• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月30日

第43回東京モーターショー 前半戦w

第43回東京モーターショー 前半戦w  最近、なんか夢中になれないw
老いたかなぁ~

そんな気持ちを吹き飛ばし、
活力を復活すべくビッグサイトに!







いつものメンバーと8時半に国際展示場駅改札口に集合。
まずはいつものマックに向かう。
道すがらラリーカーたちが気分を盛り上げてくれる。

お!

ウォーターウルフ色っぽいセブン!

懐かしの555スバルサンバー

アイタリアカラーのセラ!
いいね。
でもなんのイベントで集まってんだ?

会場近くのマックは朝マックメニューはやっておらず、一般のメニューだけの取り扱いとは・・・
ショボい商売だね。
9時半になったのでコンビニで昼食を購入して、列にならぶ。

10時に開場、まずはコインロッカーを確保し軽装になる。
最初は東ホールに向かう。
そして真っ先に

サンプルのノンアルコール飲料をGETw
東京モーターショーVer.だった。

さて、そろそろ見始めますか。
まずはダイハツ

次期コペン

今度のコペンは外装が簡単には交換できる。
実際やるやらないは別として、いいんじゃない。

仲間内で人気だったDECA DECA
車中泊ができるのがポイント高しw

トヨタで注目は・・・

タイムマシーン
さすがトヨタ!
すでにタイムマシーンを完成さえていたとは・・・(違w
少年とネコ型ロボットが邪魔してよく見えんが・・・

一番見たかったJPN TAXI Conceptはちょうど奥で休憩中のため見えず・・・

仕方がないので86オープンでも見るかって、オープン状態じゃあないのか!

しかし人が多い。
とりあえず目についた

阿部寛w
もうよく判らんので

新型MINI
こちらは既存との違いが判らん・・・

すでに疲れてきたので、憩いを求めてトラックメーカーブース方面に進む。
途中レクサスブースで

RC300Fを覗く。

お、すっかり忘れかけてたLAF

隣のBMWブースは大量の人々でよく見えないので諦めて進む。
「i8」見たかったなぁ~
まぁ、ネットで見るかw

スバルにはぜひとも一目見たかったクルマがあったんだ。

「レヴォーグ」
北米を意識しすぎて大きくなってしまったレガシィツーリングワゴン。
その大きさ故、日本では販売が苦戦しているようだ、
そこで日本にジャストサイズのワゴンを造ったようだ。

エンジンは1.6リッター水平対抗4気筒ターボと2.0リッター水平対抗4気筒ターボを搭載する。
駆動形式はもちろんAWD。

私の物欲を刺激するデザインだ。
サイズも5ナンバー車に近いのが好印象だが、
シャーシの関係で横幅が1,800mmあるのはちょっと許せん。
いまだ立体式駐車場には横幅制限のあるてころも多いし、
家の近所には細い道が多い。
あっ!
清里に引っ越せばいいのか?!(違
買うなら1.6リッター水平対抗4気筒ターボのほうで十分過ぎるな。
発売は4月以降なので車検で乗り換えっていうことにはならんな。
まぁ、出逢うのが遅かったってことで。

トラックメーカーは普段あまり意識することがないので、
改めて見てみると新鮮だ。

いすゞ MU-X

あ、どうもw

日野・・・、なんだっけ?www

VOLVOwwwww
と、どのメーカーも個性的だ。

また関連企業のブースも楽しい。
コンパクトにまとまっているので見易い。

トヨタ自動車東日本はアクアの派生車を展示。

カーメイトは


お嬢ちゃんたちが主役?!

部品メーカー(会社名、失念)では、

新型アクセラリアコンビネーションが展示されていてじっくり構造が見られた。

豊田合成は・・・


東ホールの半分を駆け足で見終わった。
休む間もなく、日産ブースに突入。
相変わらずGT-Rは人気で近づけん。

今回密かに注目していた、

IDx
こちらも凄い人だかり。
まぁ、またグローバル本社ギャラリーで見れるだろうからw、

チラ見程度で離脱。

新型エクストレイルは・・・

こちらも今度グローバル本社ギャラリーでゆっくり見ようw

隣のルノーを覗くとセンターにドーンと鎮座するスポーツカーらしき車体。

コンセプトカー デジール
デザインコンセプトはルーテシアに受け継がれているそうだ。
そう言われるとなんとなくそう感じるなぁ
以前デザインコンセプトカーとして登場したキャプチャーは

市販予定車として出展されていた。
日産ジュークのシャーシを使ってSUVちっくに仕上げられていた。
4WDではなさそう。

スズキでは、これまたSUVちっくな

ハスラーが登場。
なんと12月24日に発売なんだって?!
軽自動車だけど、いい雰囲気だ。
ダイハツにあったネイキッドに近いかなぁ。

残念ながら次期SX-4の展示はなかったが、

iV-4
エスクードの後継車?

駆動系は次世代の4WDシステムを採用とのことで、
これも期待できそうだ。
スズキはバイクも展示していて、
とりわけ注目されていたのは

ハヤブサ
肝心のバイクが見えないほど


お立ち台周辺は混雑w

遠目からではお嬢ちゃんしか見えないよ~w

そして、マツダブースだが・・・

展示車輛がアテンザかアクセラかが判りにくい!!www

3代目アクセラを初めて見ることができた。

感想は・・・、特になし。
とりあえず乗ってみる。

まぁ、普通w
見切りは相変わらず悪い。
ポジションは合わせやすいかな。
順番待ちの人が多くなってきたので脱出。

後部座席も初代から広くなった感じはしない。

トランクの大きさもかわらなさそうだ。
CNG仕様も試作中のようだ。
今回はコンセプトモデルもなく、
市販車輛ばかりでつまらんなぁ~。

ボルボも市販車輛ばかり。

フォルクスワーゲンはゴルフⅦが輸入車で初めてカー・オブ・ザ・イヤーを受賞したとかで
賑わっていた。
ここ何年か全然知らんかったわ。

WRC参戦のポロが展示されていた。

やっぱり闘うクルマはオーラがあるね。

しかし、凄い人だかりだなぁw

ポルシェブースもなんか凄く混雑しているのでパス。

ランドローバーはイヴォーグに乗り込めそうな感じだったが、並んでいたので止めた。

シトロエンDS3の

テールライトの造形が素晴らしい!

あ、アウディブース見るの忘れた!汗

駆け足で東ホールを見終わると、すでに13時をまわっていた。
ロッカーに戻り、昼食を食べて後半戦に臨むのであった。

つづく
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/12/29 00:58:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

あがり
バーバンさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2013年12月29日 10:14
お疲れ様でした
行った気分になれました

豊田合成の係員、知り合いのセリナちゃんにくりそつです。
コメントへの返答
2013年12月30日 0:43
お粗末さまでしたm(_ _)m
まぁ、疲れましたよw
もうそんなに若くないことを実感しましたwww

どこに行けばお会いできますか、セリナちゃん?w
2013年12月29日 21:59
ごちそう様でした!(笑)

次期SX4はやはり日本に持って来ないのでしょうね・・・。

アクセラとアテンザ、むーぞうさんも区別がつきませんか?
これって、大きさが違うだけですよね?(笑)
コメントへの返答
2013年12月30日 0:46
お粗末さまでしたm(_ _)m

でも発売すると思うんですけどね。
オートサロンでサプライズ発表があるかもしれませんね。

アテンザとアクセラはパッと見じゃあ、見分けつきません。
両方とも「赤い」しwww

プロフィール

「謹賀新年」
何シテル?   01/01 00:18
Mazdaアクセラスポーツに乗ってます。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2014アクセラセダンオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/26 23:12:43
かずの徒然雑草 
カテゴリ:アクセラ仲間
2009/03/19 00:36:19
 
Turn the page!(blog編) 
カテゴリ:アクセラ仲間
2006/06/12 00:59:21
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2015年4月19日に納車されました。 BK→BMへの乗り換えになります。 みなさま、よ ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
アテーサ4WD、4ドア以上、車体価格200万前後と、当時自分の希望にドンピシャのクルマで ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年3月31日に納車されました。 みなさま、よろしくお願いいたします。 仕様:ア ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫です。 いつ使うのか不明です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation