• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2015年11月14日 イイね!

紅茶号改造記 過去編 第二十三回

この過去編は、当時某SNSに非公開の備忘録として記述していた文章をほぼ原文のまま載せている為、時々間違った事を書いてたりしますが、特に問題ない限りはそのまま載せています。


改造作業の備忘録 その18 2012年  4月上旬

4月は色々動き始めたー

とりあえず、エンジンマウントがほぼ完成。作り方を変えて上手くいった。マウント高さも高くした。(前回のは低すぎた)


中型のメタルシャー

3mm厚を切るのに相当の力がいるけど、買ってよかった。
ちょっと鉄板が曲がるのが難点なので、
こと精度だけをいえばチップソーの方がいいのだけど、なにより手軽で早いのがいい。
チップソーの損耗も防げるし。

つまりは使い分けるのが最適ってことですね。



大型ボール盤、大型クロスバイスのおかげで、長穴加工も楽になった。
まぁ、フライス買えよって話なんですが、個人の工場におけるような規模のフライスって全国のプライベーターに人気あるから中古でも高いのよねー

サイズや価格もそれなりだから、下手にガラクタ買うわけにもいかんし。





前回は左右を別々に作ったが、今回は一体で作ってみた。

そして、前回は純正マウントからとった”型”から、寸法を測って作っていったのだけど、今回は型そのものを冶具として、現物あわせて作る事にした。



おかげで位置や角度もぴったりのマウントを作成できた。

あとは余分な所を削っていって、フレームへの固定方法を考えるだけ。

そんな感じで上旬は終了。



フライスは今でも欲しいモノづくりマストアイテムの一つ。

なれど、文中にも書いたように、この手のサイズのモノをおいそれと買うわけにもいかん。ン十ン百キロの鉄の塊が、ろくに使えない代物だった時の損失が計り知れない。(;´Д`)

理想をいえば、モノそのものは製造からン十年の骨董品でもいいので、つい最近まで現役で使われていて、かつそれを使っていた人間からの使い方のレクチャーまでオプションで付いてきたら言う事なし。

まぁ、そんな都合の良い事が早々あるわけないけど。(´・ω・`)



2015年11月11日 イイね!

みんカラが他SNSの機能を取り入れた件

みんカラが、FBやミクシィみたいに公開範囲を選べるようになりましたね。

ただ、自分はみんカラってのは、あくまでも不特定多数が大勢自由に見れるコンテンツであって、そこに載せるモノはそれを意識して書いている、いわば管理が簡単なホームページとしか思ってないので、これからも友達限定公開とかはするつもりはないです。

そういう機能を求めるブログは、既にFBでやってますし。(こっちは実際の知り合い同士のネットワーク網としか使っているので、基本一般公開してないです)

ただ、みんなのカーライフたるみんカラの使い方は、十人十色で人それぞれなので、機能が増える事は良い事でしょう。



唯一の懸念事項は、基本的に不特定多数同士の繋がりで増えていて、実際に会った事も見たことも無い同士がみん友になっているのに、限定公開だからと危機意識のタガが外れて、他人のプライバシー情報を何の処理も無しにUPする人たちが出てこない事を祈るのみです。
Posted at 2015/11/11 20:38:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2015年11月09日 イイね!

紅茶号改造記 過去編 第二十二回

この過去編は、当時某SNSに非公開の備忘録として記述していた文章をほぼ原文のまま載せている為、時々間違った事を書いてたりしますが、特に問題ない限りはそのまま載せています。

改造作業の備忘録 2012年  3月総括

3月から突然職場の現場責任者になってしまい、てんてこまいで、あまり進まなかった感。

とりあえず、3月いっぱいは何やってたかといえば、エンジンマウントを作ろうとして、ガラクタを作っていた(笑)


一応、純正のマウントから型をとって、それをベースに作ったのだけども・・・









まぁ失敗した。

角度もそうだけど、前後の位置とか、つけ方とか、高さとか、いろいろと失敗してるので作り直しとなる。

まぁ、長穴加工も大型ボール盤が来る前のものなので精度も悪く、どのみち作り直したいと思っていた。



ためしに、いろいろ付けてみたけど、まぁこれは失敗。


そんな3月だった。



そうか、あれからもう3年以上経ってるのか・・・

あのまるで第二次大戦末期の人手不足人事みたいな昇級さえなけりゃぁ、この改造作業ももう少しは早まってただろうになぁ(´・ω・`)
2015年11月08日 イイね!

紅茶号改造記 過去編 第二十一回半

この過去編は、当時某SNSに非公開の備忘録として記述していた文章をほぼ原文のまま載せている為、時々間違った事を書いてたりしますが、特に問題ない限りはそのまま載せています。



2015年現在の自分の加筆は赤字で書きます。




2012年03月30日の記録

考え中。

今週は作業お休みした。

仕事で色々疲れた。



この時は、きっと色々あったんだろう。(´・ω・`)
2015年11月07日 イイね!

教えて! VIVIO博士!

ここ最近、ずっと過去の記録でブログを書いてますが、今現在はいったいなにやっているのかと申しますと




ブレーキの配管を造っております。


んが、ここでちょっと情報不足で躓いておりましてん。


というのも、今回この紅茶号はリアブレーキが思いっきり変わる関係で



任意に調整可能な、社外のPバルブを取り付ける予定なんです。

ですが、社外のPバルブを付けようと思ったら、純正のPバルブを無くす必要がありますよね。

で、じゃぁヴィヴィオの純正のPバルブってどこについてるの? とググったならば、情報はすぐに見つかって




前期型ならここにあるはずなんですが・・・


どー見てもついてない

ですよね? (´・ω・`)


で、さらに突っ込んで調べていくと、どーも非ABSでNAな車両は最初から付いてない? んだとか。

NAとSC車両でブレーキ違うの? っていえば、もちろん全然違うのは有名な話。

だから、NA車両のお手軽チューニングの一つとして、ブレーキのSC純正流用ってのはヴィヴィオの定番チューニングだったわけなんですが・・・

NAとSCで違うのはキャリパーとディスクだけでなく、マスターシリンダーまで違ったのねー というい事実を今更知ったという・・・(´・ω・`)

ここで気になるのが、なんでPバルブがついてないのか?

NAあのしょっぱいフロントブレーキだったからPバルブでリアとのバランスを調整する必要無かったと判断されて付いてなかったのか?

SC車両とNA車両のマスタシリンダの違いは、Pバルブの有無だけで、容量とかには差は無いのか?

もし単純にPバルブが無いだけで、それ以外はSC車両と差が無いのなら、純正Pバルブを無効化するという作業が省略されてラッキーという事になるんですが・・・


もし、シリンダの容量もチガウヨーって話になると、SC車両用のマスタシリンダに入れ替えてしまいたい気が起きてきます。


はてさて、この辺りご存知の方がいらっしゃいましたら、おひとつご教授願えればとー
Posted at 2015/11/07 22:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | T-top | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123 456 7
8 910 111213 14
15 1617181920 21
222324 25262728
2930     

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation