• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2012年06月27日 イイね!

ジャスコに行くとよく解る、若者の車離れの答え

20年くらい前、コカコーラの1.5Lボトルって、確かスーパーでも300円くらいしてませんでしたっけ?

350mlの缶が100円だか110円だかだったのだから、その4倍のボトルが300円くらいしていても、特に疑問は無かった。

それが、10年前の時点で198円が当たり前になって

今は、ジャスコじゃ168円が通常売価。

安すぎますよね。

そして、その横に並べられた、1.5Lで148円のPBのコーラ。

スーパーのドリンクコーナーは、20年前の実売価格が記憶に残っている世代にとって、今がどれほどデフレかという事が、身をもって体感できるサンプルです。


マクドのハンバーガー。

確か、200円以上してましたよね。

今じゃ100円マックですよ。


吉野家・すき屋・まつ屋の牛丼の値段。

サイゼリアみたいなファミレスの値段。

テレビの値段

家電の値段

パソコンの値段

洋服の値段


どれをとっても、20年前に比べて、相場は半分以下に落ちています。

商品が売られる値段が半分になるってことは、利益もそれだけ下がっているってことで、それはつまりその会社で働く従業員の給料が下がるってこと。

自分達がモノを安く買うってことは、自分達がもらえる金も安くなるってことは、中学生で習う超基本的な経済の仕組みです。


さて


20年で車の値段ってどうなってます?


半分以下に下がってます?

むしろ、上がってませんか?


この20年で、飲食や家電やアパレルの実売価格は急降下したのに、新車の実売価格はずっと高値安定なんですよね。


あ、車業界でも車両以外はめちゃくちゃ値下がってます。

カー用品の花形であるアルミホイールセットなんて、ほんの20年くらい前まで、つける車両価格の10%がだいたいの相場なんていわれたものです。
200万の車なら20万のアルミセット、300万なら30万のアルミセット。
それが普通ランクの価格で、高級セットともなれば、もっと上です。

今、売れ筋のアルミセットが、いったい車両価格の何%なんかなんて、いわずもがなでしょう。車両価格の10%分も出せば、かなり上等なランクがつけられます。
(というか、新品買ってくれるだけまだマシでしょう。僕を含め、今の車好きのほとんどは、ヤフオクに程度の良い中古品が出てないか探すのに血眼です(笑))

つまり、アルミ・タイヤの相場ひとつとっても、どれだけ車両価格だけは値下がってないかがわかる訳です。


20年で大きく下がった物の値段。

そして、それと比例して下がった所得。

言い方を帰れば、今の一般的な若者の所得というのは、100円のハンバーガー、980円のジーンズ、2万円のハイビジョンテレビ、3万円のパソコンという現代の物価の元に形成されていったものであるのだから、

20年前の価格のままで変わらずにいる車が相手にされるわけがない。

魅力のある車が減ったからとかよくいわれるけど、あんまり関係ないと思う。

魅力のあった車達って何? って聞いたら出てくる車は、だいたい走りが楽しかったり、フォルムのかっこいいスポーツカーとかホットハッチなんだけど、じゃぁその車、今新車で売ってったら買いますか? って現代の労働者に聞いたら、ほとんどの人は買わないって答えるでしょう。

いや、”買わない”んじゃなくて”買えない”んですよ。今の大半の労働者は。200万や300万や400万の動産なんて。
定期昇給なんて望めない、1年先の会社がどーなってるかさえ解らないこの時代に、200や300のローンなんて怖くて組めやしないよ。


興味を無くしたから、車を買わなくなったんじゃないよ。

買えなくなったから、そもそも興味を持とうとすら思わなくなったんだよ。

人間ってやっぱりそういう風にできてるんですよ。よっぽど執着でもしてない限り、普通は手に入らない物を追いかけたりはしません。

自分が土日を休めない職業になってしまって数年も経ったたら、アーティストのライブとか何かのイベントとか、そういう基本土日休めないと行けない興行への興味が年々薄らいでいったのと同じようなもん。


若者が、再び車に戻ってくる為には、次のうちのどちらかが必要でしょう。

(1) 景気が好転し、将来への閉塞感が薄れ、20%ともいわれる若者の失業率が改善し、日本の平均所得が大幅に回復する。

(2) トヨタ・86と同等の品質を持つ車が、新車価格100万以下で登場。


(1)はまぁ無理なんでしょうね。どこにも好材料がない。
あるとすれば(2)。アジアメーカーのどこかがやってくれるかもしれません。そうすれば、一時的には若者は車に戻ってくるでしょう。

ただ、(2)が起きる場合、それは日本国内産業最後の砦である自動車産業の崩壊を意味するので、国内は失業者で溢れ、早々に日本終了のお知らせとなってしまって、若者の車回帰は一時の賑わいとなってしまうかもしれませんけどね。


ちなみに、自分の車趣味が今のような形態に突き進んでいったのも、この日本の世相とは無関係ではないと思っているのですが、まぁそれについてはまたの機会に書いてみることにします。
Posted at 2012/06/27 00:51:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2012年06月19日 イイね!

車の薄くて高い本

車の薄くて高い本最近、滅多に雑誌を買わなくなった自分が、わりと高確率で買っている雑誌があります。

このモーターファン別冊イラストレーテッドです。

このイラストレーテッドは、毎回いろいろなテーマを掲げていますが、中でもエンジン周りをテーマにした回と、サスペンション周りをテーマにした回が、群を抜いて多いように思えます。(至極当たり前の事ですが)

其の中で、エンジンをテーマにした回やその他のテクノロジーを取り扱った回は、立ち読みしてから買うかどうかを決めるんですが、サスペンション回だけはもう即決で表紙買いなのです。

むしろ、バックナンバーにまで遡って買い集めました。


基本、ライト~ミドルのユーザー層に向けたちょっと高価な大衆紙ですから、難しい数式や複雑な内容は取り扱われず、その分野の初歩的な範囲から、少しつっこんだ部分を、図解で誰にでも解りやすく解説しているのが同書の特徴です。

読み続けていると解りますが、サスペンション回を何度もやっていると、わりと書かれている事やイラストは使いまわされています(笑)

でも、実はそれが良いんです。

解らない事を解ろうとするための手段は、解らない情報を何度も反復して解ろうと考えること、それ以外にありません。

しかし、人間って同じ物は必ず飽きてしまうものです。特に、学校の勉強をさぼりまくっていた自分なんて、難解なものはすぐ飽きてしまいます。

なので、この本のように、同じ内容を手を変え品を変え解説してくれていると、非才な自分でも、そのうち書かれている事を理解できるようになっていくのです。

そんなわけで、今月号のイラストレーテッドも、本屋で見たら2秒で買ってました。(笑)

久しぶりに、読み応えのある内容で、これで1680円なら安いものだと思いました。


ちなみに、僕のように文系のド素人だけど、車のサスペンションやアライメントを、これから独学で勉強したいと思った方にオススメの本があります。



『車両運動性能とシャシーメカニズム』宇野 高明著

これは本当に名著だと思います。
この本のスバラなことは、数式に弱い文系人間にも解るように書いてあることです。

といっても、僕は5年前にこの本を買ったとき、書かれている内容がさっぱり1%も解りませんでした。
しかし、いろいろとサスペンションの事で解らない事があったとき、この本の中身をくまなく探すと、必ず何かヒントになるような事が書いてあったのです。

この5年間、僕はそういう風にして、この本を教科書代わりにしていくことで、今になってやっとこの本に書かれている事を20%くらい理解できたような気になりました。

今も病院での待ち時間とか、色々と暇があったら読んでいる愛読書です。


あと、アライメントの事を知りたい方は



この本が有名だと思います。

ただ、この本は基礎理論よりも、実際の応用に重きを置いているので、サスペンションとそのジオメトリの、初歩の初歩も解っていない状態で読んでしまうと、かえって誤解しかねない部分もあります。

専門の高等教育をうけた整備士の方ならともかく、僕のようなド素人の三流文系卒が、いきなりこの本を読んでも、おそらくアライメントは理解できません。

この本を読む前に、先に前途した書籍を読むべきです。

ただ、この本で著者も語っているように、この本は実際にアライメント調整作業を行うに当たって、役立つテクニックや知識を読者に伝えることが目的であるので、傍らに携えておけば、きっと役立つ事になると思います。

基礎が解っていないと応用のしようがありませんが、基礎だけ解っても、”現場”での応用は出来ないものですから、どちらも読むのが一番です。



ついでに、最近改訂版が出たので買ってみたのがこれ。



うーん、正直、これは理系の専門家じゃないと、ちょっと難しいかなぁ・・・

まぁ、この著者も文系ド素人相手に執筆したつもりなど毛頭ないとも思いますが。(笑)


あと、車の本は何も日本だけに限定する必要はありません。

インターネットと、そしてアマゾンの台頭で、一般人が海外の専門書を買うことも容易くなりました。



欧米に目を向けると、国内じゃ絶対に出版されないジャンルの本が数多く出ています。
このあたり、日本では到底適わない欧米の自動車文化の奥深さに、ただため息が出るばかりです。



これ以外にも、この6年で車関連の書籍には多額の出費をしてきましたが、本を読んで習得した知識を、実践できる場がある自分は、なんと幸せなことなのだろうと、しみじみと感じています。


さぁ、また来週も改造計画がんばろう。

Posted at 2012/06/19 22:49:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2012年06月07日 イイね!

あの人達は今・・・

PCの中身をごそごそ見ていたら、自称伝説の流血オフ(笑)の参加者リストが出てきた。

まだみんカラなんぞ無かった頃の話。いや、あったのか? 

ゴソゴソ(調べ中)


2004年8月 ソーシャル・ネットワーキング・サービス「みんなのカーライフ」(通称 みんカラ)の提供を開始


流血オフ開催日 2004年4月

うむ、流血オフの方が4ヶ月早いな。


とまぁ、そんなわけで、みんカラ何ぞ無かった時代のオフ会。

あの頃は、いくつかの個人サイトBBSが交流の場だったわけですが、今はみんカラとかMIXIとかフェイスブックとか、SNSという非常に情報交流の濃いネットワークが出来て、その枠内での交友はとても盛んになったんですが、逆に自分が所属するSNSにいない人との情報交流が非常に乏しくなってしまった感がありますね。

そんなわけで、今もみんカラで交友のある流血オフ参加者ってほんの一部で、その大半が「今なにしてはるんやろ~な~」という方々ばかりなわけです。

みんカラやってない方でも、各個人日記サイトとかで活動してる人は、時々見に行っているので、一方的な情報交流(それは交流とは呼ばないw)はできているんですが、それ以外の方々はもうさっぱり。

まぁ、一期一会という言葉があるように、人と人の出会いってそういうものなんですけどね。
別に寂しいとか、そういうわけではなく、ただ最近も開催されたヴィヴィオオフのレポートとか見てて、現在進行形で同じ車を好きなもの同士が集まって語らっている様子を眺めていると、なんだか昔のオフを思い出してノスタルジーに浸っていたわけです。

あの時流血オフに参加された全ての皆様が、あの時の思い出を今も覚えているようなオフ会であったなら、主催者として大変すばらなことなのでした。

ちなみに、見ているかどうかわからないけど、あの時僕の流血を治療してくれたり、その前の岡山オフで不動車になって帰れなくなった所を助けに来てくださった某m氏への伝言(メッセージ)

いつぞやに頂いた、あの熊の絵が描かれたでっかい飴玉。
先日食べました。(笑)
既に賞味期限が数年過ぎていましたが、大丈夫でした。(爆)

今どこで何をされているのか解りませんが、ご家族で元気に過ごされているなら、とてもけっこうなことでございます。

Posted at 2012/06/07 17:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2012年05月08日 イイね!

前の晩に「明日は朝からこうしよう」と決めたのに、翌日昼まで寝てる

今日は、夜からガレージ入りして、夜明けまで作業していようかと思っていたのだけど

今日は月一で行われる会議に出席しなくてはいけない為、いつもAM9時起きの自分が、AM6時から起きていなくてはならなかったのだが、普段の生活リズムは1日限定でそうそう変えられるものではなく、昨晩寝た時間はいつもの同じAM3時半くらいだったりする。

つまり、今とてもだるくて眠い。 やっぱ1日6時間は寝ないと死ぬ。


そんなわけで、今日はもう早寝して、明日早く起きて、朝からガレージに行って、日中どっぷりと作業して、夜遅くなる前に帰ってこようと思うのだ。


休日は、ちゃんと有意義に使おう。


がんばろう


今度こそ、がんばろう


きっと、がんばれる


多分、大丈夫


おそらく・・・やれる




・・・まぁ、最悪明日が駄目でも、来週が


以下無限ループ
Posted at 2012/05/08 21:47:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2012年05月04日 イイね!

ジュークRが極少数限定発売するとか

この記事は、欧州日産、ジューク-Rの限定生産が決定…545psへパワーアップについて書いています。

いいよーいいよー

ジュークのデザインを見て、こいつをカッコイイとか美しいとかいうベクトルの感想持つ奴は感性がどうかしてると思うけど、僕はこのザクレロみたいなデザインは大好きだ(笑) だから、ワンオフだけで終わらないのは素直に嬉しいね~

こいつは、モノコックとチューブラーフレームのハイブリッドみたいなボディだから、そのメイキングビデオはコマ送りでガン見しました。色々と興味深い点が沢山で、いいもの見させてもらいました。

おそらく、販売量としては昔のルマンのGT1カテゴリの公道バージョンみたいな感じになるんだろうけど、まちがいなくトップギアあたりには登場しそうで今から楽しみですw

Posted at 2012/05/04 21:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation