• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2012年06月20日 イイね!

戦略的後退・・・orz

戦略的後退・・・orz兼ねてから懸念ではあったリアフレーム

一番最初に作り始めた部分だから

わりと致命的なミスをしていたのは以前も書いたとおり


んが、おそらく影響はそれほど少ないんじゃないかと、希望的観測でミスに目を背け、作業を続行してきましたが・・・

ある専門家の方よりの非常に貴重なご助言により

決心せざる得ませんでした。

リアフレーム作り直し決定



製作続けて幾年月

サスペンション・ジオメトリへの理解が多少深まり

ふと、自分の作ってるフレームを見て

・・・これ、不味くね?

と思ったのですけど

やっぱりまずかった。めちゃくちゃまずかった。

ここまできたフレームを作り直さないといけないほどに・・・



はぁ・・・

ちなみに、TOPの画像は、数年前に仕事関係でお知り合いになれた、ある大メーカーの技術者の方から頂いた本。
当時、溶接を始めたばかりで、いったいどうやればいいのかと悩んでいた僕に、わざわざ本屋で選んで買ってきていただいたのだ。

その選択眼は見事の一言で、右も左も解らない人間にとって、まず最初に知るべきは「どうやればいいか?」ではなく「何をやったらいけないのか?」なのである。

この本は、今も常にガレージのすぐ手にとれる場所に置いてある。


こんな風な「べからず集」。それのサスペンション製作版があればどんなに良かったことか・・・



・・・今まで何度か作り直しはやってきたけど、ここまで大幅に後戻りしなくちゃいけない作り直しは始めて。


理想は、このフレームの上半分を丸々作り直すことなのだけど、ちょっとそれだけは避けたい・・・

そんなわけで、来週までどうやって作り直すかを考えることに。

フロントの右ストラット周りは後回しです。


はぁ・・・

・・・(´;ω;`)めげそう
Posted at 2012/06/20 21:58:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2012年06月18日 イイね!

今週は作業お休み。 なので・・・

 今週末は従兄弟の結婚式に出席したり、その為に水曜の休日は床屋いったりとか、病院いったりとかで、いろいろ急がしそうで、とてもガレージ行けそうな気がしないので、1回休みとなりそうです。 残念だけど。

 本当はあと1回休日を当て込めたはずだったのに、会社から強制休日出勤を命じられたので仕方なく・・・orz


 そんなわけで、このブログはガレージにいかないと更新するネタが生まれないので、既にあるネタの一つを披露します。


 紅茶号ネタその1 あのトレッド幅の秘密



 これをこうして


 


 こうなっているんです。

 馬鹿みたいに単純な方法でしょ(笑)


 巷でよくある、ロアアームをぶった切って延長加工なんていう選択肢は、いろいろな理由で僕の中では論外だったんです。


 ちなみに、こーいう既製品のメンバー類とオリジナルのチューブラーフレームの融合という発想は、ある機会に見たフレイザーFC-4がきっかけになっているのかもしれません。

Posted at 2012/06/18 00:45:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2012年06月13日 イイね!

やり場の無い何か

やり場の無い何か1日かけて作ったモノの作り直しが

わずか1時間そこらで出来てしまうと

それはそれで、ちょっと何とも言えない気持ちになってしまう。(´・ω・`)

この気持ち、いったいどこにぶつければ・・・



まぁ、そんなに早くできたのは、既存の失敗作から形と穴の位置をそっくりそのまま鉄板に写して、切って穴あけたら終了だったからなのだけど・・・

つまりは、今日1日かかって型を作っていたとも言える・・・

・・・量産することなんて無いのに。(´・ω・`)




まぁ、継ぎはぎだらけ歪みだらけの試作品に比べて、ずいぶん綺麗になったので結果オーライといことにします。

さっきの失敗作だと、無理やり押し込まないとストラットとナックルが合わさる事はなかったのが、今回はドンピシャではまりました。
ずらした距離はわりと適当に決めたんですが、まぁそれなりに上手くいったみたいです。




試しに、その辺にあったホイールセットを装着。

うむ、ようやくまともなキャンバーになった。
フルストローク伸びきった状態でポジキャンになってるのがわかります。
この前の時は、ストローク伸びきってんのに壮絶な鬼キャンになってたもんなぁ(笑)


さて、これと同じ事を反対側もしないといけないわけですが、それはもう来週にします。

それが終わったら、ようやくメインフレームに着手して、フレームとボディーの合体となるわけです。

今月の製作時間は残すところあと2日。(単発の休みが2回)

6月中に着地させたかったけど、7月に延期だなぁ・・・
Posted at 2012/06/13 22:10:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2012年06月13日 イイね!

なぜ俺はあんな無駄な時間を・・・

なぜ俺はあんな無駄な時間を・・・穴をずらす場所は、すでに大穴があいているため、その部分にあわせて鉄板を切り出し、溶接して埋める



埋めてから、いざ穴をあけようとすると、埋める面積が微妙に足りない事に気づく



再度、鉄板を切り出し溶接で埋める



穴を開けなおす



アッパーマウントが突き出る分の大穴も開けなおす
こんな巨大なドリルは無いので、プラズマである程度切ってから、削る



誤って切っちゃいけないところまで切ってしまう



再度、鉄片を切り出し、開いた穴を埋めようとする



何度も高熱が入って反り返っては、叩いて治していたが限界が来た



・・・素の鉄板から作り直したほうが早い(´・ω・`)



いったい、今日1日は何だったの・・・

・・・めげるわorz
Posted at 2012/06/13 19:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2012年06月13日 イイね!

孤独の葛藤

孤独の葛藤思い切った作業を進めるとき、いつも迷います。









本当にそれでいいのか。

何か間違っていないのか。

もっといい方法があるんじゃないのか。

やり忘れていることはないのか。



葛藤が頭を渦巻きます。


全てド素人の独学で、仰ぐ師もなく、紅茶号の改造を進めてきた6年間。
いつも、この葛藤を抱きながら、作業を進めてきました


今回も、そんな作業の一つです。


こいつを溶接してしまったら、後戻りはかなり大変です。

いいのか。

本当にいいのか。

っていうか、こんな形でいいのか。

何か間違ってやしないか?


ええい、迷うな!《゚Д゚》

男なら! ”やってやれ”だ!!(`・ω・´)




ストラット取り付け位置拡幅。

強度が90%くらいダウンしてますが、その補強はこれから考えます。(笑)
とりあえず、マウントの位置が決まらないと、パイプの取り回しも決まりませんし。


これで、馬鹿みたいに傾いたフロントのキャンバーが矯正されました。

キャスターはつけたいですけど、キャンバーなんぞつけたくないんです。-1°30′くらいで十分です。なのでキャンバー角はほぼそのままになる用に作りました。

その代わり、キャスターはちょっと増やしました。ちょっと正確には測れませんが、多分2度くらいは傾けたかな。



ちょっとボディと接触する部分があったので、ここも切り取ります。



これでよし。

では、とりつけてみましょう。

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

あ”っ



キャスター増やした分、マウント位置後ろにずらしてないじゃん・・・orz




ブッシュの捩れやストラットマウトのガタなどもあるので、むりやり付ければ付かない事はないけど・・・

やっぱ駄目だよなぁ・・・

ということは・・・


一日半かけた作業、やり直し決定。


ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!


昨日の俺のバカーーーーーー《゚Д゚》




こんなこともあろうかと、溶接は点付けだけど・・・

こんなことなど起こってほしくはなかった・・・(´・ω・`)







まぁ、6年間こんなことばっかしてます。(苦笑)
Posted at 2012/06/13 16:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | T-top | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation