• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2015年09月18日 イイね!

That's one small step for a car, one giant leap for me

更新が2ヶ月も滞ってしまいました・・・(´・ω・`)







とりあえず、無理やりシフトチェンジを出来るようにして





燃料を入れて

(突然エンジンが動かなくなり、壊したかと超焦りました。落ち着いて冷静にトラブルシューティングしたら単なるガス欠だったw)







ロアアーム&アップライト一式を、部品取り車のものへダウングレードして(笑)







そして・・・










エンジニアでもなければ

整備士ですらない

田舎の文系卒の、ただの販売業のど素人が

溶接機も握った事のないような全てがど素人状態から

誰に教えを請うことも無く 独学独歩で初めて苦節8年


このブログのカテゴリー T-topの最初の頁は2007年

同じくして始まった 秘密のガレージの最初の頁も2007年

毎週毎週 飽きもせず(いや、時々飽きてたけど)

自宅から片道30km離れたガレージへ通いつめ

膨大な時間を積み上げて

気が付きゃ三十路も超えていて

初志貫徹とはいかないまでも

ようやく、ここまでこれました。

敷地内のわずか数十mを走っただけの、ほんの小さな一歩ですが

この一歩は、この8年間の執念のようなものが結集した一歩です。


自分はこの8年の時間の中で、この世界にある全ての自動車という工業製品に対して、心からリスペクトを抱く事が出来るようになりました。

人類の叡智とはかくも素晴らしきかな

それだけでも、この8年間を注ぎ込んだ価値はあったのかと思っています。




まだまだ、完成までの道のりは遥か遠く

やらねばならぬ事が膨大にあるのだけれど

『紅茶号改造日誌』の物語は、ここでひとまず終了です。



では皆さん、また会いましょう。


Fin
Posted at 2015/09/18 23:40:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2015年07月19日 イイね!

昔から気になってたこと(車ネタに非ず)

このみんカラブログも、いつのまにやら登録から10年も経ってしまっておりまして。


といっても登録だけは2005年だけど、書き始めたのは2006年の元旦なので、みんカラ開始10周年を謡うのは、あと数ヶ月後にすべきなんですが・・・




ここ2,3年ちょっと気になっていることがございまして。






この10年、うちはずっと辺境の零細ブログであろうと、目立つ真似はすまいと努め、実際にそんな色々な危険性をあまり意識しないで続けられてきてたんですが
(時々、変に検索エンジンに引っかかって、何年たっても妙にPVが高い記事とかあるんですよ(漫画ネタとか使ったときにワードがひっかかるみたい) そういう記事は削除したりとか)


それでも、一応の防犯というか、予防というか、時々アクセス解析をしているわけでしてね。
あれですよ
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」
ってやつですよ。

こんな事言うと「お前はいったい何と戦っているんだ(´・ω・`)」と中二病を疑われますが、別にそんなことはないんですよ。

ただ、伊集院光が言い始めたころの、元々の中二病の意味合いでなら、自分は永遠の中二病であることは認めざるえませんが。

閑話休題



それでまぁ興味本位で、いったいこの辺境ブログをどういう環境で見てる人が多いんだろうと、OS解析なんか見たりもするわけですよ。



で、これがある日の解析データなんですけど





もうね、



驚きなんですよ


何がって


2015年現在、






Linuxが生き残ってることにだよ!


しかも、iPhoneよりも上かよ!!





自分が勤務してる会社の社員、全国に2000人くらいいて


その中で、iPhone持ってる人なんていくらでもいるけど
(普段勤務している職場の周りだけでも10人中3~4人が持ってる)


家のパソでLinux使ってますなんて奴、一度も会ったこと無いよ!


うちでも書斎にパッケージソフトが転がってたのは


もう15年も前の話だよ!


自宅鯖が流行ったときに、ちょっと使って見たけど、結局わけわかんなくて捨てたよ!



2015年現在、いったいどんな現場で使われてるんだ、このLinux・・・






ちなみに、このLinuxさん



結構前から定期的に見に来てくれている事を前々から把握しておりました。(笑)



それで、いったいこのLinuxがどこからやってきているのかが、昔から気になってしょーがなかったのでした。







ちなみに



同日のブラウザ種別はこんな感じで。



ネスケが絶滅してしまったことが、いと侘し。(´・ω・`)




自分にとって、20年前に触った人生初のネットブラウザだったのになぁ。



まぁ、火狐が実質的な後継みたいなんですけど、ちょっと前までいたんですよ、ネスケユーザー。



ITバブルから幾年月


かつての名をすて、生まれ変わっているものもあれば

脈々と生き続けているものもあり


何だか時代の流れを感じてしまいます。



PCのCPUが、PentiumだK6だ、いやいやWinChipとかどうよ! とかワイワイやってた青春時代・・・

あの頃に生まれた子供が、もう車の免許を取れる時代なんだもんなぁ・・・



心は中学生のまま、体だけがおっさんになってしまった2015の夏であった (´・ω・`)
Posted at 2015/07/20 00:46:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2015年07月17日 イイね!

次回予告






紅茶号改造戦記

最終回

『That's one small step for a car, one giant leap for me』


サヨナラは言わないぜ(`・ω・´)シャキーン
Posted at 2015/07/17 01:54:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2015年07月17日 イイね!

涙は知っている





届いたエンジンを、ちゃちゃっと載せてゆきます。

このエンジンを載せるときに、ちょっとセンターがずれたりするので、なんどかやり直しつつセンターを出します。
(これって、オリジナルのインプでもあるのか、それともマウントの作りがちょっと駄目なのか・・・)



そして、ここでもちょっとしたスバル年改が原因による移植作業が


それは2年半前に作った、シフトチェンジ機構試作1号機さん

その開発用に使ったは、ジャンクのFFミッションだったんですが。
(実は、この改造計画の中で、一番最初に買った部品 ガレージ建てる前どころか、学生時代に買った)

そのジャンクのFFミッションと、ドナー車から取り出したミッションの


シフトロッドの先端部品が真逆な構造になってるよママン!!


文字で表すの難しいから、写真でみてくれい!










これ、本場用ミッションの部品のままだと、せっかく作ったシフトチェンジ機構試作1号さん(長いので以下試作1号)が使えないどころか、新しく作りも作りづらい構造なので、開発用ミッションから部品を移植します。

頼むので、ここの寸法は一緒であってくれ! 移植させてくれ!!






ふぅ、移植できた。(;・∀・)





これで、とりあえず既に作ってある試作1号使って、シフトチェンジもできるぞー



と、思ったら




ミッションの形・寸法が微妙に変わってて、

前に開発用ミッション使って車体に搭載した時は付けられた試作1号が




その動作も確認できていた試作1号が







本番用ミッションでは絶妙にフレームに接触して付かない(;´Д`)

(フレーム接触だけなら良かったんだけど、各部の寸法が微妙に変わったことで、シフトロッドが上手く動かない)


せっかく、これでエンジン始動からシフトチェンジからクラッチの動作確認まで全部出来ると思ったのになぁ・・・(´・ω・`)




しょうがないので、とりあえずエンジン動作だけのチェックをしましょう。



さぁ、かかってくれるかな?










・・・(´・ω・`)

バッテリー切れかYo





まったく、せっかくいい感じのBGMも流れてきてたのに、なんちゅうところで腰を折ってくれるんだ。
エンジンに火が付かなかったじゃないか。



しょうがないので、しばらくバッテリー充電です。

まともに充電してたら、今日中に出来ないので、大電流の急速充電で無理やりチャージします。




そして、待つこと10分。










・・・


そっかー



これが1発も死んでないEJ15の音かー(´・ω・`)








地獄のハーネス作りの最中に、部分的に繋げた配線で紅茶号のセルが初めて回ったあの日が2年前の夏



そして、エンジン系統のみハーネスが完成し、そこから燃料系統を設置し、紅茶号のエンジンに初めて火が入ったのは1年前の夏





ついに、ここまで来れたかぁ・・・



信じていいんだなぁ 夢はやってくるんだなぁ 。゚(゚´Д`゚)゚。




しかし




これ、最初からドナーのエンジン管理しっかしてたりゃ、起きてなかったトラブルじゃね?(´・ω・`)



ここで一句





お粗末
Posted at 2015/07/17 01:21:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2015年07月07日 イイね!

息抜きに思い出を飾る

息抜きに思い出を飾る









時系列がちょっと前後しますが、これは2基目のエンジンが使えないことがわかり、3基目のエンジンが届くまでの間の話。



突然、やる事が無くなってしまい(いや、他にもやらないといけない事は色々あるんだけども、モチベが)


ガレージには来たものの、何をしようと思っていたところ


家の自室の掃除を行っていた折、学生時代に見に行ったラリージャパンの思い出の品が沢山出てきたので、これをガレージに飾って見ようと思い至ったのです。




それで解ったのことがあります。









自分には、装飾のセンスは一切無いということを。(´・ω・`)






合理主義の自分にとって、壁や空間ってのは、何かしらの道具の収納場所候補であって、アンティークやら何やらを飾る場所ではなく、そのような趣味嗜好は一切ありません。

この2005年ラリージャパンの参戦メーカー揃い踏みのフラッグ(現地で無料配布されてた)も「思い出の品だから捨てるには惜しいが、仕舞っておくのも邪魔」という、なんともトホホな理由により、だったらせめてガレージにでも飾っておくかという後ろ向きな動機によるものだから、その選定場所も

将来的に道具を収納することも無く、ロフト的なものを作ることも無いスペースで、作業の邪魔にならない


という条件で場所と飾り方を選定した結果、






この、見ているだけで脱力しそうな、残念な景観が生まれました。





まぁ、僕をよく知る人が見れば

「なんとも君らしいわ」


との感想を抱くのでしょう。(´・ω・`)



ちゃんちゃん




そーいや、パニッツィやジジは今何処で何をしておるのだろう。
Posted at 2015/07/07 23:17:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation