• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2011年05月07日 イイね!

紅茶号の一時抹消書類紛失 完結編

紅茶号の一時抹消書類紛失 完結編お騒がせしました。





返納証明 見つかりました(笑)


 やはり書棚から出した覚えはないし、あんな書類だれが見たって捨てるわけがないと思いましたので、三度目の正直だと(実際には親もあわせて5回ほど見てるけど)、もう一度じっくりゆっくり書棚にあった数百枚の書類を全て1枚1枚チェックしていきました。
 もう何度も見てはいたものの、「こんな所に入っているわけがない」という先入観に罠があることだってありえるので、土地関係の封筒の中とか、生命保険の封書の中とか、まったく無関係と思われるケースの中も全てチェックしていきました。

 そうしたら、最後の最後で、まったく関係のない保険とか投資関係の書類が収納されたケースの中で挟まっていた、紅茶号の車検証ケースを発見しました。そして、その中から無事に返納証明が見つかりました。

 どうやら、母親が何の書類かも知らずに、一緒くたに片付けて、そのまま忘れていたようです。


 何はともあれ、無事見つかりました。ご心配頂いた方々に深く御礼申し上げます。


 さーこれで心置きなく改造作業に戻れます(^^

 来週は、アマゾンで注文したパイプベンダーが届くので、その実験でもやってみるつもり。
Posted at 2011/05/07 21:14:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2011年05月07日 イイね!

紅茶号の一時抹消書類紛失 その後2

 何故、今回の件については抹消証明紛失が致命的だったのかは、このような理由になります。


 まず、誤解されている方も(僕も誤解してました)多いようですが、一時抹消証明書(正確には、今回の場合は返納証明)の再発行は絶対にできないそうです。
 それは法律的にそうなっているんだそうで、法治国家の権化である役所が、こんな一庶民に超法規的処置をしてくれるわけなどありませんから、無くしてしまった抹消書類と同じ物は二度と手に入りません。

 では、抹消書類を無くしてしまった軽自動車がナンバーを取る場合の仕組みはどうなっているのか?
 
 それは、「抹消証明無しで新規検査を受けさせてください」と、軽自動車協会にお願いするという形になるんですね。紛失理由とか説明して。で、お願いが通れば、新規検査を受けることが出来て、合格すれば無事ナンバーが付くというわけなんです。
 軽自動車は、その辺が普通車よりはずっと難易度が低いというわけです。

 つまり、この流れの中で、抹消証明の再発行は一切行われていないんです。

 ということは、一連の嘆願は、その書類を無くした車が、次にナンバーを取る時に一緒に行うわけで、まだナンバーを取らないのであれば、何もできることは無いわけです。

 ここまで書くと、勘の鋭い方はお気づきのことと思います。

 そうなんです、紅茶号が次にナンバーを取る時というのは、改造申請をして白ナンバーを取得する時なので、軽自動車協会の管轄ではなく、陸運局の管轄になっているのです。

 つまり、普通車の一時抹消書類を紛失したのと同じ事になるわけで、しかもこれがただの普通車の抹消書類の紛失であれば、それはそれで方法が無いわけでもないのでしょうが、今回は元が軽自動車から普通自動車への改造申請ですから、例外中の例外となってしまいます。

 だからといって、紅茶号はもはや軽自動車として再登録できる状態ではありません・・・ モノコックぶった切ってちゃってますから。
 
 そういった経緯を、電話を受けてくれた担当の方に相談してみると、さすがに前例が無く解らないということで、改造で普通車登録となると、やはり返納証明が無いのは難しいのではないか? ということでした。
 ただ、そこで冷たくあしらわれるのではなく、親身になって相談に応じてくださって、「まずは検査記録事項の請求だけでも取っておいてはどうか?」と提案していただきました。
 「検査記録事項の請求」ってのは、通称「現在証明」とよばれるもので、それはそれでちゃんとした正式な書類になるので、改造新規申請するにあたって何も無いよりましではないかとのこと。
 このまま何もせずに放置すると、あと1年くらいで協会にある紅茶号のデータも消えてしまうので、とりあえずは現在証明だけ取ることにしました。

 ただでさえ、軽自動車から普通車への改造申請なんて、いろいろクリアしなければならない問題があるのに、それに加えて「抹消証明が無い車を改造新規で受けるお願い」をしなければいけないという事態になってしまいました。

 希望から一転、絶望一歩手前の状態まで追い込まれしまった状況です。


 
Posted at 2011/05/07 15:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2011年05月07日 イイね!

紅茶号の一時抹消書類紛失 その後

 絶対に無くしてはいけない一時抹消書類を無くしてしまい、紅茶号の改造計画には暗雲が漂っていましたが、いろいろ話を聞くに多分大丈夫そうだと、若干を持ち直していました。

 実はGW前に一度軽自動車協会に問い合わせていて、その時「ナンバー返納が5年以内」(5年たつにデータが消去されるそうです)で、返納した年月がだいたいわかってて、ナンバーもわかっていれば、特別措置で新規検査を受けられると聞いてまして、その時はネンバーと返却年月が解らなかったので、調べてから後日電話するとうことにしてました。

 ナンバーの番号は過去のデジカメ写真ですぐ判明。
 ナンバーをいつ返却したかは、ちょっと覚えていなかったのですが、このブログでちゃんとその時の事をを書いていたので、ほぼ正確な年月までわかりました。
 ブログって備忘録がわりにもつかえることを実感した瞬間です。

 で、全ての情報を取り揃え、さっそくGW明けに軽自動車協会に電話しました。


 そして結果


 紅茶号が抱える特殊な事情により、やはり抹消証明を見つけないと難しそうという結論になってしまいました。orz


 何故か? それは次のブログで。
Posted at 2011/05/07 13:05:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2011年04月29日 イイね!

紅茶号改造計画終了かもしれない・・・

どえりゃぁ~ことになりました。


紅茶号の一時抹消書類紛失しました。orz


ある程度、車の書類関係に詳しい人なら、一時抹消書類を無くすという意味がお分かりになるかと・・・


絶対に無くしてはいけないものだから、紅茶の車検証入れに入れて、他の様々な重要書類が収納されている棚の中に入れてあったんですが・・・

この前ちょっと確認しようと探したら、何故かその車検証入れだけ消失してました(;´Д`)

もう半ば混乱気味に、家中をくまなく探すも見つからず。

カバンの中も机の中も探したけれど見つからず。

もしかしたら、忘れてるだけでガレージに移動させたのかと思い、昨晩ガレージにいって探しまくるも、何故か別の車の抹消書類が見つかるだけで、肝心の紅茶号のが無い。

なんか、母親がもしかしたら整理してた時に捨てたかもとか言い出す始末・・・

あの書類がないと、二度とナンバーはとれず、バッドエンド確定のルートになんか進む気になれず・・・

このまま、抹消書類が出てこないと、改造計画は終了せざる得ない。


とりあえず、もう見つかりそうに無いので、最後の望みで軽自動車協会に相談してみまつ・・・(´・ω・`)
Posted at 2011/04/29 13:57:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2011年04月27日 イイね!

水平り~べ~僕の車

水平り~べ~僕の車 昨日、家に帰ったのがAM2時ごろ。がっつりやりました。

 そして、今日は昼まで家でまたーりして、昼からは床屋さんに行って、いつもなら床屋さんを出るのは夕方くらいになるので、その後ホームセンターで買い物して、買った物だけガレージに置きにいってすぐ帰ってくるつもりでした。

 そんな予定で、昼過ぎに家を出発。
 いつもなら、平日のこの時間くらいに床屋に行くと空いていて、時間のかかるメニューも待ち時間を計算しなくていいのですが、なんと今日は3人待ち。しかも、すぐに終わりそうにないとのこと。

 ならば仕方ない、先に買い物だけしておこうとホームセンターへ。
 1時間半くらいブラブラと物色して、買い物終了。 そして床屋さんへ電話をしてみるも、どーも今日まだまだかかりそう。今からすぐ始めたとしても、終わるのが閉店時間ギリギリくらいになるので、また日を改めようと。

 そんなわけで、前置きがずいぶん長くなりましたが、結局今日もガレージで作業でした。(笑)

 今日やったのは、紅茶号を乗せている作業台の、高さを微調整できるように改造。

 このガレージが出来たばかりの頃に作って、紅茶号を乗せたまんまになっていた作業台ですが、考えて見れば何も考えずに普通に乗せているだけなので、車体の水平を出せていませんでした。
 計画当初は、この作業台の上で水平を出す必要が無かったので、それでも問題なかったんですが、いろいろと計画が変更になり、この作業台の上でちゃんと水平を出す必要が出てきたのです

 で、だからといって、今から作業台を作り直すのも骨が折れるので、4点のジャッキアップ位置の部分に、高さを調整できる支えを増設しました。材料は大工さんがよく使うアレです。(笑)



 とにかく適当につくったので、間違ってもこんなものを真似してはいけませんが(誰もしねーよ)、頑張れば人力で持ち上がるくらいに軽くなった車体なら、こんなんでもしっかり(?)支えてくれるみたいで、4点の高かさを自由に調整できるようになり、今までより遥かにマシになりました。

 精度的にはアレですが、まぁ弄るのは自分の車なので、失敗してたらその時はその時です。

 んで、車体の傾きを自由に調整できるになったら、次に問題なのは「どこを基準に水平をとるか」なのです。

 これが経験の無い僕には難題でして、モノコックのボディなど平らなとこなんてほとんどありませんし、あったとしても、そこが車体に対して水平に作られているか何て分かりません。

 で、いろいろ考えた結果、いったいどこがちゃんと水平になっていた欲しいかを考えたら、自ずと計測ポイントが決まりました。


 左右のロアアームの連結ポイントを、4mmの鉄板で橋渡しをして、そこの上が水平になっているかどうかで合わせることにしました。
 水平設置の状態で、サスペンションアームがどちらかに傾いていたら、ロールステアの計算も何もかも根底が崩れちゃいますから、ジオメトリもなにもあったもんじゃないと思いますので。(この解釈は間違ってるかもしれませんけど)

 リアセクションもフロントと同じような感じで左右の水平をとることにします。

 しかし、まだ問題が残っています。
 左右の水平を出す基準点は決まりましたが、前後の水平を出す基準点が決まらないのです。
 モノコックベースのセミパイプフレームは、純粋なパイプフレームより面倒な気がしてきました。(;´Д`)

 この問題は、宿題にして来週に持ち越すことにして、今日は早めに切り上げます。
 明日は仕事なので。
Posted at 2011/04/27 21:17:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | T-top | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation