• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーぞうのブログ一覧

2021年10月10日 イイね!

乗り鉄時々撮り鉄

6歳から11歳までの5年間、通っていたスイミングスクールへの往復によく乗った。
その当時は県内唯一非電化区間線であったので、キハ10やキハ20などの気動車が主流だった。
電気式の信号もまだ導入されず、タブレット交換による行き来、車掌さんが車内検札ときっぷ販売を行うなど、いかにもローカル線って感じだった。
そうそうガムを噛みながらや少年漫画雑誌を読みながらの運転なんて、今じゃあ考えられないw
タブレット交換で駅に停車の間は、運転手や車掌、タブレット交換に来た駅員が堂々と煙草を吸いながら待っていたのも、今となってはウソのようであるw
そんなのんびりとした路線だったが、自分が大学生のころに電化されて当時最新鋭だった205系500番台が投入されて一気にモダン化した記憶がある。
投入された205系500番台に乗った記憶はほとんどないが、導入されて約30年も経ち、新しく新型車両が導入されることになった。
最後に乗っておきたいところだが、なかなかその機会はやってこなかったが、日曜日の昼下がりにその機会を得ることができた。
そこで10何年ぶりに「大回り乗車」を試みることにした。


まずは横浜線で橋本に向かうが・・・

各停をスルーして、快速に乗る。
もちろん、先頭車両の運転室の後ろ、かぶりつきw
横浜線も十日市場駅や古淵駅ができたり、原町田駅が小田急線側に移転して町田駅を名乗ったり、八王子~中山間が複線化されたりしたときは驚いたものだ。
なんて少し感傷に浸っていると、橋本駅に到着。

すでに205系500番台がスタンバっていた。

前照灯や後尾灯がLED化、パンタグラフもひし形からシングルアームに変更されて近代化されているが、車体の汚れ具合から車齢はごまかせない。

社内は比較的きれいだ。
ドアの押しボタン式による開閉は健在だ。
当然、先頭車両の運転室の後ろ、かぶりつくw

定刻通りに橋本駅を出発、気動車に比べて加速もスムーズだし揺れも少ない(当たり前w
南橋本駅の交換はなく、上溝駅に向かう。
この区間は長くて、漫画を読んで運転していた運転手に出会ったものこの区間だw
当時はおおよそ時速30km/hくらいだと記憶しているが、今は倍の約60km/hほど。
あっという間に着いてしまった。
番田駅では交換もなく、原当麻駅で待望の交換。

うむ、懐かしい風景だ。
原当麻駅を出発、下溝駅、相武台下駅とすっかり周辺の雰囲気は変わってしまったが、のどかな空気感は相変わらずだ。
相武台下駅には当時日産の座間工場から出荷されたクルマを運搬する貨物車両ク5000が止まっていたなぁ~

途中、埼玉県の変電所火災による停電で、首都圏のJR各線の運行が停止されているアナウンスがあったが、相模線に影響はない。

入谷駅付近では撮り鉄多し。
写りこまないようにしないとw
入谷駅といえば、落書きが忘れられない・・・
「い り や」に「か」が勝手に加えられ「いかり や」になっていたこともw
ドリフターズのリーダー「いかりや長介」氏を彷彿させるような感じが当時小学生だった私に強いインパクトを与えたのかもしれない。

海老名駅は私が20歳になるころにできた駅であまり馴染みがない。
ここでも交換があるようなので、待ち伏せるw





海老名駅を出発、厚木駅手前にはかつて列車交換のための信号所が設けられており、よく5分ほど待たされたものだ。
また相鉄線との接続線があり、厚木基地へ石油輸送の貨物列車が止まっていた。


厚木駅で途中下車。
といっても、改札から出るわけではなく、ここで買ってきたサンドイッチとおにぎりで遅めの昼食である。
食べていると、橋本行きがやってきたが、それが相模線開業100周年のヘッドマークをつけた車両!
入線は撮り逃してしまったので、後ろ姿を



なんとか捉えられた。


乗車を再開。

昔は右側のホームを使っていたが、いまは廃止されている。

撤去するのもお金かかるしね。


「鮭(シャケ)」ならぬ、社家(しゃけ)駅で交換。

門沢橋駅、倉見駅、宮山駅と来て、寒川駅で交換もすでに橋本行きが待っており、こちらが到着と同時に出発してしまい撮影する間もなかった。
そういえば廃線になった西寒川線に乗ることは一回もなかったなぁ。
香川駅、北茅ヶ崎駅を経て、終点茅ヶ崎駅に到着。
新型車両が試運転をしているという話だったが、一度も見かけることはできなかった。
茅ヶ崎駅に着くと、変電所火災の影響で東海道線のダイヤは乱れており、ホーム上は待ち人でいっぱい。
運転は再開し始めたところのようだ。
急ぐこともないので、しばらくホームの端っこで撮り鉄。

小田原方面行きがきた。

乗ってきた205系500番台

車両基地のほうに新型車両は見られないが、奥のほうに止まっていたのを後で知る・・・
まぁ、撮れない位置なのでしょうがない。

来た東京行きは10両編成なので、激混み。

見送って次のを待っていると、

なんと2分後に15両編成が到着。
平塚駅始発なのか、ガラガラだったので今回は座る・・・
目を閉じるとあっという間に横浜駅に到着。

途中少し時間調整があったようで30分ほどで到着。


ブレた・・・w
3時間ほどの大回り乗車だったが、十分楽しんで、懐かしめた。

今度はもうちょっと足を延ばしてみるかな。
Posted at 2021/11/22 01:54:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「謹賀新年」
何シテル?   01/01 00:18
Mazdaアクセラスポーツに乗ってます。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3456 7 89
1011 12131415 16
1718192021 22 23
2425262728 29 30
31      

リンク・クリップ

2014アクセラセダンオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/26 23:12:43
かずの徒然雑草 
カテゴリ:アクセラ仲間
2009/03/19 00:36:19
 
Turn the page!(blog編) 
カテゴリ:アクセラ仲間
2006/06/12 00:59:21
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2015年4月19日に納車されました。 BK→BMへの乗り換えになります。 みなさま、よ ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
アテーサ4WD、4ドア以上、車体価格200万前後と、当時自分の希望にドンピシャのクルマで ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年3月31日に納車されました。 みなさま、よろしくお願いいたします。 仕様:ア ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫です。 いつ使うのか不明です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation