• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2015年05月17日 イイね!

既成概念に囚われない広い視野と発想

仕事関係で知り合った人に、旧車乗りで自身はベレットGTをお持ちのHさんって人がいるんですが、先月仕事先でそのHさんと車談義をしていたところ、ちょっと耳を疑う話を聞いたのでありました。

話のなかで、うちの職場の近く時々2000GTが走っていくのを見るのだけど、雨の日も走ってるんだから凄いって話をしていまして、話題が2000GTの事になり、ここ数年で2000GTのレプリカが随分出てきたという話になった中で


H氏「ロッキー○ートが、2000GTのレプリカ出したね。完全にオリジナルフレームで、しかもHV」

G「HV!? へぇ~すごいっすね。パワートレーン何つかってるんですかね、クラウンかな」

H氏「たしか、アクアって」

G「はぁっ!? え!? 2000GTですよね?」

H氏「うん、2000GT」

G「あんな典型的な、ロングノーズ・ショートデッキな車でアクアベース!? 
 なんかの間違いじゃ・・・ わざわざあのエンジン縦置きにしたの? でも、そうするとHVユニットどーなる・・」

H氏「うーん、詳しい事はよくわかんないなぁ~ 確か価格は一千万超えてて、既に何件か注文入ってるとか」



こんな会話をしておりました。

正直なところ、絶対何かの間違いだと思ってたんですよ。僕は。

会話の中でも言いましたけど、2000GTってザ・FRって感じのフォルムじゃないですか。
ロングノーズって、エンジンが縦置きである事の象徴なわけですよ。
そんでもって、エンジンが縦置きってことは、ほぼ後輪駆動になるわけですよ。
いや、確かにスバルやアウディって例外はありますけど、その場合オーバハングが長くて、絶対にロングノーズ・ショートデッキになるわけないんです。

だから、アクアのエンジン”だけ”をつかって、それを縦置き化して、何かのミッション流用してFRにしたってならまだ理解できたんですが(そんな事する意味が解りませんけど)

アクアのHVシステムそのものを使う=FFになるかMRにしかならない。だけど2000GTのフォルムでFFはありえないし、MRはもっとありえない。


だから、なんかの間違いだろう。



,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!















まじだった・・・



しかも、僕のような素人目には、十分にロングノーズ・ショートデッキの、古典的FRスポーツの姿を維持してるんですよ。


もうね、頭をスコーンと叩かれた気分になりました。


自分は、どっちかてーとリベラルな人間ですから「自動車好きはこうでないといけない」なんていう、既成概念を押し付けられるのが大嫌いなわけですよ。



だから「スポーツカーは○○でないといけない」とか「かっこいい車とは○○でなければ」とか、そういう既成概念で物事を捉えて、思考力が化石のようになるのが嫌いだし、常に「~と自分は思うけど、自分の異なる目線に立った時、ソレはどう見えているのか、その意義は何か」という風に考えるべきだと常日頃から考えてたはずなんですが・・・


『ロングノーズの2000GTのレプリカがFFであるはずなんかない、だからHさんは何か勘違いしてる』

なんて思ってしまうなんて、まさしく既成概念で思考力が化石化してる証拠じゃないか。(;´Д`)


本屋でこのGワークス誌を見つけ、中身を読んで愕然とし、なんだか、無性に情けなくなってしまいました。
(一応、本は買いました(・∀・;))



さて、FFでハイブリッドな2000GT。

僕はすごく良いと思いますよ。

結局、これってのはこの企画を立ち上げた人が、どういうビジョンを描いているかって事なんですよね。

世界中の大半の高級車を購入できるだけの対価を払ってまで、2000GTの姿をした車が欲しいと思うユーザーが、いったい何を求めて何は求めていないのかということを、はっきり明確に掴んでいるからこそ、生まれた発想なんだと思いますよ。

少なくとも、自分にはそんな発想力はまったくありませんでした。

だから、言葉で聞いただけでは、信じないどころか、間違っているに決まっているなどと思い込んでしまっていた。

どうやら、ここらが自分の限界なのかもしれませんね。



この車、一度実物を見て走らせて見たいと思いますが、多分自分にそんな縁はなさそうなので、これからもまったりと自作車の作業を進めていこうかと思います。






Posted at 2015/05/17 21:57:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2015年05月16日 イイね!

フランス人が昔やってた



ちょwwおまwww
Posted at 2015/05/16 00:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2015年03月13日 イイね!

以心伝心できず

それは、この前のガレージ帰りの事。


僕がガレージから帰るときは、だいたい草木も眠る丑三つ時な時間帯が多く、道中ほとんど車に出くわすことが無いんですが、その日はたまたまいつもより早めに帰ったのです。(だいたい日付が変わるより1時間くらい前)


だいたいそれでも基本は田舎道なので、市街地に出るまでは、ほとんど車はいないんですが、その日は途中で前の車に追いついて…

以下より、ドラレコの映像から(録画時間稼ぐために低画質にしてます

前方にテールランプが





ここまで近づいて、その特徴的な(というかもう完全に記憶した)テールランプでヴィヴィオだと特定

しかし、何かがおかしいと感じる




ライトに反射する、シルバーメッキのキャリアを視認。


T-top キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!



この道を毎週通い始めて幾歳月、この時間帯に、走るT-topに出くわしたのは初めてでした。


ここで興味がわくのが、その車の動き。


T-topという車、外から見た時にコーナーの曲がり方は、どのような動きをしているのかをじっくり見る良い機会だと思いました。
(自分で自分の運転する車は見れませんからね)


そんなわけで、付かず離れずの距離を保ちつつ、後を追走していたのですが・・・





道を譲られてしまいました。(;´Д`)


そんなに張り付いたつもりはなかったのですが、煽られてると誤解されてしまったのでしょうか。。。


正直、「え、この場所で譲る!?」と思いつつも、ウィンカーつけて減速されてしまっては、抜かないのも不自然となるため、応答でサンキューハザート焚いて抜き去りました・・・





嗚呼、貴重なT-topとのランデブーが…




この時、こちら側の車は最近買い換えたばかり生活車である、某国産コンパクト。

一応、国産で小排気量でスーパーチャージャー付っていう、メカニジム的にはヴィヴィオさんにある程度の親近感が湧く車ではあるのですが、向こうからしたらタダの今どきのコンパクトカー。

自分は生活車は一切弄る気が無いので、車高も見た目もドノーマル。(タイヤとホイールだけは変わってるけど)


こちらからの暑苦しいまでのシンパシーは届くことなく、華麗にスルーされてしまいました。(´・ω・`)





こちらも同じT-topに乗っていれば、相手の反応もまた違ったんでしょうけども・・・



今のうちのT-top…




これだからなぁ・・・



本当に、いったいいつになったら乗れるようになるのやら。(´・ω・`)」



----コメ転載----------------------------------------------------------------

いどっと
2015/03/14 06:32:08
ありがとうございます。

こんな風に紹介させていただきました。

<script>(function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));</script>
Posted at 2015/03/13 00:58:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2015年01月26日 イイね!

DIYで車弄る人間が、知っとかなくちゃいけない法知識

国土交通省、ユーザー車検状況の調査へ…「後車検」実施ユーザーを対象に

昨今のユーザー車検の実態を考えると、こういう調査が始まるのは仕方ないのでしょうね。

そのうち、何らかの規制ができるのかもしれません。


ちなみに、みんカラでは自動車をDIYで弄ってる人が大勢いるでしょうけど、一つだけ絶対に抑えないといけない点があります。それは

無資格の素人が触っていいのは、自分の所有する車のみ

っていう大前提です。
ここでいう所有者ってのは、つまりは車検証の使用者の欄に自分の名前がある車のみってことですね。

厳密にいえば、分解整備に当たる作業の話なんで、エクステリアとかインテリアを触るだけなら何も問題ないんですが、車高調とかダウンサスだとか、ブレーキパッドとかとなってくると、思いっきり抵触するわけですよ。

その辺の知識は
http://homepage2.nifty.com/vatabo/tyotto11.html
ここの辺りが解りやすいです。

一応、一昔前の規制緩和とやらで、懸架装置でもストラットはセーフになるみたいですが、もしストラットにブレーキホースが固定されていて(だいたい固定されてますが)、そのブレーキホースがボルトナットの脱着のみでは外れないような形だったりすると、その取り外しはブレーキの分解整備にあたるのでアウトなんて話も聞きます。(役所に確かめたわけじゃないので定かではない)

ちなみに、ヴィヴィオのストラットがおもいっきりこのタイプになります。


まぁ、そんなわけで、ナンバーつけて公道走る車のDIY弄りは、よくよく気を付けて行わないと、今後何らかのペナルティを支払うはめになるかもしれませんね。

あ、法的にも間違いなく自分の車なら大丈夫ですよ。あくまでも、他人の車を弄っちゃう場合の話ですので。

だから、みんカラ内でよくある弄りOFFって、なんだかそこはかとなくダーティーな香りがプンプン漂ってますね(笑)



そういえば、分解整備をできる資格を持った整備士がいても、その作業現場が認定なり指定なりをとってないと、分解整備はアウトだと聞いてるですけど、その解釈で合ってますかね? >その辺に詳しい業界の方々
Posted at 2015/01/26 21:03:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2014年12月21日 イイね!

生存報告

生きてます。


なかば死にかけてますが


生きてます。




家には寝に帰るだけの日々が続き、体力気力が微塵も残っておりませんので、12月なんも活動する予定もありませんが


とりあえず、例の問題は一応の解決を得たので


来年からは、また改造作業を再開する予定です。



そんなわけで、ちょっと気は早いですが。


よいお年を(´・ω・`)ノ


あ、コメントしてもらってる方すいません。 ご返信はたぶん来年か大晦日のどちらかです(;´Д`)

Posted at 2014/12/21 22:55:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation