• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2019年10月15日 イイね!

押忍! 直線番長!

押忍! 直線番長!

相変わらず直線番長っぷりは健在でした。

MLSで50秒なら南は63秒、はっきりわかんだね。(´・ω・`)

今回で南コースは3回目。

1回目はEJ15で67秒だったはず。
2回目はEJ20で65秒。

そして、3回目は63秒。
足回りの改善で2秒稼いだものの、やはりストレートで稼いだ貯金をブレーキとコーナーでがんがん支出していく図式は変わりませんね。

やはり、如何せんブレーキが厳しいので、次回までに何とかしたいところです。


Posted at 2019/10/15 03:04:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月12日 イイね!

ヴィヴィオにボクサーターボ載せてみた`19

ヴィヴィオにボクサーターボ載せてみた`19


ゆーちゅーばーっぽく(笑)
Posted at 2019/10/12 22:00:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月03日 イイね!

年に2回のエボリューション

年に2回のエボリューションもはや紅茶号の公の場への露出機会は、年二回の定例走行会のみになってる感があり、その時期が近づく度に、突貫で何かしらの改良がなされるというルーティーンが、何気に丁度いいなと感じている今日この頃です。


そんなわけで、今回のエボリューションは以下のよう。





試験走行 計2回 

1回目走行前

(1)リアタイヤサイズ変更
(2)リアバネレート変更
(3)フロントブレーキパッド変更

走行1回目(9/25)








51秒台

1回目走行終了後

(4)リアキャンバー変更(付随してリアアーム長拡幅)
(5)リアジオメトリを超絶バンプトーイン型へ
(6)上2つの変更にトーロッドの長さが足りなくなるので即席延長加工

走行2回目(10/2)

alt


50秒台(カメラ忘れてったので動画は無いの)

ヘアピンでクルクル回ってたのが収まったので。


ようやくMLS50秒切りが見えました。 まぁ同じエンジン積んだGC8が44秒とかで走ってるコースなんですが・・・


とりあえず、来週(10/9)の本番は 鈴鹿南コースなので、MLSじゃ苦しすぎるコーナリングワークも、南はストレートが長いので何とか煽られず逃げる事ができればなぁと思ってます(笑)



おまけ:
夏に三か月ぶりのエンジン始動時のトラブル(笑)




時期的に、まじシャレにならなかったっすわ・・・



エボリューション詳細
(1)リアタイヤを195/55R15へ
手持ちのストックだけで何とかした結果が、前回のF175/60R13 R 215/40R17
だったけど、さすがにリアがきつすぎた。

(2)リアのレート不足だったので、なんかガラクタのストックに転がってた固そうなバネへ変更。
これは確か、一番最初にフレーム造る時のダミーショック用に買った、クスコのGC8用バネ式車高調についてたやつのはず。これが固すぎて、当時これでガレージの庭(オフロード)を試験走行しら時にトラクションかからな過ぎてびびった。低μ路に高バネレートは駄目と肌で感じた瞬間。

本当は、スタビも用意してたんだけど、工作する時間無い。

(3)ブレーキ止まらない問題を、なんとか最小限のリソースで改善を。ディクセルのESからBIRGのコンペへ。タイヤでいうたら、S.ドライブをSタイヤにしたようなもん。

本当は、フロントごっそり大幅工事するつもりだったけど、工作する時間が無くなった。

(4)キャンバーをー1度からー2度へ。
1回目の走行の時に、あまりに内側が減ってなくて、こりゃ対地キャンバーぽじぽじやなぁと。
既に、インプ純正の偏芯ボルトと、調整式ピロアッパーの限界までやってー1度だったので、最後の手段という事でロアアームをGC8からGDBへ。こうすることで、アームが若干延長されてキャンバーががっつりつきます。
ただし、前にこれやったらタイロッドが足りないわ、ドラシャ抜けるわで、とても実用に耐えなかったので、速攻で元に戻したの。今回は、その問題をなんとか対策して、はれてGDBロアアーム化ですよ。

まぁ一番のアクシデントは、エンジンがEJ20Kになったせいで、エキマニ外すかエンジン動かさないと、ロアアーム外れなくなってた事だったけど。(これで1時間浪費)

alt


(5)この設定、あまりにトーに動く量が極端すぎたので、前回は初期設定の弱バンプトーアウト設定に戻してたんだけど、やっぱトーアウトじゃ回るよねぇということで。タイロッド延長できたからこその変更。(このトーイン取り付け位置にするには、更に長さが必要で、とてもじゃないがGDBロアアームとの共存は、そのままでは出来なかった)

(6)
徹夜作業の途中に閃いてやったやり方。フロントのタイロッドみたいなアダプター作るほどの延長じゃないので出来る方法。ボルト・ナットは常に備蓄を蓄えておくと、アイデアをすぐ試せるからよい。(このナットは田舎のホムセンじゃ売って無いサイズ)


alt


alt



alt


alt


Posted at 2019/10/04 00:12:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月23日 イイね!

昔の機械に遊ばれてます

3爪チャックでは掴めない物体を加工したい

ストック倉庫の中から4爪チャック発見
ネットの文献にあった「よほどの事がない限りはチャックは交換しない方が良い」という忠告を甘く見て、4爪に交換

4爪難しすぎてどうにもならん
やり方考え直して、3爪でいける方法にする

3爪に戻す

チャックのセンターが全く出ずに無事死亡( ˙-˙ ) ←イマココ


何回やっても何回やっても、振れが0.05mm以下にならない...orz




















Posted at 2019/09/23 20:41:00 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年06月22日 イイね!

昔の機械で遊んでます

長年当ブログをご愛顧頂いている読者様は、この時のブログを覚えておいででしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/134612/blog/38768851/


2016年の秋に、伊勢高速で死にそうに(超重量で重心高過ぎて横転しそうになった)なりながら運んで来てから幾星霜。

去年のGWに、電気配線だけ分析して繋げて、なんとか稼働する事だけ確認してそのまま放置してたんですが(この時も、けっこうありえない事がありました)

この夏、ついに我がガレージで本格運用が始まりました!



人生初旋盤!




た、た、た、た、た

楽しい!(´・ω・`*)



なにこれ、すごい! 旋盤ってすごい!
あの、フリーハンドの神から見放されたっていうか書類審査で落とされた僕が!
不器用・オブ・不器用の名をほしいままにしていたこの僕が!



見様見真似で初めて使って、こんな加工がいきなりできる。それが旋盤。
(ちなみに、最初なんか全然削れないぞ? って思ってたら、モーターが逆回転してたのは秘密です)

この10年、チップソーやらプラズマやら溶接機やらパイプノッチャーやら、色々と便利道具を手にして使って、それぞれで感動はしてきたけど・・・ 


この旋盤加工の感動の前には霞む・・・



ちなみに




今回、人生で初めて プロペラシャフト という存在に触れました。




人生で初めてペラシャ触れたその晩に、人生で初めてペラシャのUジョインには、分解式と非分解式の二つがあることを知り



人生で初めて、非分解式のペラシャを分解しました。
(非分解式を無理やり分解しても、元には戻せない事もわかりました)


かーらーのー





初めてのペラシャ加工という、初めてづくしな初夏でした。


ちなみに、旋盤楽しいヨー楽しいヨーと色々な交友関係に発信してたら

先達の方々からすべからく

めちゃくちゃ危険なので気をつけて


とご忠告頂きました。(具体的な、べからず集も教えてもらいました)

まぁ、この大重量、この大トルク。そして大昔の単純機構。みるからに危険な臭いがプンプンします。(´・ω・`)


良い子のみんなも、旋盤を扱う時はくれぐれも指飛ばさないように気を付けましょうね。
Posted at 2019/06/22 22:35:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation