• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2014年05月19日 イイね!

続・5.14作業記録

飛ばなくなってしまったスパークプラグ。

もう一度、配線図とにらめっこです。





とりあえず、前回いったいどうやって点火するところまでこぎつけたのかを思い出しながら、点火コイルにつながるハーネスに検電器を当ててみます。

通電してません(´・ω・`)


では次に、ハーネスの電源供給源であるヒューズBOXから出ている配線に検電器をあててみます。


通電してます。(´・ω・`)


もう一度、配線図とにらめっこして、点火コイルに繋がっている色の配線をたどっていくと…






あっ







繋がってへん(´・ω・`)




そういえば、前回もこの配線が来てなかったことを見つけ出して、点火にこぎつけたんでした。

そしてその時、いちどこの配線を外していたのを、すっかり忘れておりました。

わざわざ目印用の一枚のテープを二つに切る事で、この配線が元から分断されている事を示すように作ってあったのに、それから数か月たったことで、すっかりそんな風な処理をした事そのものを忘れ去ってしまっていたのです。

これも合間合間のスパンがとても長く開いてしまう、プライベーターが陥る罠でしょうか。





ここを再び繋ぎ直し







セルスタート











ふぅ… びびらせやがって・・・





そんなわけで、「ハーネス加工 良い火花編」は終了。


次回から、 「ハーネス加工 良い燃料編」 が始まります。



正直、今まで安全タンクとか社外燃ポンとか、一度も触ったことないので、また一から勉強と検証のはじまりですわ…


先は長いなぁ…
Posted at 2014/05/19 23:34:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秘密のガレージ | 日記
2014年05月19日 イイね!

5.14作業記録



延長作業、とりあえずの完了。







延長し、脱着できるように加工した20本超の配線を、1本1本記録をつけて間違えないようにしながら結線。(結局、全てのオリジナル配色を用意できなかったので、こういう風に記録つけないと100%間違える)









エンジンに接続



バッテリー接続



では、ここでハーネス延長前に出来てた、スパークプラグの点火を試験





セルスタート!


ウィーン


セル回ったーーー(;'∀')


プラグは?













やばい火花飛ばねぇ(;´Д`)
Posted at 2014/05/19 23:13:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | T-top | 日記
2014年05月14日 イイね!

切って紡いで、紡いで切って

切って紡いで、紡いで切ってうーん、綺麗になかなかまとまらないなぁ(´・_・`)

一本の線が途中で色々分岐すせいなのだけど・・・



気がついたら、そろそろ夜明けなので、今日は帰ろう(´・_・`)
Posted at 2014/05/14 03:49:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月13日 イイね!

大人買い

大人買い近所に新しく出来たホームセンターに立ち寄ったところ、ワゴンセールがありました。





U型クランプがそこそこ安かったので・・・







ちょっと買ってみました。(´・ω・`)






手持ちのクランプも、ずいぶん数が増えてきました。


当分、フレームを作ることはないでしょうけど、次に何か作るときに、いろいろと活躍してもらうことにしましょう。
Posted at 2014/05/13 21:08:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月07日 イイね!

牛歩の如く

牛歩の如くようやく、暫定ハーネスの配線延長処理がひと段落つきました。

暫定と書いたのは、このハーネスでは現状セルと点火系しか動かないので、この作業が終わり次第、すぐさま燃料系に取り掛からねばならんからです。(その燃料系が悩みの種なんですが)

真夜中にやっていると、アレが足りないコレが足りないと、いろいろ中断しまくりで、その作業速度は牛歩の如しです。(ただ、日中にやると、それはそれで予期無く作業中断に陥ることが多いので、やはり夜の方が集中ができます)

特に今回は配線やら端子やら各種保護部品(絶縁テープだったり熱収縮チューブだったり)やらが、頻繁に間に合わなくなり(数が足りないのでなく、サイズや色等の種類が足りない)、色々悩まされました。



とりあえず、伸ばした配線の数は20本以上。 配線レイアウトをこれから考えなければならない都合上、トラブルの元になるとは思いつつも、オスメス端子で取り外し可能なように作りました。(3sq以上の太線やシールド線は部材不足で取り外しできませんが)

続きは来週とし、その来週までにまた必要そうな部材を片っ端から仕入れておくことにしましょう。
Posted at 2014/05/07 22:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation