2009年09月08日
メチャヒマなので、
いろいろ読みあさってます (;^_^A
コラムがメチャ読みにくい湯浅さんは、そんなに悲観的でないようです。
最後の6行くらいにありますが、
「小さなイメージの進化」で変わると思われてるようです。
サポティスタネタですが、広島のサッカーを参考に、
わかりやすく解説してる方がいました。
武藤さんの、「敵地でオランダに完敗して腹が立つのだから、随分と出世したものだ。」という講釈も面白いが、
書き込まれてる、コメントも面白いっす。
おヒマでしたら、是非。
後藤さんは、「前半の評価が難しい」と書かれてます。
以下、引用・・・
前半の戦いでも、選手の並びなど、チームのコンセプトが放棄されていたわけではなかった。
ただ、バランスを少しだけ守備の方に移して戦っていただけのことなのだ。
だから、バランスは簡単に変えられる。
引用ここまで・・・
確かに、後半立ち上がりから少し前がかりになり、
そこからやられて行ったというのも、敗因かも・・・
しかし、何で岡ちゃんは前田を出さなかったのかな〜
Posted at 2009/09/08 16:17:44 | |
トラックバック(0) |
サッカー | 日記
2009年09月08日
土曜のオランダ戦、失望感が大きくて
何を書いたら良いか悩んでたら、
宇都宮さんが
いいたとえを書かれてました。
確かに、岡ちゃんが本田をベンチスタートにしたのは、
アジア最終予選での「ベストメンバー」を先発させて、
「現時点でどれだけ通用するのか」を見たかったのかもしれません。
岡崎もそこそこいい働きをしてたし、川島も悪くはありませんでした。
あくまで、宇都宮さんの推測で書かれてる文章ですが、
このコラムの後半を読むと、悲しくなってきますね。
何だか前回の大会直前のドイツ戦を
思い出しました。
あと本大会の豪州戦ね・・・
どうも失点(先制される)すると、
チームとしてメンタルがコントロール出来なくなってくるようです。
オランダ在住のライターが、「オランダ人の見た日本代表の弱点」と、
選手、解説者のコメントを分析されてます。
岡ちゃんは、「ハードワーク」というコンセプトを掲げてますが、
相手DFに、あっさりと否定されてますね (x_x)
追記:昨日あらためて、前半30分あたりから、録画を見直しました。
するとどうでしょう、オランダに攻め込まれて、
危険なシーンが重なる印象が強いんですよね。
特に後半立ち上がりのコンパクトなスペースでの
中盤の奪い合いは、見応えありました。
で、失点以降日本が失速・・・
なので、結果がなんとなく予想できてしまいました。
面白いものです。
Posted at 2009/09/08 13:49:22 | |
トラックバック(0) |
サッカー | 日記