• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2014年09月15日 イイね!

技術と学術の二人三脚 前編

最近、毎週のガレージ通いは変わらず続けていますが、緊急対応を迫られた全く別の作業の為に、紅茶号の改造作業が完全にストップしていて、久しく更新していないので、過去のデータをほじくりかえして、まだ書いてない話でも書いて見ることにします。


ちょっとしたアライメントとサスペンションジオメトリのお勉強です。






これは、多分当ブログ初公開の、紅茶号フレームプロトタイプです。
写真には撮ってましたが、当時は改造の真の目的は伏せてましたので、何するつもりか一発でバレるこの画像をブログに載せることはありませんでした。

確か、2011年頃に撮影したもので、2007年の製作開始から2012年までの5年間は、このフレームを作ってました。

自動車工学・メタルワーク・鋼材調達あらゆるノウハウを独学でチャレンジしていった5年間で、進行スピードは恐ろしく遅いものでしたが、実りある5年間でした。

フレームを作る為の作業台をいかにして作るかとかといった、本番前の下準備にも膨大な時間と労力が注がれました。

素人の1人作業はとにかく時間がかかりますので、これから始める人は覚悟してください。(笑)
でも、振り返ると楽しいですよ。やってる時は苦しいですが。




















ちなみに、BBS RG使ってたのは、後輪のPCDが5H/100になってるのを隠す意味がありました。

隠す必要なくなってからは、本場用のADVAN RCIIになりましたが。(´・ω・`)


で、色々と労力かけて作ってたこのフレームは






結局、廃棄することになったのはご存知のとおりです。




廃棄する事にした最大の理由は、ジオメトリに致命的欠陥があることに気が付いてしまったからです。


1枚目のフレームのサイドビューを見ると、ある1点、と~~ってもまずい点があるんです。


それが何なのか。

何故、そんな風に作ってしまったのか。


続きは明日です。(笑)




Posted at 2014/09/15 23:28:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | T-top | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
78910111213
14 15 1617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation