• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2008年04月30日 イイね!

不幸中の幸い

不幸中の幸いさて、前回の続きです。


 予備検場での光軸調整を断られ、片道40分かけてマイガレージまで戻り、シャッターしめて自力で光軸調整を行って、再び陸運を訪れた時は丁度お昼の12時を回っていました。さすがお役所仕事だけあってどれだけ客が待っていようが、キッカリ昼休みをとる陸運なので、午後の第3ラウンド開始までずっと待たねばなりません。

 12時までに間に合わない事はわかっていたので、途中のマクドで昼飯を買っていき、無人のライン入り口に車をとめて、メガマックを頬張りながら第3ラウンド開始を待ちました。

 そろそろラウンド開始時刻。30分以上前から並んでいたので1番乗りなのは当たり前なのですが、開始5分前になっても僕の後ろに並んでいるのはたったの2台。めちゃくちゃ少ないです。やはり月末&重量税の暫定税率効果が大分影響しているのかもしれません。

 で、ラウンド開始。寄ってきた係員に再検査であることを告げ、車体番号の確認作業だけをして、あとは一気に光軸テスターのところまで行きます。

 輪止め(っていったいいのかれは)にガッチリと固定されたmyヴィッツ(本邦初公開)の前に現れる光軸テスター。無機質な瞳がmyヴィッツをガン見すること数十秒・・・

 左・・・OK

 これは1回目の時からOKでした。問題は右です。マイガレージでOKの出た左ライトと縦横軸ともに左右対称の位置になるように調整をしましたが・・・

 右・・・X

 ヽ(`Д´)ノウワァァァン


 最悪です。落ちました。結構自信があっただけにショックです。ギガンティックショックです。
 かなり焦りました。13時開始の第3ラウンドは14時に終わります。もうマイガレージ戻ってる時間はありません。お店探してる時間もありません。たとえなおしてくれる所があっても、今から30分で行って調整して戻ってくる事なんて多分無理でしょう。
 その時、ちょっと冷静になって周りを見渡してみました。さきほどから解っていたことなのですが、今日という日の特異性がなせる業か、ラインがガッラガラで誰も並んでないのです。
 これなら、誰にも迷惑をかけず(検査官にはかけるけど)時間一杯まで10回はトライできるんではないか。

 車検のラインを通した事がある人ならお分かりだと思いますが、光軸テストの時に落ちると、電光掲示板にどっちにずれているか上下左右の表示で簡単に教えてくれます。なので、極端に言えば上と出たなら下にずらせばいいし、左とでたら右にずらせばいいわけです。

 尻に火がついた僕に迷っている時間などありません。駐車場に車をとめ、ボンネットを空け、こんな事もあろうかともってきた工具で光軸を調整します。もちろん壁も何も無いので勘だけが便りです。っていうか神頼みです。
 電光掲示板には右という表示が出ていましたので、左にずらせばOKなはず。ガレージでの調整時、左右の軸は何をどちらにどれだけ回せば、どれだけずれたかを思い出しながら、調整ネジを回します。1回・・・2回・・・こんなもんかな? いや、もう1回まわしとこう・・・3回。

 そして再びラインに並びます。さっきとはまた別の検査官に書類を見せて、車体番号を確認し、三度光軸テスターの前へ。

 車から降りて、検査票を差し込む機械の横で拍手うって見守ります。

 左・・・OK

 右・・・OK

キタ━(゚∀゚)━!

 やりました! うかりました! 5~6回は繰り返すつもりでしたが、運よく1度の勘調整で合格できました。

 他の項目は1回目で全部OKが出てたので、これで通常の検査ラインは全て通りました。通常ならここでラインは全てが終わり、あとは事務手続きのみとなります。・・・通常ならば。

 実は、この車。TRD-MSBっていう競技ベースな特殊な車で、最初からロールケージはいってたり、定員2名だったりするためかどうかは知りませんが、車検証にある形式指定番号と類別区分番号が無いのです。(”改”ではないのですが)
 そのために、通常のラインのあと、測定ラインに行くように言われました。
 改造車検とかはやったことがないので測定ラインなんて初めてだったので、いったいどうすりゃいいのかさっぱりわかりませんでした。通常ラインがガラガラなのですから、当然測定ラインなんてもっとガラガラで人っ子一人いません。
 ライン入り口で途方に暮れていると、奥の事務所っぽいところから検査員が顔をだして、こっちまで来るように手招きしました。

 「ロールケージをいれて記載変更するの?」
 「いや、もとからこんな車なので、何もしてないのですが、形式指定番号が無いので測定してきてと言われて・・・」
 「あ~なるほどねー じゃ、そこに乗って」

 ってことで、前軸と後軸と重量だけ図って、車検証と相違ない事が確認され、それでOKでした。全長全幅等は見た目からして明らかに変わってないので何も測定されませんでした。


 すったもんだがありましたが、これで検査ラインは全て終了です。あとはこの書類を事務所に持っていって、ナンバーを貰うだけです。

 多分続く。


 ちなみに後から調べたら、陸運の近くに民間の予備検場がありました。陸運の人に聞いても何も教えてくれなかったのですが、最初からここに行っていれば午前中に全て終了していました。orz
 ま、今回はいろんな意味で勉強になったし、調整代も浮いたので結果オーライで良しとします。(笑)
Posted at 2008/05/06 23:10:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年04月30日 イイね!

世間が暫定税率復活かどうかに注目が集まっていた中・・・

世間が暫定税率復活かどうかに注目が集まっていた中・・・その日、大型Gタイプは中古新規で車検とってますた。はっきりって月末に新規登録とるなんて、税制度を少しでも知っている人から見たら、馬鹿馬鹿しい行為なのですが、僕の休みの都合でどーしょーもなかったで30日になりました。特に、今回は下手したら重量税まで安くなるかどーかの瀬戸際でしたしね。

 しかし、結果的にはこの選択は吉と出たのでした。



 この画像は何をしているかというと、まぁご覧のとおり光軸調整です。

っていうか、聞いてくださいよ奥さん!!

 この前、陸運隣の予備検場いったんです。予備検場。(光軸落ちたから)
そしたら「ユーザー車検はお断りします」って言われたんです。orz

 いや、気持ちは解りますよ!? 整備組合からしたらユーザー車検なんて厄介モン以外に他なりませんからね! 業種こそ違えど、僕の仕事でも同じようなモンがありますので、その気持ちはよ~くわかります。
 しかしですね、こちとら光軸調整を勘だけで直して、何度もラインに並びなおすなんて事は、他のタイム・イズ・マネーの業者さんにとっては大迷惑行為になるから、一度ライン落ちたら、素直に予備検所でお金払って調整してもらおうと思ったんですよ。(光軸テストが一番時間かかるんです)

 なのに、それを断られたら、こっちとしたら受かるまで何度も並びなおすしかなくなるじゃないですか!


 落ちたのは右ライト。左ライトはOKでした。しかし、どれだけずれてるか解らないので、その場で調整なんてできません。こんな真昼間じゃ適当な壁があっても難しい。

 しょうがないので、片道40分かけてマイガレージに戻りました。orz

 新規登録は、第3ラウンドまでにラインを通さないといけません。
 今日落っこちると、いろいろやばいことになります。

 はたして間に合うのか!


 続く
Posted at 2008/05/04 13:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

  12345
678910 1112
13141516 1718 19
2021 2223242526
272829 30   

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation