• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2012年10月17日 イイね!

本日の実験 ・・・・・・・・・ 失敗!

とりあえず、スバルミッションのシフトワイヤー機構の試作1号機を作ってみた。

まずは単純に作って、どの程度動き、どういう部分で問題が出るのかの実験。



(室内BGMアリ音量注意)




ということで、あんまり上手く変速できない。
ま、最初から上手くいくとは思ってないですよーだ。(´・ω・`)


Hパターンの横の動きは、上手くテコの原理が働いている上に、シフトロッドそのものも回転方向の運動で相性が良いので、この試作1号段階でほぼ満足いく動きを見せる。
唯一、改善しないといけない点があるとしたら、それはシフトの基本位置が自然とニュートラルの真ん中、つまりは縦に3速と4速があるポジションでのニュートラル位置に自然となるような仕組みをつくらないといけない事か。

しかし、Hパターンの前後の動き、つまりはそれぞれのギアに入れる動きは、1速3速5速は比較的スムーズに入るが、2速4速は致命的に渋く、Rギアに至っては全然入らない。

これは前方向への動きは引っ張りだが、後ろ方向へは押す力となり、ワイヤーなのでどうしても押す方向には弱いからか。

ただまぁ、手持ちの材料使って適当に作ったので、各部のクリアランスやら強度やらが全然駄目で、力が逃げているのも原因の一つではないかと思う。

どうしても押す方向が駄目であれば、こちらもテコをつかった機構を考えるか(ただし前後方向の運動なので円周の軌跡を描くテコの機構は相性悪そう)だけど、見本にした海外のシフトワイヤー機構でも、この前後方向の動きはそのままワイヤーが押したり引っ張りして動かしてるので、ステー等の作り方や各部クリアランス等の微調整でかなり良いところまでいけるんではないかと思う。


とにかく、この難題さえクリアできれば、完成までぐっと近づく。少なくともこれが解決できれば、実走行できるようになるのは時間の問題となるほど、中盤の山場である。

また今度、色々と考えよう。
Posted at 2012/10/17 05:14:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | T-top | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  12 3456
789 10111213
1415 16 171819 20
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation