• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2015年03月06日 イイね!

上へ。 ~The floor which falls~

上へ。 ~The floor which falls~













基本の骨組みが出来上がったら、二階の床を張り、それを補強する作業に入りました。






この手の床には、毎回10mm厚の板を2重に使うのですが、今回は12mmのコンパネと12mmのOSBを位相を変えて組み合わせるこにしました。





そして、隙間の向こう側の、面積の少ない床のコンパネの固定作業を行っている時




思わぬアクシデントが発生したのです。





ジョイントからパイプがすっぽ抜け、そして、その上に固定している途中だった床が落下したのです。


当然、その上に乗っていた僕も、2m下の地面に落下しました。



あわや大惨事というところでしたが、

落ちた時の姿勢が良かったため、

まるで体操の森末もかくやという

華麗な着地を決めていたのです (`・ω・´)シャキーン





その時の再現図は以下のようになります








・・・



・・・OK、わかった。 少しだけ脚色している事は認めようじゃないか。(´・ω・`)




まぁ、それはともかくとして。


骨格に問題がある事が判明してしまった為、ここから骨組みの再調整と組み直しをするはめになりました。

Posted at 2015/03/06 01:58:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2015年03月05日 イイね!

上へ。 ~The first day~ 

上へ。 ~The first day~ 















1日目で、基本骨格を一気に作ってしまう。

頭の中でイメージをつくりながら、実際に作ってみるのだが、頭の中で「駄目そう」と思ったアイデアを実際に作ってみては、やっぱり駄目な事を確認したり。

やっぱり、この位置ではだめか…







基本の作り方は、既にやったことがあるやり方なので、ささっと作っていきます。





二階床のこの隙間が、今回の最重要ポイントなのです。










Posted at 2015/03/05 01:48:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2015年03月04日 イイね!

片づけないと始まりません




いろいろな事がありすぎて、ガレージの室内がカオスな様相になってきました・・・

この状況では、とても作業などできはしないので、ここで一念発起して、かねてから考えていたガレージ内の大整理を行いたいと思います。


本当は、ガレージ増築に合わせて行うつもりだったのですが、諸事情により工事は延期となったので、予定変更でまずは現状のスペースを最大限有効活用して、ガレージ内を片づける計画です。






まずは、大型の整理棚の場所を数年ぶりに移動させます。



設置時に改造してキャスターを取り付けたことによって、一人でも移動が楽ちんです。



数年ぶりに、ここのスペースが明かりに晒されると…




なにやら、黒々としたものが・・・・

これ、全部冬眠中のカメムシでした。(;´Д`)




今回買い足した材料はこれだけ。

仕事場で使って気に入った高級ジョイントです。










あとは、足場などによく使われる単管パイプ。

これが、このガレージには大量に余ってるんですよ。

今までDIYでエンジン脱着とかやってると、単管パイプはよく使った為に、気が付いたら2m級の単管パイプがゴロゴロ転がっていたわけです。


今回は、それらの既存の資材を流用して、ガレージ内に二階建て構造の物置を造ります。


そのコンセプトは



上へ。


大きく 重く かさばる ものを、3次元的に保管できれば、空間効率は劇的によくなるはず。

Posted at 2015/03/04 01:27:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2015年01月26日 イイね!

DIYで車弄る人間が、知っとかなくちゃいけない法知識

国土交通省、ユーザー車検状況の調査へ…「後車検」実施ユーザーを対象に

昨今のユーザー車検の実態を考えると、こういう調査が始まるのは仕方ないのでしょうね。

そのうち、何らかの規制ができるのかもしれません。


ちなみに、みんカラでは自動車をDIYで弄ってる人が大勢いるでしょうけど、一つだけ絶対に抑えないといけない点があります。それは

無資格の素人が触っていいのは、自分の所有する車のみ

っていう大前提です。
ここでいう所有者ってのは、つまりは車検証の使用者の欄に自分の名前がある車のみってことですね。

厳密にいえば、分解整備に当たる作業の話なんで、エクステリアとかインテリアを触るだけなら何も問題ないんですが、車高調とかダウンサスだとか、ブレーキパッドとかとなってくると、思いっきり抵触するわけですよ。

その辺の知識は
http://homepage2.nifty.com/vatabo/tyotto11.html
ここの辺りが解りやすいです。

一応、一昔前の規制緩和とやらで、懸架装置でもストラットはセーフになるみたいですが、もしストラットにブレーキホースが固定されていて(だいたい固定されてますが)、そのブレーキホースがボルトナットの脱着のみでは外れないような形だったりすると、その取り外しはブレーキの分解整備にあたるのでアウトなんて話も聞きます。(役所に確かめたわけじゃないので定かではない)

ちなみに、ヴィヴィオのストラットがおもいっきりこのタイプになります。


まぁ、そんなわけで、ナンバーつけて公道走る車のDIY弄りは、よくよく気を付けて行わないと、今後何らかのペナルティを支払うはめになるかもしれませんね。

あ、法的にも間違いなく自分の車なら大丈夫ですよ。あくまでも、他人の車を弄っちゃう場合の話ですので。

だから、みんカラ内でよくある弄りOFFって、なんだかそこはかとなくダーティーな香りがプンプン漂ってますね(笑)



そういえば、分解整備をできる資格を持った整備士がいても、その作業現場が認定なり指定なりをとってないと、分解整備はアウトだと聞いてるですけど、その解釈で合ってますかね? >その辺に詳しい業界の方々
Posted at 2015/01/26 21:03:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2015年01月01日 イイね!

2014年の終焉

2014年の終焉あけおめことよろでございます。

31日の午前2時まで仕事をしてから、今日は1日泥のように眠っておりました。

そして、2014年の最後の一時間に、今年買ったものの、忙しくて途中で読むのやめてた長編ライトノベルシリーズの最終巻を読了しました。


リアル中坊の時にはまって確か大学の時に終わったラノベの新シリーズが、数年前にいつのまにか始まっていて、昨年再び完了したわけで。

当時は一冊500円くらいだった単行本が、新シリーズは1500円とか、明らかに当時厨房だったターゲット層が、そのまま購買力のある社会人になっていて、そのうちの3割くらいは3倍の価格になってもノスタルジーで最後まで付き合ってくれる事を期待し、想定された価格設定に、当時の自分には窺い知ることしなかったマーケティングというものを推察することもできてなかなか楽しめました。

そんな狙いに見事撃ち抜かれた形になりましたけど、社会人になってから、購入する活字媒体はもっぱら自動車関連ばかりで、小説なんかほとんど読まなくなっていたので、たまにはこーういった物語を読むのも良いものです。

思春期に屈折した悔恨を持つ三十路のおっさんは、こーいうノスタルジー商法に弱くてね(´・ω・`)

この手のリバイバルものに、ついつい懐かしくて手を出してしまうものです。

そーいうのって、見なきゃよかったってものの方が多いのですが、これに関しては当時の作品の雰囲気そのまま、当時10代だった主人公達が、自分と同じようなオッサンオバサンになっていて、大人としての立ち位置から物語に関わっていくさまに、メタ的な感慨も込みで楽しめました。

まぁ、これはどー考えても、新たな読者層を狙っているとは思えませんが、それがこの値段なんでしょうね。
その辺、同じく当時の富士見Fの看板作品であって、同時期に完結し、これまた最近続編シリーズが刊行しているフルメタと物語の構成が大きく違う要員でもあるのでしょう。


うーん、小説ひとつとっても、純粋に物語にのめり込むではんく、こーいうマーケティング的なところに意識がいってしまうのは、社会人になり商売人になってしまったせいですね。それが良いのか悪いか。
Posted at 2015/01/01 01:26:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation