• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2020年03月08日 イイね!

K4GP出場を目指して

K4GP出場を目指して

















自作マシン2号機の製作風景

2021年の出場を目指していますが、2021年の“完成”は無理だろうなぁ。

デビューするまでは詳細は非公開です。聞かれても答えませんが、多分分かる人が見れば、どんな馬鹿な事しようとしてるか動画見ただけで一発でわかるかと。これで耐久レースなど正気の沙汰じゃないと(こっそり笑ってください)

実は当初の予定はこれとはまったく違うコンセプトのマシンで、それが通れば完成はもっと早く(そのコンセプトならフレーム作る必要が無かった)そしてその能力も唯一無二の面白いモノになってたんですが、残念ながら参加資格を認めてもらえませんでした。
レギュレーション的にOKだったんですが、大会運営的にNGという裁定になってしまい(笑)
僕よりも一緒にやろうとしてたお仲間が頑張ってくれて企画書だしたりして粘ってみたんですがやっぱりダメと。

まぁダメなものはしょうがないと、僕はあっさり諦めて、せっかく買ってたエンジンドナー車はそのお仲間に売却。今では陸から海に関心が移った彼の相棒として、車造りの代わりに造った船を屋根に積んで大海原へ繰り出す日々を過ごしてるよう。

そして僕はというと、ある日うたた寝しながら眺めてたYouTubeの某副編集長の鈴鹿サーキット走行動画を見て
「ほー ○○○○○○のフォーミュラって楽しそうだなぁー、一回乗ってみたいなぁー、でも高価なレンタルマシンとかじゃビビってろくに乗れないよなぁ.... じゃぁ自分で自分用に作るか」
と思い立ち、そこからそれまでに色々見聞きしていた色々なネタが寝ぼけた頭の中で混ざり合って一つの方法論が導き出され....

うん、99%ロクなもんにならんから、これをお金出してプロに作ってもらおうなんざ馬鹿はいないし、当然プロがこんな破綻したマシンを作る事も無いだろう。こんな企画、複数の人間の意思が絡んだら絶対成り立たないけど、一人の酔狂が一人で作るなら問題は何も無い。

そんなわけで作りはじめたのが2018年。
ひょんな事から古いオスカー(FJ1600)の筐体を某所から貰ってきたのが同年夏。(ちなみに、今は亡きオスカーレーシングの工場が最後にあったのが松阪で、自分が毎週行ってるカレー屋の目と鼻の先にあったというのも何か縁を感じます)

そこからしばらくはヴィヴィオにかかりっきりで、こちらは放置だったんですが昨年春にドナーを引っ張って来て、ぼちぼちと造り始めました。

これもまた、行き当たりばったりで造っているので、なかなか進みませんがヴィヴィオの時に比べれば色々解っている事もあり。
その一つが「サラリーマンが一か月で進める事のできる作業量がどれほどのものか」という点。
まぁあれです。
このままでは絶対に間に合わない
ことだけは解ります。(笑)

そんなわけで、最近は早く仕事が終わって体に疲れが残って無ければ、仕事帰りも作りにきています。
職場から片道30kmくらい離れてるので、翌日の仕事の事も考えると1日で2時間くらいしか稼げませんけど、逆にその方が集中して作業もできます。(プライベートビルダーはモチベーションとの戦いです)


ちなみにK4GPはこのところ4回連続で見学(?)しに行ってますが、色々とルールが変動してますね。
最近のトピックスといえば最高速度規制ですが、あれは僕のような個人自作車勢にとっては追い風ですね(笑)
Posted at 2020/03/08 02:21:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月04日 イイね!

帰ってきたクローバー4

帰ってきたクローバー4ってことで、一号機のヴィヴィオではEN07を捨てた自分が、二号機ではEN07に帰ってきてしまいました。

使うのはR2SのEN07X なんですが、ヴィヴィオの時に有ったものが無くなっていて、無い物が有って、なかなかエアコンレスにさせてくれません。






まぁ事態を難しくしてるのは、エアコンを外すのが目的なのではなくて、オルタの位置を下げたい事が目的なせいなんですけど。






そしてちょっぴり公開のマシン全景





今回の二号機造りと、かつての一号機作りの最大の違いは、環境構築にリソースを割かなくていいことですね。
今使ってる作業台も、一号機の時は何も無いところから考えて作るのに、随分時間を費やしました






あと、当時とは工作戦力が段違い

この差は、そのまま制作時間に影響します。


ただ、ヴィヴィオの時は納期無限大で10年かけちゃったんですが、今回は1年しかないんですよね....


果たして間に合のか....

Posted at 2020/01/04 15:33:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年あけましておめでとうございます。

2008年から数えて今年で12年目のガレージライフに突入しましたが、年越しの瞬間にここに居たのは初めてです。

ちなみに、二号機はこのブログでは初公開。詳細はまだまだ秘密です。

今月中にパワートレーンの動作テストをしたいところです。

さて、フレームの加工は日中にすることにして、今日は帰えるとしましょう。






Posted at 2020/01/01 00:11:19 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年11月17日 イイね!

プライベーター七つ道具紹介



今回の紅茶号フロントブレーキ強化大作戦は、一晩の中に当ガレージ鉄工戦力の総力戦であったので、この機会に動画撮影して紹介動画を作ってみました。

10年前のガレージ黎明期なら、これを一晩では無理でしたね。
衝動に任せて機材を集めていった結果がコレ。

これがあると便利だよ! 車自作系プライベーター七つ道具シリーズです。
今からプライベーター始めるかもしれない、非工業系出身の文系サラリーマンは是非参考にしてみてください。
この世には便利な道具が沢山ありますが、存在を知らなきゃ無いのと一緒ですからね。

なお、最後の4つは過去に撮影したおまけです。

七つ道具が七つだけとは言ってない(´・ω・`)

紹介してる道具の中で、自動車整備に使う道具は一つしかない(´・ω・`)
Posted at 2019/11/17 21:52:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月16日 イイね!

ヴィヴィオとインプレッサは似てるようで違う

ヴィヴィオとインプレッサは似てるようで違う結論

車を大改造せずにブレーキ問題をなんとかするために閃いて、
ヴィヴィオのロアアームに、インプレッサのナックルが付く加工をしてみたけど....

基本 タイロッドがロアアームとほぼ水平で、前引きのFRスポーツカーライクなインプレッサと、FFのポピュラーなタイロッド後ろ引きなヴィヴィオでは、取り付け位置の高さが全然違うので、逆差しで何とかしたところで、タイロッドにとんでもない角度が付くのは避けられない。

となると、フロントはすげぇバンプトーインが発生するのかな。

これを分かっていながら、このまま進めるかここで引き返すか。

まぁ実験で一回作ってみるのも面白いけど、一応ある程度費用がいるんだよなぁw インプレッサのブレーキとナックル一式用意しないといけないし
Posted at 2019/10/16 18:01:56 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation