午前中に所用を済ませて、何故か八王子駅・・・
20代・30代の時はよくお世話になったものだ。
東京駅から小田原駅までホームライナーとして利用した。
ちょっと前までは動力音が騒がしいなぁと思っていたが、いざ数が少なくなっていくと寂しいものだ。

185系(これは200番台)

ずいぶん廃車になってしまった。

国鉄時代に開発・製造された車両だ。

車齢41年だ。

そういえば実家にNゲージの185系200番台があったはずだが、どこにあるんだろう?

今回は乗務訓練の一環して中央本線を走行。

全廃はもう少し先になりそうだ。

臨時列車でしばらく運用するようだ。

通過か?と思ったら、

減速して停車。
でもすぐに発車しそうだ。

やがて静かに出発していく。

再び遭える機会はあるのだろうか・・・
中央線に乗って立川駅で南武線に乗り換える。
武蔵小杉駅で横須賀線に乗り換えて新川崎駅のホームに立つ。

EF65形1000番台(PF形)。
あの電気機関車は1976年製だ。車齢46年。

サメことEF66形100番台

こちらは1990~1991年に製造された車齢31年の電気機関車だ。

こちらはすべて大阪の吹田機関区に所属している。

関東でもちょこちょこ見られるが、そんなに遠くない将来に廃車になるだろう。

基本番台と異なり、貨物けん引一筋だ。
さてホーム先端には見物人が多数いるなぁ。
再び、

サメ・・・

続けて見れるとは、運がいいのか?

もうそろそろ目的のものが来ると思うが・・・

どうやら留置線のほうにはやって来たようだ。

乗務員交代などで、しばらく停車するはずだ。

横須賀線は遅れているようだが、かぶりは大丈夫かな・・・

どうやらこの列車の次に発車するようだ。
構えて待っていると、遅れている横須賀線が!

どうだ、間に合うのか・・・

なんとか捉えらた。
ホーム端にいたら被られてたな。

けん引役は長岡車両センター所属のEF64 1032号機

今回は「コウノトリ」の役回りだ。

けん引されるのは新品のE235系1000番台。

新潟にある車両製造工場からはるばるやって来た。

EF64 1000番台は車齢41年。

こちらも続々と廃車になっている。

1031号機が2027年3月に車検が切れるので、長くてもあと4年だろう。

新車の割に窓が汚い・・・

がっちり連結されている(当たり前か)

大船にある鎌倉車両センターに所属になる。

では追っかけてみますか?w

奥には、もう動く気配のないEF65 2050号機・・・
直ぐにきた横須賀線に乗り込んで後を追う。
今回は車両が長いので、もうちょっと手前で捕捉できるだろう。

ということで、鶴見駅の先で捕捉。
今回はこちらのほうが30秒ほど早く停車できそうなので、車内からは狙わずに降りる準備をする。
横浜駅に到着。
まだ来ない。
ホーム最先端で待つ。
乗ってきた横須賀線が出発。
最後部がちょうど被ってしまったが・・・

まぁ、満足かな。

ちゃんと最後部も見られたし。
八王子駅で185系を補足してから1時間45分間の出来事であった。
普通に八王子駅から直行しても最速52分だから、意外に時間かかってないねw
次は死神の顔がまた見られるかな。
Posted at 2023/01/21 23:17:16 | |
トラックバック(0) | 日記