• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

追いかけて10年

追いかけて10年10年前、僕は凄いヴィヴィオに出会った。











以前に書いたブログでも触れた、紅茶号の最初の改造(RX化)を行った名古屋の某氏。

その某氏が、10年以上前にこの世に生みだしていたスーパーヴィヴィオ。



手元に資料がないので、記憶を頼りにそのスペックを思い起こすと


・ターボ化(確か2K以上かかるハイブースト)
・フルコン(というかPCが載ってたような)制御
・鉄板叩き出しのオリジナルフェイス&オーバーフェンダー
・公認白ナンバー

というような内容だったと思う。

与えられた名前はRX-GTだったけど、製作者本人も僕も「馬鹿ヴィヴィ」と呼んでいた。
多分、普通のサラリーマンがプライベートで馬鹿みたいにお金も時間も使って馬鹿な車を造ったからだと思う。

なので、通称「馬鹿ヴィヴィ」


僕が、馬鹿ヴィヴィと出会ったのは生涯でたった2度だけ。

ファーストコンタクトが、馬鹿ヴィヴィの生息地であった名古屋で。

そしてセカンドコンタクトは、第何回かは忘れたけど当時ヴィヴィオ最大のオーナーズクラブであったVVC全国オフが行われた京都で。


全国オフの開催地まで、あえて酷道通っていこうぜという誘いのもと、二台で連れ添って行ったのでした。


もう今から10年前の、当時の車載映像が残っていたので、少しだけお披露目。
(リアルタイムのHD撮影なんて夢のまた夢の時よ)




林道に入ったとたんに、視界から消えたんいったんだよね(笑)



当時の僕の技術水準は、初めてのエンジンスワップを何とか成功させたっていう程度。

そんなヘッポコレベル(今でも大して変わって無いが)の自分にとって、この馬鹿ヴィヴィは、もう何だかよくわからないオーパーツだった。
製作者と交友があって、隣に乗ったり後ろを追っかけたりして、物理的な距離は近いけど、心理的にはとても遠い、まるでレースを走る競技車両と、一観客のような距離感だった。


そしてこの時、ちらっと芽生えた気持ちがある。


「このヴィヴィオを越える馬鹿なヴィヴィオって、もうパイプフレーム化かミッドシップ化くらいしか無いよな」



なんてね、ちょっと思ったのですよ。(笑)







そして、10年。











紅茶号も馬鹿になった。





あの馬鹿ヴィヴィは、ひっそりとその人生に幕を下ろしたと聞いた。



それはしょうがないこと。



だって、馬鹿ヴィヴィが活躍していたのは、もう10年以上前なのだから。


何にでも終わりはある。




だから、ここに名乗りをあげよう。


紅茶号が完成した暁には。


馬鹿ヴィヴィ 二代目








あの時追いかけた背中に


10年かかって、追いついた・・・?
Posted at 2016/09/18 23:36:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2016年09月15日 イイね!

せめて、ヴィヴィオらしく

せめて、ヴィヴィオらしく_










































無理やり紅茶号の顔付けたった!!


実にあの日から、8年ぶりのビストロ顔回帰!!


これでもう、誰が見ても


これはヴィヴィオだね♪



ヴィヴィオ以外の何物でもないね♪









全開走行するには、問題が山積みで


落ち込む事もあるけれど


私は元気です(´・ω・`)ノ







Posted at 2016/09/15 23:26:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2016年09月11日 イイね!

放課後ビルダー倶楽部 二限目



さすがに(遅くまで)やり過ぎた・・・

明日(っていうかもう今日じゃねーか)も仕事なのに。



後はブレーキだけ(`・ω・´)シャキーン
Posted at 2016/09/11 02:40:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2016年09月10日 イイね!

放課後ビルダー倶楽部




(仕事帰りに)来ちゃった てへぺろ(・ω<)









19時定時の仕事を終わらせ、20時にガレージ到着。 そこあら23時までの3時間ぶっ通しで作業を続けて、あとは液モノ注入とハーネス接続というところまで来ました。

今回の試験走行は、最終的な手直し部分を全て洗い出す事が目的だったのですが、早くも手直し箇所がいくつか出てきました。(;´Д`)

まぁ、そういうったのはメモを記録しておいて、このまま組み付けを進め来週の休みはほぼ試験走行に充てられればと思います。

その為に、時間のかかるクーラントとエア抜きを事前に終わらせておきたかったんですが・・・










配管の造り直しあったり

あと、追加で用意していたホースバンドの直径が合わずに数が全く足りず、バンドが無いせいで水漏れしても嫌なので、クーラント注入は止めておきました。(´・ω・`)


明日も早く仕事が終われば、近所のホームセンターにバンド探しに行こう。



それにしても









ボディ被せないと、これがヴィヴィオだなんて誰にも分からないだろうなあ(´・ω・`)
Posted at 2016/09/10 01:25:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2016年08月25日 イイね!

2016.8.23-24の記録

23日その1




23日その2



24日



この二日間は、ひたすら補強関係を行っていました































しかし、それにしても フレームの補強ってどこまでやればいいのか悩みはつきません。


無学な自分には、強度解析なんてやる術をもたないため(解析? 何それ美味しいの?)、フレームの形や構造なんて、全て見様見真似です。

見た目で、なんか脆”そう”なところや、応力が集中し”そう”なところに、これまた無理ない制作時間で行える補強になり”そう”なガセットを取り付けたり、パイプを追加したりとかしていますが、それが効果的なのかどうかはさっぱりわかりません。

その結果、このフレームはどんどんメタポになっていったりしてます。(笑)


元々、ダートを走るつもりでフレームを造っていたので、参考にするのももっぱらラリー車とか、ダートラD車なんですが、造ってる最中に地元のダート場が閉鎖されたり、密かに準備していたプライベートダート場建設が白紙撤回されたりと、走るダートを失ってしまって結局走る場所は舗装路の上しか無くなりつつある紅茶号の明日はどっちだってなもんで。




まぁ、そんなこんなで確実に完成には近づいています。



ちなみに





先月仕入れたばかりの炭酸ガスがもう無くなりました。(;´Д`)


これまで、無くなるまで最短でも10か月はかかってたんですが、ぶっちぎりで過去最速の勢いです。
もう、どっかから漏れてんじゃないのかと疑ったほどです。




まぁ




もう同じ轍は踏みませんけどね。(`・ω・´)シャキーン




個人の趣味で、予備ボンベってどうかと思いましたが、普通に必要になってしまいました。

いやぁ、充填に時間かかっても作業ストップしないって素晴らしいですね。
Posted at 2016/08/25 23:58:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | T-top | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation