• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2016年07月23日 イイね!

冷蔵庫のキャパシティにはご注意ください

冷蔵庫のキャパシティにはご注意ください毎年、弊社社内で得意先からの購入協力の呼びかけがある常盤薬品


今年もその季節がやってきたので


元々、僕はここのスッキリシリーズの愛飲者でね(´・_・`)

この夏もガレージ作業に水分補給は必要だからね


注文をとりまとめてる上司に


「7月中頃までに用意できるなら6ケース買ってやんよ(・ω・)ノ」


って言ったら






用意されてしまった。(´・_・`)

スッキリりんご
スッキリ梅
スッキリレモン(新製品)

1ケース30本がそれぞれ2箱で、合計6ケースの180本


とりあえず3ケースをガレージに
2ケースを職場に
残り1ケースを家に


今週、これだけの量を全部ガレージの冷蔵庫につっこんだら、半日たっても冷え切ってなくてワロタ



まぁ、この夏で全部飲みきるであろう。(´・_・`)

もちろん1人でね。


Posted at 2016/07/23 23:06:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2016年07月22日 イイね!

今週の紅茶号 2016.7.20-21


届くはずだったものが届かなかった為に、予定を変更してリアセクションの補強パーツを付ける。


切削・溶接はツナギじゃなきゃできないけど、昼間にツナギは死ねるので、夏の作業はもっぱら夜間です。
夜明けまでに進めなきゃ。(昼は寝てます)


この前のツールショーで買った道具を披露。この道具便利ですよ。中間部捲りもできるので、アースなどの三又配線作りも便利。

ちなみに、やっているのは昔アストロで買ったLED照明の修理。 このライトしょっちゅう断線するのよね。


個人が趣味で持ってるのは異常シリーズ


屋根が開く事が前提の乗降
・・・ハンドル跳ね上がる奴買うかな・・・


こいつが分離できるのも今日で最後。
それにしても、よくねじ山を潰すと評判の(某緑Tでも難儀してたな)のヴィヴィオのクロスメンバ固定ボルト。

そのボルトを突き刺すのに、クロスメンバ側をゆすって穴のセンターを合わせた人はいくらでもいるだろうけど、
ボディ側をゆすった奴は、僕が日本で初めてなんじゃないかと思うがいかがか。(´・ω・`)




今週はここまで

いつものことだけど、思うよりも作業工程は進まない。

脳内で描くイメージと、現実の作業スピードには3倍くらい開きができる

これを「脳内三倍の法則」と呼ぶ。(命名者・・・オレσ(・∀・) )



7月も休みは来週で最後。

試走まで辿りつけるかなぁ…  


そして、紅茶号改造記はいつになったら続きを書くのか。

まぁファイ○スター物語よりは早く書き上げるつもりではいます。(´・ω・`)
Posted at 2016/07/22 21:34:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2016年07月16日 イイね!

そんな閉店商法にのるほど、僕は情弱では無いのだよチミ(´・ω・`)ノ

会社の後輩からの情報で、歩いては行けないくらいの遠さにある微妙に近所のホームセンターが、完全閉店セールをしているというので・・・





ものは試しにと会社帰りに向かってみました。







ただ問題は、この店の閉店時間が20時なため、定時が19時で移動時間が多少かかる身としては、ほとんど物色している時間がありません。






そんな短い時間では、あまりじっくり見ることができなかったんですが、軽く流し見ただけでもだいたい把握できました。

予想していたことですが。


割引前の表示価格が高けぇ(´・ω・`)


30%OFFとか50%OFFとか気前のいい数字が飛び交ってますけど、
冷静に計算したら、ここ最近近所に出来た広域大型チェーン店の通常価格とたいして変わりません。

あと、気になったのが全商品の価格ラベルが、どんだけマイナーな商品でもみょ~にま新しいこと・・・

まるで、つい最近値札を張り替えたような・・・


ふと、かつて学生時代にしていたアルバイトを思い出しました。


嗚呼、朝の一番からお得になる火曜日が来る直前に、値札のシール張り替えるという仕事をしていた青春の日々よ。(遠い目)



まぁ、その職場と今回のこのホームセンターは、きっと、絶対、たぶん、もしかして…いや、絶対何も関係が無いと思います。

ですが、僕の厳しい目利きの前では何もかもが真実の姿をさらけだすのです。

上から目線で失礼ですが、
あなたたちの閉店商法、見破りました!! (`・ω・´)シャキーン




この閉店商法の真実を、後輩にも教えてあげましょう。





これで後輩もこの悪徳閉店商法に騙されることは無いでしょう。



しかし、この悪のすべてを暴くためには、この日だけでは時間が足りませんでした。

なにしろ、着いたのが弊店15分前でしたから。



ですので・・・






昨日は閉店30分前に着きました。











ふん、やはり対して安くありませんね。

僕は騙されませんよ。(´・ω・`)






閉店ギリギリまで調査を続けましたが、まだ調査は十分ではないと感じました。






ですから







今日は昨日よりも、更に15分早くきました。









調査の為に

切り売り商品を切らずに購入してみました。







三日間におよぶ調査の結果

この悪徳閉店商法の真実を暴く為の証拠品で、車内がいっぱいになってしまいました。

保管場所がガレージにしかないので、次の休みまではずっとこのままです。


早く休みが来ないかなぁ・・・



ちなみに、このホームセンター。

いつもガレージに行く前に立ち寄るラーメン屋の目と鼻の先であるので、来週ガレージ行く前にも、もう一度調査に出向こうと考えています。



その閉店商法の全てを暴け


僕の胸のうちにあるジャーナリズムが叫んでいるんです。(`・ω・´)シャキーン



Posted at 2016/07/16 22:07:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2016年07月15日 イイね!

困った時がチャンスです 頭の良くなるチャンスです

3年間の封印から解き放たれたプレス機で作るバーリングが楽しすぎて




そりゃもう、無駄にバリバリばりんぐってた今日この頃だったんですが、


悩みもありました。


それは





たった1mmの鉄板にすら、φ40の穴をあけるのに滅茶苦茶時間がかかること。


ここ数年はエンジン試運転関係の制作作業ばかりで、この手の鉄工作には長らく触れてなかったこともあり、今覚えば「こんなに穴あけって大変だったか!?」という疑問が無いでもなかったんですが、とにかく穴一つ開けるのに何分もかかるのが非常に手間だったんです。

冷却も昔は水溶性切削液(パイプざぐり機用のを流用)での水冷でやってたんですが、後片付けが大変なので空冷にかえたり。

切削潤滑剤もいくつか垂らしてみたりと試していたんですが、まぁ時間かかるかかる。(ちょっとでも強く押し付けると刃が止まる)


あまりに時間がかかって腕がしんどいので



最終的には、ドリルを下すのではなく台座を上に押し付ける形で、冷却だけ気を付けて放置して穴開けてました。


でも、いつまでもこれでは来るべきバーリング時代(ねぇよ)を迎えられんと、もっと鉄をプリンのようにスイスイと切れる最強のホールソーが無いかと、ネットの海を探し求めていたところ

目に付いたのが、あるユーザーレビュー


ホールソーは20個も鉄板に穴開ければ、もう使えなくなる


・・・ん? 僕は今までこのホールソーで何個穴開けてきたっけ?(;・∀・)?、


最初のフレーム造りの頃からだから・・・


・・・(;・∀・)





モノタロ~ モノタロ~ ♪










ゴリゴリゴリ~ スパーンっ!




早っ!(゚Д゚;)





大型Gタイプ 鉄弄り10年目にして、超硬チップホールソーの寿命の概念を学んだ瞬間であった。
(今まで、駄目になったドリルやチップソーとかって突然全く切れなくなってたので、こういう緩やかな寿命の迎え方は知らなかったのです)


独りでやっていると、こういう見る人から見れば当たり前の事にすらなかなか気づけない。
ここに素人DIYの効率の悪さ、限界があったりするのです。

まぁ、そういうのもの自力で解決した時の楽しさがDIYの醍醐味なのですよ。



無駄なゴミも沢山造りますけどね。これが本当のDIYゴミ・・・。


(´・ω・`)ノDIYをダイとは読まんという野暮なツッコミは聞かないよ



ところで、このタイトルが通じる世代って昭和何年から何年生まれまでなのだろう。
Posted at 2016/07/15 00:45:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2016年07月14日 イイね!

今週の紅茶号 2016.7.13



前回のネタにからめて、プレス機でバーリング

ちなみに3年前に買ったこのプレス機ですが、梱包解かれたのは今年に入ってからです。(笑)


さぁ、このバーリングした鉄板はいったい何に使われるのでしょう?

答えはいつか書く改造記で!
















な~んてやってたら年越して来年になって、そんな事言ってたことすら忘れるのがオチだということを最近学習したので。





ここです。(´・ω・`)

フットレスト。

本来のヴィヴィオではセンタートンネルがある場所にフットレスト。
紅茶号は全体的にシートが中央に寄ってるので。

この世代の軽自動車としては、異例に広いヴィヴィオのフットスペースなんですが、
靴のサイズが29cm~な大型Gタイプにとって、所詮は旧規格軽のスペースでは焼け石に水。

ノーマルではクラッチ踏まない時の左足の置場が無かったんですよね。



おまけ







この春に復活して以来、深夜に作業をやってると時々通ってくる保守工事用列車(名前は知らん)なんですが、いつもなら通過していくだけなのに、今回はここで止まって作業やりはじめちゃったので、なんか気まずかったです。(笑)
Posted at 2016/07/14 02:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | T-top | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation