろうとか思うなら、これは止めた方がいいでしょう。2mm以上の肉厚もので、強度が必要な所にはちょっと使いたくありません。



Posted at 2012/09/19 16:49:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2012年09月11日 イイね!

タンゴ

タンゴひょんなことから知り合った、元溶接業のおっちゃんから、もういらないからと溶接面を貰う。

こういう自動遮光面が登場したばかりの時に、営業のあんちゃんに買わされたが、使い辛くて結局現役時代に一度も使うことが無かったそうで、ほとんど新品状態である。

当時の購入値で何万もしたそうで、二つで6千円だったうちのエイシン製溶接面とは雲泥の差である。

ありがたく使わせてもらおうと、視界の良さそうな遮光グラスの大きいマスクを手にとると、どうやら太陽光で充電できるタイプではないようで、電池は切れていた。

いったいどんな電池を使っているのか。単4やボタン電池なら、ある程度ストックが・・・



ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?



調べて見ると、どうも単5電池らしい。単5なんて規格が存在していたことを初めて知った。

明日、出かけたついでに買ってこよう・・・ でも単5なんてその辺の電気屋に売ってるのかしら。
Posted at 2012/09/11 23:22:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation