• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2017年01月04日 イイね!

僕たちの失敗 '17













うん


やっぱ人間欲張っちゃあかん。(´・ω・`)



トレッドの拡幅は片側100mmの両側併せて200mmになのに

フェンダーを片側200mm増やすのは、いくらなんでもやり過ぎだったわ。

ヴィヴィオの車幅を現行WRXと同じにすると、こうなるんだなぁ・・・


だめだこりゃ

次行ってみよう








Posted at 2017/01/04 04:42:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2017年01月02日 イイね!

新年初弄り

新年初弄り今日は伯父の家で親族の集まりがあったので…










もうすぐ一歳になる姪と戯れて









姪をガレージに連れて行き









姪を爆音でビビらせて








姪との別れ際にキックを喰らい








日没

冬月の隣で一際輝くあの星は…









これは一体何をしているのかというと










ボンネットのチリ合わせ


普段、"チリ"なんてもの 一切気にしない自分が
調整を強いられるほどチリがずれてた

もう、チリはチリでも チリ大地震でズレた地層くらいずれてた

なにしろ、このボンネットの中心マークと、グリルの中心が1センチくらいずれてたのだから(笑)
今でもズレてるけど、これを真ん中に合わせると、今度は他が盛大にずれるからしょーがない( ;´Д`)

まぁ一度ぶった切ってるからシカタナイネ。゚(゚´ω`゚)゚。

まさかこんな事に時間を消費するとは…














実は まだ車体側のメタルワークがいろいろと残ってる

電装ハーネスも作ってる途中

でもしょうがない

先にボディ創りたくなったのだから(笑)

順序もやり方も 結果も 全部自分で決めて、成功も失敗も全部自分に返ってくるのがDIYだから

やりたい時にやりたいものやるのが一番なのです(´・ω・`)

とりあえず、ボディの仮接合方法をその場で考える。徐行くらいなら大丈夫だろう
微妙なボディ固定位置の決定も、もうここで決定してしまう

とある事をするために、本来の位置より若干高めの位置で固定する事になったボディとの整合性は、適当に合わせていこう

さて、フロントとリア どちらから作ろうか?
Posted at 2017/01/03 01:40:57 | コメント(4) | T-top | 日記
2016年12月13日 イイね!

だから僕も色々と書き残しておこうと思うのですよ 誰の役にたつかは知らんけど

最近になって、突然昔に書いた整備手帳やらパーツレビューに突然イイねが入って驚いた方。

その犯人は僕かもしれません。(´・ω・`)ノ

色々と、勝手に勉強させて頂いております。m(_ _)m





おかげで、紅茶号の電装類もあらかた完成の算段がつきました。





そんなわけで、素人の車造りってのは、車弄りの個人的未踏領域に踏み込んでばかりなために、膨大な先人の足跡を拝めるIT時代というものは、非常にありがたいわけなのです。


そもそも、この紅茶号の制作にしたって、まだブログも無かった時代からD車の制作記をネットに書いてくれていた某出雲大社のある県の車屋さんとか、今は消えてるけど学生が一人でパイプフレームのオリジナルカーを作って(しかも100Vの溶接機でだぜ)K4GPでるまでの制作記を綴ったyahooブログとか、某千葉のコーチビルダーさんが造った某サーキットの狼なイタリアンスーパーカーの制作記であったりとか、そういった先人の足跡からいっぱい勉強させて頂いて、そのエネルギーを糧にしてここまでやってきたのです。

車造りの画像1枚あげてくれるだけで、そこには膨大なヒントがつまってるわけです。

そんなヒントがあるだけでいい。それで十分。

本当に、貪欲に自分に無い知識やノウハウを吸収しようと思う人間は、そのヒントをきっかけに新たな語彙を増やしたり、工具を知ったり、方法を見つけたりして、見様見真似でやっていって、斜め上に進んでいくんです(笑)


例えばそう、もう何年も前、それこそあの忌わしい大震災の起きる前の事。僕は某千葉のビルダーさんのブログで、”フィッシュマウス加工”という言葉を知り、ビルダーに必要な語彙を増やしました。
その結果、うちのガレージにはローカルな知人から「個人で趣味で持ってるのがおかしい」と言われる機械が鎮座する事になります。(笑)
このブログと「フィッシュマウス加工」というワードとの出会いがなければ、紅茶号はフルパイプフレームにはなっていなかったでしょう。



そんなわけで、僕の紅茶号制作記には、高度な知識も革新的な技術も何ひとつもありませんが、
ただの文系の素人が、好奇心だけで独学でFF軽自動車のパイプフレーム化とミッドシップ化を行った
という出来事だけは、嘘偽りの無い事実で、それをありのままに書いているのがこのブログです。

特に何かを教えるつもりも無く、教えられるモノもありませんが、多分日本でこういうブログってのはまだ少ないと思いますので、本気で同じ事をやりたい同じような文系素人でコミュ症な方にとって、何かのヒントになりゃ幸い・・・くらいに思っております。


この計画を公表してから、時々お初の方から、なんだかとてつもない事をやっているというような過大評価を受けることがあるのですが、この改造作業の中身は全然まったくそんな大袈裟ななもんでもなく、とっくの昔に色んな人がやり尽しているような行いの足跡を辿っているだけなので、過大評価の言葉を頂くたびに心が叫びたがっているんですが

言うなれば、僕がやってるこってのは


小学生の夏休みの宿題を100年分やっている感覚


それが、素人ビルダー大型Gタイプの『紅茶号改造記』なのです。


さて、紅茶号の次は何しよう。



Posted at 2016/12/13 22:57:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2016年12月09日 イイね!

あの夏に買ってる

今年はこれ以上ガレージネタが増えないので、手持ちのネタを小出しにしてちょいちょいと書いていきます。(笑)



先日のタイヤ交換グランプリってた日に、コラムシフト周りの解析が完了し、取り外してたスイッチ類を元に戻しました。
そして、ハンドルも元に戻したんですが、

そのついでに




あの夏の日に注文し届いたまま、ずっと積んであったワークスベルをようやく取り付けました。




そして、意味も無く、10回くらいハンドルをガチャガチャしてました。(´・ω・`)ニヤニヤ




これで、ボディ被せても、なんとかギリギリ乗り降りできるようになったでしょう(笑)




Posted at 2016/12/09 22:33:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2016年11月30日 イイね!

昭和枯れすばる

基本的に、この時期は休みも単発で、夜通し作業が出来ぬのでガレージには身内のタイヤ交換の為だけに来るんですが(タイヤは全部ここに保管してるので)

来年の為に、少しづつだけ紅茶号の内作も進めています。






18で免許をとって14年・・・

僕は今日、生まれて初めてウィンカーリレーというものの概念を体感で理解できました。(´・ω・`)ノ


今まで、話には聞いていたけども、実物をこの目で見て触る事がないものは、真に理解できたとは言えず。

それが今日やっと理解できました。

なるほど、昔の人は上手い事考えるなぁ。



人によっては、エンジンスワップとかハーネス移植とかしてるのに今更? とびっくりするかもしれませんけど、ウィンカーリレーを知らなくてもエンジンスワップは出来ます(笑)







なるほどなるほど
ここまで分かったら、もう配線図は要らない


機械仕掛けは、目で見て試せば理解できるから素人に優しいなぁ(´・ω・`)


やっぱり、枯れた昭和の設計っていいですね。

ほとんど全てが物理的な動作をしているので、配線図が読めなくたって、実物を分解して(分解できる簡単な構造であるのもグッド)、検電器で結線を調べていけば、配線図だけで理解できない頭を補完してくれます。

多分これがコンピューターおばあちゃんもお手上げな、現代のIC仕掛けな機会だと、実物見るだけではさっぱりわからんちんな気がします。


若い世代の車好きも、最初はこういう平成一桁年代くらいまでのスポーティな軽自動車から入門すれば、カスタムもほどよい難易度で、その楽しさにはまっていけるんじゃなかろうか。
そしてそして、一度独力でエンジンスワップを成し遂げたら、何だか何でも出来る気になって、エンジン搭載位置を前から後ろに持っていってみようなんて思うようになるのも自然の事なんですよ。

そーいうの環境の材料が、10年前までは解体屋にゴロゴロしてたんだけど、今の時代は厳しいのかもなぁ・・・





分解して分かっているうちに各配線にメモを付けておいて

今日はもう終わりにしよう






そして 外した時の記憶がまだ確かなうちに元に戻す

長い期間にまたがるDIYでこれを怠ると、無駄な思考作業が増えます(笑)





分解再組立を経ての動作チェックも怠ることなく




次のハーネス作りで、配線図の配色一々確認しなくていいように、全ての配線を解明してメモしとく



さて、今年ガレージに来るのはあと1~2回であろう。 あとスタッドレスに変えなくちゃいけない車が2~3台くらい残ってるので。


その時に、今日みたいに少しだけ作業を進めて


来年早々にでも、灯火類を終わらせたい所。



春が来る頃には、ボディカウル造りを始めたいところです。
Posted at 2016/11/30 21:49:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | T-top | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation