• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2008年10月11日 イイね!

ひたすら練習あるのみ

ひたすら練習あるのみ今日は仕事帰りにガレージによって、ひたすら溶接の練習をしていました。


 くっ付けるだけならできるんですが、一定のビートが鱗のように連なった美しい溶接なんて夢のまた夢です。(;´Д`)
 というかそもそもビードと呼べるようなものもまともに出せないような・・・

 仕事関係で知り合った溶接の達人がいるんですが、その人に溶接のやりかたを聞くと「溶接にコツはなく、ひたすら経験を積むしかない」とのこと。まぁ、あえていうとしたらワイヤースピードと出力を、対象の大きさによって適切に調節することが大事と。
 しかし、僕の溶接機は数字で6段階のパワー調整ができるんですが、それがどんだけの電力なのかとか書いてなく、よくわからないアナログな調整なので、「○○mmならパワーは何Aで溶接スピードが○×くらい」と教えてもらってもど~しょ~もなく、結局本番で使う部材と同じモノを練習につかって、それぞれの数字で溶接の状態を実際に確かめるしか道は無く・・・

 あと、他にアドバイスといえば、練習で溶接したものを高速カッターで切ってみること。
 溶接は素人が外から見ても、実際にそれがどんだけくっ付いているのかまったく解らないから、自分で溶接したものの断面を実際に見てみること。
 それを何度も繰り返して、やり方と結果の関係を身体に覚えさせる。

 最終的には、溶接がちゃんとできているかどうかなんてのは、目で見るのではなく音や触覚で判断するのだとか。で、溶接している時に見るべきなのはプールではなく、これから溶接する場所を常に見ること。プール見ながら手を動かしてたんじゃまだまだらしい。

 ・・・先は長いなぁ・・・

 一応、断面図みるかぎりはしっかり溶け合ってるから、このまま見切り発車するかな?(笑)

 誰か、うちの溶接機の正しい使い方を教えてください。
Posted at 2008/10/12 01:32:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | モブログ

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   12 34
56 789 10 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation