• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2016年07月15日 イイね!

困った時がチャンスです 頭の良くなるチャンスです

3年間の封印から解き放たれたプレス機で作るバーリングが楽しすぎて




そりゃもう、無駄にバリバリばりんぐってた今日この頃だったんですが、


悩みもありました。


それは





たった1mmの鉄板にすら、φ40の穴をあけるのに滅茶苦茶時間がかかること。


ここ数年はエンジン試運転関係の制作作業ばかりで、この手の鉄工作には長らく触れてなかったこともあり、今覚えば「こんなに穴あけって大変だったか!?」という疑問が無いでもなかったんですが、とにかく穴一つ開けるのに何分もかかるのが非常に手間だったんです。

冷却も昔は水溶性切削液(パイプざぐり機用のを流用)での水冷でやってたんですが、後片付けが大変なので空冷にかえたり。

切削潤滑剤もいくつか垂らしてみたりと試していたんですが、まぁ時間かかるかかる。(ちょっとでも強く押し付けると刃が止まる)


あまりに時間がかかって腕がしんどいので



最終的には、ドリルを下すのではなく台座を上に押し付ける形で、冷却だけ気を付けて放置して穴開けてました。


でも、いつまでもこれでは来るべきバーリング時代(ねぇよ)を迎えられんと、もっと鉄をプリンのようにスイスイと切れる最強のホールソーが無いかと、ネットの海を探し求めていたところ

目に付いたのが、あるユーザーレビュー


ホールソーは20個も鉄板に穴開ければ、もう使えなくなる


・・・ん? 僕は今までこのホールソーで何個穴開けてきたっけ?(;・∀・)?、


最初のフレーム造りの頃からだから・・・


・・・(;・∀・)





モノタロ~ モノタロ~ ♪










ゴリゴリゴリ~ スパーンっ!




早っ!(゚Д゚;)





大型Gタイプ 鉄弄り10年目にして、超硬チップホールソーの寿命の概念を学んだ瞬間であった。
(今まで、駄目になったドリルやチップソーとかって突然全く切れなくなってたので、こういう緩やかな寿命の迎え方は知らなかったのです)


独りでやっていると、こういう見る人から見れば当たり前の事にすらなかなか気づけない。
ここに素人DIYの効率の悪さ、限界があったりするのです。

まぁ、そういうのもの自力で解決した時の楽しさがDIYの醍醐味なのですよ。



無駄なゴミも沢山造りますけどね。これが本当のDIYゴミ・・・。


(´・ω・`)ノDIYをダイとは読まんという野暮なツッコミは聞かないよ



ところで、このタイトルが通じる世代って昭和何年から何年生まれまでなのだろう。
Posted at 2016/07/15 00:45:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
34 5 6789
1011 1213 14 15 16
1718192021 22 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation