• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーぞうのブログ一覧

2016年10月02日 イイね!

雲上の別天地へ~2日目・後半~

雲上の別天地へ~2日目・後半~トロリーバスに乗ること約10分。
雄山の真下を通って大観峰に到着。
ロープウェイに乗り換える。



展望台から黒部平を見渡せば、

黄色い絨毯が広がっていた。

その中を上がってるロープウェイ

一本だけの紅葉が絵になるねぇ~

駅員さんの軽快なトークを聞きながらロープウェイを待つ。

ちょうど到着するところだ。
ほぼ満員で出発。
ここのロープウェイは途中に支柱がないタイプだ。

自分たちが乗ったロープウェイの影が絨毯の上を滑走する。


あっさり黒部平に到着。


黒部平は紅葉真っ盛り!
午後なので太陽が山に隠れてしまい斜面は影になってしまったのは残念・・・
乗り換えに30分以上時間があるので、


紅葉や景色を楽しむ。

女性陣はお土産を物色とのことで、せっかくなので屋上にも登る。

黒部平から黒部ダムまではケーブルカーに乗車。

全線トンネル内なので景色は楽しめない。
なかなか傾斜がきつい。

7分ほどで到着。
トンネル出口で次の集合時間と場所を聞いて解散。
いよいよ黒部ダムだ!

観光放水も行われている。
西陽は残念だが、渓谷にうっすら虹が見える。
おお、豪快だねぇ~

虹だね。

黒部湖

黒部ダムの中心で何を叫ぶ?

この渓谷沿いを歩いて欅平に至ることができるが、そこそこのキャリアがないと難しいようだ。
でも行ってみたいな・・・
関西電力が『黒部ルート見学会』なるものを開催しているのでいつか申し込んでみるかな。
かなりの倍率のようだが。

逆光なのが残念だ。

ダイナミックだ。
いつまで見ていても飽きないが、気が付くともう集合時間が近づいてきている。
黒部ダムカレー、食べたかったなぁ~

雄山方面はすっかり雲に覆われている。

名残惜しいが先に向かうとするか。
ここから先もトロリーバスに乗る。

バスを待っている間に少し散策。
と言っても改札口近くをウロウロするだけだが・・・

黒部ダムといえば、やっぱコレだね。
出発時間が近づくと

改札は混み始める。

トロリーバスは一回で数台が用意されているので、乗れないということはないようだ。

くろにょん

トロリーバスは「無軌条電車」で分類上は電車だが、

運転席はバスだ。
さぁ出発だ。

今度は一番前に陣取ったので、途中すれ違いも撮るw
さらに・・・

越境(ブレてるけど・・・
さらに地盤が固く工事が難航した場所

破砕帯もばっちり見ることができた。

15分ほどで終点の扇沢に到着。

まだ16時半前だというのにすっかり暗くなってきた。
そこから本日の宿までバスで移動だが、一緒に巡ってきたツアー客の8割ほどがこれで帰路につくという。
1泊2日組と2泊3日組の混合ツアーだったのだ。
でも1泊2日だとせわしないなぁ。
本日の宿は大町の

黒部観光ホテル
古いホテルだが、実際はそんなに古くは感じない。
温泉大浴場も最近リニューアルしたようで、とてもきれいで快適だ。
お楽しみの夕飯も

ビュッフェw

焼き魚や


山賊焼き
さらにつけ麺も用意されていて、満足度は高い。

一日動き回って、盛りだくさんだったなぁ~
また絶対訪れたい。
3日くらいかけてゆっくり横断したいなぁ~と思いつつ、布団に入ると一気に睡魔に襲われる。

翌日も晴れてほしいが・・・





Posted at 2016/12/13 01:01:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月02日 イイね!

雲上の別天地へ~2日目・前半~

雲上の別天地へ~2日目・前半~朝起きて外を眺めてみると、
宇奈月温泉はイマイチすっきりしない天気だった。

気を取り直して朝風呂に入る。
もちろん飲泉も楽しむ。

朝食もブュッフェ。
まぁ、他のホテルと変わらないようなメニューだ。

一通りいただき、腹八分目にしておくw
歩くのに支障をきたさないようにね。

バスに乗り込む。
いよいよ念願だった立山アルペンルートだ。
黒部ICから北陸自動車道にのり立山ICを目指す。立山ICからは県道6号線を走る。
むろん寝ていて景色は見ていない。

立山あるぺん村で小休止。
手洗いや買い物を済ませ、予め申し込んでいた昼食用の弁当とお茶を受け取る。
一般道を30分ほど走ればアルペンルートの玄関口 立山駅に到着。

まずは水を汲んで、

駅前で記念撮影。

ここからはまず立山ケーブルカーに乗る。

ここのケーブルカーはちょっと変わっている。

下り側に荷物用の車両を連結しているのだ。

7分ほどで標高977mの美女平に到着。

外に出ることもなく、そのまま立山高原バスに乗るべくバス停に向かう。

ここから標高2,450mの室堂までは低公害バスに揺られる。
一般車両は入れないので、すれ違う車両はバスばかりだ。
観光バスではないが、途中見所では速度を落として運ちゃんが解説してくれる。

立山杉の中でも幹回りが最大級の杉。
バスから降りて触りたいところだが、さすがにそれは叶わない。

称名滝
離れているので全容がよく見える。
あわててレンズを交換、窓を開けて撮るもバスはゆっくり動き始めてしまった。
しばらく森を進んでいたが、次第に木々の高さが低くなってきた。
そして・・・

目の前には奥大日岳・大日岳などの大日連峰がそびえ立つ。
標高が2,000m近くになり木々もハイマツなどの低木が増えてきた。

標高1,930mに建つ弥陀ヶ原ホテルが見えてきた。
観光客で賑わっている。

弥陀ヶ原を一望。
素晴らしい景色だ。
こんなに簡単に来れてよいのだろうか?

草紅葉が黄色く色づいた大地を水が流れ落ちる。

劔岳が姿を現す。
威風堂々としている。

そしてバスは終点の室堂に到着。
室堂での過ごし方や集合時間・場所を確認して、

ツアー名物の集合写真を撮って解散。

憧れの立山に来れたんだなぁ~

何はともあれ、水を汲んで・・・
ツアー特典の観光ガイドさんの案内が付くので合流する。
ガイドさんの話を聞きながら、風景を楽しむ。

草も枯れて秋っぽい。

雄山山頂には神社があるが9月30日でクローズだ。

蒼く澄んだみくりが池
この付近ではアレがよく出没するらしい。
周りを見渡すと、人だかりができている場所が・・・
行ってみると

いた!
雷鳥だ!
木陰に身を隠しているが、ようやくカメラに納めることができた。
乗鞍岳では見れなかっただけに、感動も大きい。
まだ子供のようだが、一羽でいるということは巣立ったばかりか?

しばらく見ていたが、あまりの人の多さに人馴れしている雷鳥も木陰に隠れてしまった。

さてお昼の弁当はどこで食べようかな。

みくりが池を眺めながら歩いていく。

空の青さと池の青さがマッチする。

地獄谷は有毒ガスの発生により立入禁止区域に。
みくりが池温泉の前に雄山とみくりが池を眺められるスペースを見つけ、ここでいただくことに。

わっぱ飯だ。
なかなか美味しい~
風景も素晴らしい。

食後は無理をせず、室堂バスターミナルに戻ることにする。

振り返ると劔岳が!
素晴らしいねぇ~

戻る道すがらさっき人だかりができていたポイントを覗いてみると・・・

いた!
しかしまだ遠い。
ここは諦めて他の場所に出没していないか探してみる。
しかし・・・、いないものだねぇ~
集合時間が近づいてきたので、最後にもう一度寄ってみると・・・

食事中だ!
周りを見渡すも誰もいない!

あ、気づかれた?!

おっ!こっちに来る?!

もうちょっとこっちに来て!

池の方を見ている。

かわいいね。

飛ぶか?!

あ、また木陰のほうに行ってしまった・・・
しかしほぼ独占状態で撮れたので満足。

急いで戻りたいところだが、高山での急な動作は禁物だ。

途中チングルマの綿毛を見つけた。
バスターミナルに戻りお土産を購入して集合時間に到着。
もっと楽しみたかったが、今回はこれで満足。

次に訪れる時はホテル立山に泊まりたいなぁ~。

トロリーバスに乗り込み大観峰に向かう。

後半に続くw
Posted at 2016/12/10 00:55:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「謹賀新年」
何シテル?   01/01 00:18
Mazdaアクセラスポーツに乗ってます。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 345678
91011 121314 15
16171819 202122
232425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

2014アクセラセダンオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/26 23:12:43
かずの徒然雑草 
カテゴリ:アクセラ仲間
2009/03/19 00:36:19
 
Turn the page!(blog編) 
カテゴリ:アクセラ仲間
2006/06/12 00:59:21
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2015年4月19日に納車されました。 BK→BMへの乗り換えになります。 みなさま、よ ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
アテーサ4WD、4ドア以上、車体価格200万前後と、当時自分の希望にドンピシャのクルマで ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年3月31日に納車されました。 みなさま、よろしくお願いいたします。 仕様:ア ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫です。 いつ使うのか不明です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation