
ディーラーでの試乗は時間も短いし、コースも決められてるし、舞い上がってるし、まして横にセールス氏が乗るのでなかなかそのクルマのことがよく判らないというのが実情だと思います。
アムラックスでのタイムレンタルという手もありますが、メーカーがトヨタに限られますし、場所は池袋だし、希望するクルマに乗れるとは限りません。
そんなんで、気にはなっていたものの乗る機会に恵まれなかった「トヨタ プリウス」
気がつけばすでに21世紀ですが、ココに来てようやく乗れる機会がやってきたので書きとめておこうと思います。
今回乗ったのは・・・
2007年登録「S」メーカー希望小売価格(東京地区/車両本体) \2,310,000(たぶん・・・
スペック等は
コチラ
オプションでHDDナビ(推定35万円くらい?)が付いてました。
諸経費込みで¥2,900,000くらいでしょうか?
排気量1.5Lクラスとして考えるとかなり高く感じます。
乱暴な考え方ですがエンジン:76馬力+モーター:68馬力=144馬力とすると大体2.0Lクラス。
トルクに関してはスルーですが、瞬間40.8kg・mというビッグトルクを発生させることができます。
2.0Lターボ車並み?と考えると、そんなでもないですね。
価格の話は置いておいて・・・
まずはドラポジ合わせですが、ステアリングはチルト調整のみ・・・
ボンネットは当然見えません。
またフロントガラスまでの距離も長く感じます。
前方見切りは結構「勘」に頼るような・・・
Aピラーの太さと三角窓は普通ではないでしょうか。
エンジン始動は、最近おなじみのスタータースイッチをぽちっとな(汗
し~ん・・・
「こいつ、動くのか?」
なんて心配は無用のようです。
足踏み式のサイドブレーキを解除し、ミッションを「Dレンジ」にいれるとクリープ現象で少しずつ前に進みます。
恐る恐るアクセルを少し踏みますと・・・
無音(←ここでいう音とはエンジン音です)のまま加速していきます!
こりゃビックリ!!
バッテリーの電気残量にもよりますが、50km/hくらいまでは電気走行が可能なようですねぇ。
上り坂にかかる手前でアクセルをさらに踏み込むとエンジンが目覚めます。
ハンドルからの振動でも判ります。
でも思ってたより静かな始動です。
「ここぞ!」というときの踏み込みに対しては半拍くらいのラグがありますが、それはAT車のキックダウンの感覚と似ているので問題はありません。
信号停止からのスタートでアクセルを踏み込みますとすぐにエンジンが始動しますので、周りの流れを乱すようなことはありません。
エンジン+モーターの力は非常に頼もしいです。
流れを十分リードできますし、その気になれば信号グランプリでもかなり期待できそうです。
一定の速度に達しアクセルを離すとエンジンは停止(休止?)します。
エンジンが停止(休止?)しているので「Dレンジ」のままですと、「エンジンブレーキ」がかかってないように感じます(実際かかってないと思います)。
そこでミッションを「Bレンジ」にいれると、「エンジンブレーキ」がかかったような感覚になり減速していきます(驚!
ブレーキの効きは普通です。
よく「カックンブレーキになる」なんて聞きますが、2回もブレーキ踏めば普通に調整できます。
モニターが付いていたんですが、これがよくできています。
去年の秋に乗った「
キハE200」を彷彿させますw
これで「走行5分間ずつの燃費」と「瞬間燃費」、「エネルギーの流れ」を見ることができます。
これがなかなか面白いものでこれを見ていると自然にアクセルワークに気を遣い、
「いかにエンジンを始動させないか」
「5分走行燃費を20km/L台に維持させる」
「思いっきり踏み込んだ時の最低瞬間燃費を調べる」
「バッテリー充電に重きをおいた運転をしてみる」
など、普通のクルマとは違った運転の楽しみを見出すことができます。
さて肝心の乗り心地ですが、イメージとは異なり若干固めに感じました。
路面の凹凸もよくいなしてくれますし、段差を超えたときの上下の振動の収まり具合もよいです。
気になったのは曲がったときのロールの大きさですが、そういうクルマではないのでOKです。
タイヤの太さ(185/55-16)もちょっとこころもと不安ですが、普通に運転している限りでは大丈夫です。
エンジン音もうまく抑えられているようで車内にはあまり入ってきません。
電気走行時のロードノイズも特に気になりませんでした。
ナビ・オーディオやエアコンは、ステアリングの操作ボタンでできます。
ハンドルから手を離さないで済むので安全面から言ってもよいと思います。
またギアをリバースに入れると、リアカメラが作動。
「インテリジェントパーキングアシスト」付きですが、目視でバックしたほうが早いです。
長々書いてきましたが、最後に・・・
クルマの(?)ハイブリッド車に初めて乗りましたが、よく出来たクルマだと思います。
いままでのクルマとは違った運転の楽しみ方ができます。
なんて言うのか、これまでのクルマとは異なる感覚です。
また私のような高回転多用型運転者(?w)でも、
驚異的な燃費を叩き出すことができるところが凄いです。
あのモニターを見ているとなんかアクセル踏むのが・・・www
そういったことでかなり楽しめるクルマだと思います。
一度乗ってみることをお薦めいたます。
これからはトヨタだけでなく、ホンダや日産からもハイブリッド車がリリースされます。
最初は「つなぎ」の技術にすぎなかったのに・・・
インフラの整備も問題もあり「電気自動車」や「水素自動車」などが普及しにくい状況ですので、これからも益々ハイブリッド車は増えていくことでしょう。
でも私の「次」は・・・(謎w
イロエロな画像は
コチラw