• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2012年05月30日 イイね!

設置完了

設置完了さて、設置完了しました。

継ぎ足しで作っていった2台の作業台は、とても一人で運べる重量ではなくなっていて、伯父に手伝っていただきました。


さて、来週からはフレームの製作再開です。

目標はこの夏中に地面に降ろすこと。

そして、年内中にエンジンに火を入れることです。


多分、それくらいのスケジュールで進めないと、30歳までに完成なんて無理でしょうから。

とりあえず、これからも毎週作業しにこれるように、明日かららお仕事がんばります。
Posted at 2012/05/30 20:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2012年05月30日 イイね!

配置換えのついでに床掃除

配置換えのついでに床掃除フレームを作る作業台の場所を、車体を吊ったクレーンの下に移動させることにしました。

そのついでに、一度外に出せるモノを全て出して、長期間たまりにたまった床の汚れを掃除することにしました。

これまでも、部分的には掃除してましたが、今日は大きなスペースを占有していた作業台もどけることにしたので、この超強力ジェット洗浄器で床の汚れを吹っ飛ばしてやろうと思います。




それにしても、これだけ見ると、何か変なオブジェですね。(笑)






そんな感じで、掃除をした後はこんな感じ。

4年前は綺麗だった床も、塗料や溶接等の焦げなどで、洗っても取れない汚れが増えてきました・・・ まぁガレージというより工場になってしまっている以上しょうがありませんね。
Posted at 2012/05/30 19:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2012年05月30日 イイね!

鉄コミュニケーション(肉体言語的な意味で)

鉄コミュニケーション(肉体言語的な意味で)
あのルーフバーを作った本当の理由は・・・





さすがに上を繋げとかないと折れるだろうと。



クローズドルーフのクーペなら問題なかったのだろうけどね~




それにしても、さすがにかなり疲れました(;´Д`)



床のパネルは鉄板が二重三重と折り重なっているので、プラズマだけでは相性が悪いし、サンダーだけでも厳しい。もう自分が持っている工具の総力戦でした。


当初の予定では、ここまでするつもりはなく、床は残して中にフレームを通すハイブリッド構造につもりだったのですが、いざ作ろうとなると、なんかそっちのほうが作り方が複雑になりそうだったので、もう床は切ってしまうことにしました。


もう少し整えてから、次の準備に入ります。



Posted at 2012/05/30 00:47:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2012年05月29日 イイね!

ルーフバー自作

ルーフバー自作ルーフ補強バーを自作しました。












既存の製品は、強度が高くスタイリッシュなラウンドチューブを使用したモノが多いので、あえて無骨なスクウェアチューブを選びました。




また素材も高強度で軽量なアルミ系素材のものが市販されていますが、ここは太古の昔から人類と共にあった鉄で勝負です!




普通は強度が高くなるようにクロス型に作るのですが、「男らしくまっすぐ生きていきたい」という想いから、あえてど真ん中に直線で繋がっています!

これぞ真の漢の補強バー

その名も

 『鉄(クロガネ)』(`・ω・´)シャキーン









・・・ま、もちろん嘘ですが。(´・ω・`)



もうちょっと真面目に冶具を作れば、本当に補強バーを作れないこともないですが、既に高性能な既存品があるのですから、自分なら素直にそっちを買います。

こんな部品を作ったのは他に理由があります。

それはまた今後のブログにて・・・









Posted at 2012/05/29 18:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2012年05月29日 イイね!

T-topルーフ補強バーの副作用 

T-topルーフ補強バーの副作用 もはやT-topで最も費用対効果の高い補強といえる、ルーフ補強バーですが、どんなものにもメリット・デメリットの両方があるもんです。

この補強バーずっとつけていると・・・




たぶん、ここのボルトは消耗品になります。(笑)


補強バーがついてた左のボルトのねじ山が潰れてやせ細っているのがお分かりになりますでしょうか。


まぁ、見たところ、適当なサイズの汎用ボルト買ってくれば使えそうなんで、それほど心配することはないでしょう。
ネジのサイズを測ってみると、M6のピッチ1.0なので、これならその辺のホームセンターでも代用品は見つかりそうです。

そんなわけでデメリットよりも、はるかにメリットの方が大きいクロスバーは、T-top乗りにはお勧めです。

・・・まぁ、もう紅茶号には必要ありませんけども(笑)

Posted at 2012/05/29 15:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  123 4 5
67 89 101112
1314 15 16171819
202122 23242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation