• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2011年06月21日 イイね!

作業台拡張

作業台拡張当初の計画から大幅に変更されていった結果、作業台の全長が足らなくなってしまいました。
その為、作業台の全長を1mほど拡張することに。

側面が田の字型になっている作業台に、同じ角パイプでコの字型の骨組みを作ってドッキングさせます。

思い起こせば、4年前このガレージが完成した時に、初めて溶接にチャレンジした構造物が、今このパイプが乗っている作業台でした。

何もかもがはじめての状態で、定尺の長ーいパイプを切断して、クランプで固定して、溶接してたわけですが、地面の上で切ったパイプの切り口は斜めってるし、一つの直角クランプで固定しただけの角パイプ同士を溶接すると微妙にずれていました。
そんな状態でくみ上げていった作業台でしたから、上面の縦のパイプと横のパイプの高さがずれてしまって、その上に乗せた物の水平が微妙にとれずに困ったものでした。

そうした問題は、今年になってから分厚い丈夫な合板と、数mmの鉄板を上に敷いて、各部分の高さを調整することによって解決し、ようやく水平な作業台を構築する事ができたわけです。(厳密に図ると水平じゃないですけど)

そんでもって、4年前とは大きく進歩した環境で、製作する骨組みは、ズレも歪みも格段に少なくなったわけです。

色々と遠回りしてきた改造計画ですが、この4年間で有形無形の財産を色々と蓄えることが出来たように思います。



まぁ、横着な性格は何も変わってませんけどね(ぉ
Posted at 2011/06/21 23:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2011年06月15日 イイね!

もう戻れない

もう戻れないこのまま何にも無く 三十路になるより~
危険な曲がり角を曲がって見たいと~
もう私は車検に縛られずに~
改造に夢中になりたい 素直に生きたいの~


ということで、「後戻りできませんシリーズ」パート2な、クロスメンバの加工してます。(笑)

はてされ、どーなることやら。 さっそく、ちょっと失敗したし。
Posted at 2011/06/15 20:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2011年05月30日 イイね!

実はまだまだ初めてが多い

実はまだまだ初めてが多い E案が実行できるのは、早くても7月頃になると思われるので、それまではフレーム作りは停滞します。残念だけどエンジン乗るのも秋頃にずれるかな~

 なので、その間に別の事をいろいろと進めていくことにします。

 まずはボディ側の準備、リア側はあらかた外すものは全部外しちゃってるけど、フロント側は、エンジン降ろしてから一切手付かずでした。

 そんなわけで、インストルメントパネルを外して見た。実は、この期に及んで、これ外すの初めてだったりします(笑)
 何故か黒色の予備を部品として持ってるので、裏側の構造は知ってたけど、実際に取り外したことは無かったのです。

 いやぁ~これ面倒くさいですね。何が面倒かって、これを元に戻さなくちゃいけないのかと思うと面倒です(;´Д`)
 送風の切り替えが、物理的なリンク機構なのが・・・ これ、ある意味故障に強く、電子機器の知識がなくても、作りが理解できていいんですが、元に戻すのが・・・('A`)マンドクセ

 ま、次につけるときは、必要最低限な物だけ残して、余分な余分な部分は大幅に削除されるので、なんぼか楽になるでしょう。(新しく取り付け部とかを作らなくちゃいけないことには面倒とは思わない)
Posted at 2011/05/30 22:11:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2011年05月11日 イイね!

ちなみに

ちなみに昔、解体車から外してきた、予備のクロスメンバは、目視でもはっきりと分かるほど歪んでいた・・・

奥の埃で白っぽくなっているのがソレ。同じ台の上に、普通においているだけで、予備のメンバは、左側が斜め上を向いてる・・・ 手で押すと、シーソーみたいにグラグラ。

手前の紅茶号のクロスメンバは、左右とも接地している。(ただ、若干グラグラする)

比較するのに新品のメンバがあればいいんだけど・・・ さすがに新品はなぁ・・・ メーカーにまだ在庫あったとしても、高けぇ・・・
Posted at 2011/05/11 22:40:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2011年05月11日 イイね!

フレームがおかしいのか 俺の頭がおかしいのか

フレームがおかしいのか 俺の頭がおかしいのかこの前に決めた、フレームの水平度合いを確認する基準線。
左右のロアアームのリア側取り付けボルト穴部分を利用して、そこを平板で結んだ線が水平になるように作っていくことにしたわけだけども・・・

クロスメンバーを車体から外して、水平な作業台の上で、いろいろ計測すると・・・

ここの線を前後ともに水平にすると、ロアアームのフロント側結合部分の地上高の左右差が約8mmも生まれてしまった・・・

これはどーいうことだろう。 計測点にした左右の点座標が、そもそも歪んでいるのか、フロント側が歪んでいるのか。

それとも、俺の頭が歪んでいるのか(;´Д`)

まぁ、新品じゃないどころか、確か事故暦もあるこの車体。 クロスメンバが歪んでてもまったくおかしくないんだけどねー(´・ω・`)

俺の学力が低すぎて、どこが歪んでいるのかの特定できない・・・
Posted at 2011/05/11 22:16:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | T-top | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation