• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2014年07月17日 イイね!

ミッドシップの戦闘力

ミッドシップの戦闘力待望のMFiのミッドシップ特集第二弾です。

前回から約五年ぶりに、新たな目線行われるミッドシップ論。



数年前、紅茶号を制作開始するにあたり、既にバックナンバーとなっていた前回号を購入し、もう何度読み返した事か。

今もガレージに置いてあって、休憩中にパラパラとめくってみるものです。




MFiは誤字も誤植も多くて、やはりその辺の推敲具合というか、精度は「雑誌」の域を出ていないから、おかしな処をツッコメるだけの教養は、他のちゃんとしか学術書等で学ぶ必要があるけど、やはり自動車という難解な学問体系を、これほどまでに解りやすく解説してくれている書籍は他にも無いわけで、基本素人プライベーターにはとっては貴重な情報源となっているわけです。



今回の号はいったいどんな観点を読者にもたらしてくれるのか。 非常に楽しみです。


ミッドシップが好きな方や興味がある方は、今回の号はもちろんのこと、前回のバックナンバーを是非読んでもらいたいものです。

それらの本を熟読し終えた時、巷に蔓延るステレオタイプなMR論(NSX否定論とか、縦置き至上主義とか、その逆の横置優位論とか、いわゆるカタログスペックだけで推し量る極論の類)が、いかに薄っぺらい観点でしか車を見ていないかが解りますよ。
Posted at 2014/07/17 00:19:50 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月16日 イイね!

さすがスバルだ! 何とも合うぜ

今週はアクセルとクラッチのケーブルをどうやってやればいいの?(´・ω・`) という問題が、机上の段階で解決できず、実験材料も揃わずで、作業を進ませられないなぁ・・・



そう、思っていた時期が俺にもありました。(´・ω・`)




解決の糸口が見えないけど、とりあえず、インプレッサとヴィヴィオのアクセル&クラッチケーブルを観察してみようと、どこかにしまったはずの解体部品を部品棚から探していたら



なぜか、サンバーのアクセル&クラッチケーブルが見つかる。(´・ω・`)


あれ? こんなのいつ買ったんだっけ。 梱包も解かずに置いてあったけど、送り主を見ると、どーもヤフオク業者から買ったっぽい・・・

あっ

そうか、一昨年にシフトワイヤー機構を製作した時に、きっとアクセル・クラッチの時もサンバー部品が必要になるからと、同時期に落札していたんだった。(あの頃は、まだぼちぼちと出品されてたのよ)


もう2年も昔の話だから、すっかり忘れてるYo!


かわりに、6年前に解体したヴィヴィオのケーブル類紛失したけど。(´・ω・`)ドコイッタンダカ



まぁ、そんなわけで、サンバーとインプのケーブルを見比べてみて、サンバー部品が使えるかどうか検討してみましょう。



さぁ、どっちがサンバーでどっちがインプでしょうか?


もうね、まるっきり同じなんだよね(´・ω・`)
(厳密にはサイズがちょっと違うけど)




ポン付けなんだよね。(´・ω・`)




長さぴったりなんだよね。(´・ω・`)

あとは、ペダル周りを何とか作動するように工作すれば、もう出来たようなもんだったよ。
(なのに、ヴィヴィオのアクセルケーブル一式がどこかいっちゃったのが痛い)



アクセルに比べると、クラッチは少々厄介だったんだけど・・・





とりあえず、クラッチも動かせました。(´・ω・`)


まぁ、まだ無理やり付けてる段階で、とても実用には耐えられそうにないけど。(それはシフトワイヤーも同じ)



まぁ、とにかく



アクセルとクラッチは、なんとかなりそうです。(´・ω・`)ヤッタネ!




にしても、さすが元中島飛行機だぜ。部品の使い回しできちゃう率が半端ない。きっと陸軍機同士だからだな。

ちなみに、そもそもこのヴィヴィオにEJ搭載計画は、20歳の時に試しに中古で買ったインプのミッションに、ヴィヴィオのドラシャ挿したら、スプラインが一緒でそのままささった事を確認した時にスタートしたものだったりする。(結局、その互換性は特に意味は無かったのだけど)
Posted at 2014/07/16 21:15:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2014年07月13日 イイね!

アクセルとクラッチ

前回のブログの続きでいけば、次はエンジン修理か? と思われるかもしれませんが、そんな事はしません。シナイ(`・ω・´)シャキーン

何故なら、エンジン内部の故障は車両製作の工程としてはあまり関係のない所ですし、あのハーネスでエンジンが動く事がわかったら、あとは各種パイピング類の位置決めとしての役割だけこなしてもらえれば、とりあえずはいいのです。

なので、エンジン内部の修理は、最後も最後となります。場合によっては、エンジン単体どっかにもっていって修理をしてもらうことも出来るわけですし。(車作ってという注文は無理だけど、エンジン単体を直すだけならディーラーであっても受け付けてもらえるでしょう)


そんなわけで、次回のお休みから取り掛かろうと思うのは


アクセル



クラッチ


です。

シフトワイヤーは、自作の加工品で何とか造って、ぎこちなくはあるものの、シフトチェンジができるようになったのですが、問題はアクセルとクラッチですよ。


一応、ヤフオク等で加工ベースにできそうな、ミドシップに使えるような長いワイヤーを探してはいるんですが、最近はほとんど出てこないんですよね。使えるかどうかもわからない実験体なので、まともな新品価格とか買っていったら、お金がいくらあっても足りないので、解体部品を探すわけですが。


それか、考えたのがFJ1600のワイヤーがあれば、ちょっとの加工で使えるんじゃなかろうかと思ったりもするんですが、それこそ、そうそう簡単に売ってるものでもないような。


カスタムバイクの世界では、この手のワイヤーは自作したりもするようなんですが・・・


うーん、一度もやったことない分野は、右も左もまったくわかりません(´・ω・`)

なにかーらなにまーでまっくら闇よ~

Posted at 2014/07/13 21:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2014年07月10日 イイね!

嗚呼、無常





炭酸ガスの補充が入り、先週からお預けとなっていたエンジンスタンドのEJ15専用アダプターが出来ました。

かなり適当に作ってますが、まぁ何とか固定できています。



さて、ではエキマニの加工といきましょう。



取り寄せた中古品からフランジ部分を切り出し、フランジ側に残っているパイプの残りも、φ40のホールソーで取り除きます。(これがわりと時間かかるんですが)





ガレージに転がっている鋼材の中から、φ40mmの鋼管をチョイスします。 これはロールケージ等に使用される2tの炭素鋼で、第一作のフレームで主に使用していたのですが、加工性と入手性の両面の問題で第二作では採用せず(ごく一部に使ってますが)、余っていた端材が、今回のサイズに調度良かったので使ってみました。エキマニには無駄すぎる引っ張り強度をほこります。














ただでさえ下手な溶接なのに、このように入り組んでやり辛い場所だったために、すいぶん酷い溶接になってしまいましたが、まぁなんとか完成しました。


でまぁ、エンジン始動してみます。 エキマニレスに比べて、まともな音になるはずですが・・・




・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・



アイドリング音おかしいな(´・ω・`)



何回か試してみるも、おかしな音がしています。

エンジンの振動もなんだか比較的激しいような気がします。


そもそもこのエンジン、ドナー車から取り出す直前では、明らかに壊れて、まともにアイドリングしないようになっていて、最終的には燃ポンが死んで不動となっていたのです。

長期間放置の車両だったため、きっと点火系が駄目になってたんじゃなかろうかと思っていて、今回のハーネス作成の過程で、不思議な力でそのあたりが直ったことで、普通にエンジン始動したもんだとばかりに思ってたんですが・・・


エキマニをつけて、燃料もいってて、点火も問題ないのに、アイドリングがこうも怪しいと、どーしても、確かめないといけない部分があります・・・


もう、なんだかオチが解ってしまいそうで、現実と向き合うのがとてもいやーな気がするんですが・・・


まず、エンジンをかけます。

左バングのプラグコードを引っこ抜きます。

エンジンは様子も変わらず動き続けています。

もうこの時点で、悪い予感が120%くらい的中してるんですが・・・

次にもう一度全部取り付けて、エンジンも掛けなおします。

今度は、右バンクのプラグコードを引っこ抜きます。

エンジンは一瞬で止まりました。


・・・・・・・・・ああ、もう嫌になってきた。(´・ω・`)


では、今度は最初から左バンクのプラグコードを抜いた状態でエンジンかけてみましょう。

エンジンかかりました。

次は、逆に右を抜いて左を挿して、エンジンかけてみましょう。

セルだけまわり、エンジンかかりません。



・・・・・・・・・(;´Д`)ハァ



もう、見なくてもいいような気もしますが、一応最後の最後にこれで確認しましょう・・・


ゴソゴソ




(; ・`д・´)つ コンプレッションゲージぃーーー


学生時代、紅茶号のエンジンスワップでのトラブル時に、鈴鹿までいって買ってきた高級工具です。


これを左バンクのプラグホールにセットします。
(燃ポンをOFFにしておくのを忘れずに)

まずはリア側から 



おや? 圧ありますね。 これはもしかして杞憂ですむか?

ドキドキしながらフロント側にセット

神に祈ってセルスタート


ウィーンウィーンウィーン






・・・・・・・・・ほらね (´・ω・`)





ああもう、余計な作業が一つ増えたよ。orz
Posted at 2014/07/10 21:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2014年07月03日 イイね!

今週はお休み

とりとめもなく、お休みがバラバラだった先週から今週にかけて


届いた中古部品をもとに、エキマニ加工を行おうとして、まず最初に何が必要かっていったら、冶具が必要だよなってことになり、冶具を作るかどうかと思ったけども、フレーム作る時のダミー用に用意した同型エンジン(実は年式がかなり違うが)があるんだから、これをエンジンスタンドに取り付けて、ひっくり返したらいーじゃんということになり、そして昨年の夏以降ずっとガレージの片隅で邪魔者あつかいされていたエンジンをチェーンブロックで引っ張り上げて、昔EN07をばらす時に使っていた、某アストロのエンジンスタンドに乗せようとしたところで、問題が発生したわけです。(ココまで一息で読めたらすごい)


EN07は標準で固定できたけど、EJ15は無理だった。





なので、EJ15をスタンドに設置するためのアダプター作りを始めました。

なんだか、ただの冶具がわりでしかないエンジンをスタンドに載せるだけに、なんでこんな手間をかけねばならんのかと思うと気分も萎えてくるんですが、まぁここで作っておけば、将来的にこのエンジンをOHしたくなった時も使えるかと思って、やる気を奮い立たせていたところ・・・






ここで、溶接ガスが切れた。





やる気も切れた。(´・ω・`)



かなり中途半端なタイミングで切れてしまった為、次の休みまでには補充は間に合わず、一回休みとなりました。


続きはまた来週です。
Posted at 2014/07/03 22:27:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | T-top | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation