
多分15年振り(笑)
切符の盲点(?)をついてローカル線を乗り継いでぐるっとしてきました。
ルールは
ココを参照。

最終目的地を横浜に設定したために初乗り料金ではありませんが、それでも160円は安いね。

まずは快速に乗って八王子に向かいます。
途中今回の旅を一緒に回る勇者たちと合流します。
定刻通りに到着。
ココ八王子駅横浜線ホームで忘れてはならないのは、旧八王子機関区内にあるターンテーブルを眺めることです。
昔は中央線山岳入り口の駅として蒸気機関車が停留しいた名残りですね。
さて八高線に乗る前に駅弁を購入しましょう。
今回は高崎には行かないので買うチャンスはココだけです。
八高線制覇には約3時間ほどかかりますんで・・・
八王子から高麗川までは電化されましたので205系3000番に乗りこみます。
電車になって窓の外を流れる風景が速くなりましたねぇ。
しかもけっこう混んでる。
途中女子学生がコンビニの冷やしラーメンを喰いはじめたのにはうけました!
さすが八高線!!(笑)
くまなく高麗川に到着。
やっぱり電車は速いなぁ。
そして今回の旅のメイン、キハ110系に乗車。
気動車に乗ったは2007年に小海線のキハE200系(ハイブリッド気動車)以来。
ちゃんとした(?)気動車は相模線が電化する前だったから18年ぶり?
人気があるのかあっと言う間に席は埋まった(汗
定刻出発・・・
ディーゼル特有のガラガラしたエンジンを期待したのだが、意外に静か。
そしてスピードの乗りもいい。
へ~すごい進化だ。
駅に着くたびに乗客が増えてくる。
みんなドコに行くのだろうか?(大きなお世話その1
クロスシートに陣取れたのでみんなで駅弁を広げる。
一心不乱に撮影(爆
そしてむさぼり喰う(核爆
最近の駅弁って凄い。
冷えてもウマいし、なんってたって米粒が容器にくっつかない!!(水爆
そんなかんなで無事に倉賀野駅に到着。
そう、今回は初級編ということでここから横浜に戻るのだ。
しかし小川町や寄居から乗って来た若者達はドコに行ったのだろう??(大きなお世話その2
当然次の高崎で降りるのであろうが、池袋に出たほうが若者が遊ぶ場所もたくさんあると思うんだが・・・?(大きなお世話その3
湘南新宿ラインの待ち時間は約25分ほど。
ここで今回の秘密兵器「コロニーレーザー(謎)」の威力を試してみた(爆
す、すごいぞ、コイツ・・・
ただAFだとピンが甘いのと風に煽られる・・・(汗
三脚なしは辛い。
イロイロ遊んでいるうちに小田原行き特別快速が来た。
運転手は女性だった(関係なし
乗り込んで驚いたのは、ソコソコ人が乗っている(←ちょー失礼w
ここから横浜までは乗り換えなしで行ける。
便利になったもんですねぇ。
話をしているうちにあっという間に混んできた。
こんな時間からドコに行くのだろう?(大きなお世話その4
大宮に着く頃には立つ人も増えたのだが、大宮では意外に降りない・・・
ホントにドコに行くのだろう?(大きなお世話その5
という疑問も池袋・新宿で降りる人々を見て解消した。
やっぱり新宿湘南ラインって偉大だな(←アホw
渋谷を出れば横浜まであっと言う間
。
車窓を眺めれば、いろいろ想いが浮かんできて話題になる。
・横浜線の片倉駅が高架になっていた。
・八高線で冷やしラーメン+デザート喰いはOK
・高崎には若者を惹きつける何かがある
・籠原での増車連結時は一旦ドアを閉める
・しかも連結時のショックがない
・大宮に移った交通博物館に行こう
・横須賀線に武蔵小杉駅ができる
など・・・
湘南新宿ライン特別快速が横浜駅のホームにすべりこんだ。
そして降りる時にまた疑問が沸いた。
隣の席のおばさん、僕らよりも先に乗ってたのにまだ乗ってた・・・
ひょっとして小田原まで?
そして自動改札を通ったとき現実に戻された
「この切符では通れません」
そう、切符には有効時間がある。
私とTTさんは300円未満でアウト。
PさんとTKさんは300円以上だったので問題なく通れたのだ。
これは初耳だった。
駅員のお嬢さんに「路線選択の自由、あはは~ん」と告げると「ありがとうございます」と感謝されて無事に外にでることができた。
これで一筆の旅(初級編)が終わった。
このあとヨドバシで遊び、柿安ダイニングで旅の終了を祝い、腹イッパイになって解散した。
とても有意義な一日だった。
次は・・・、中級編にチャレンジですね。
その節はまたヨロシクです。
一筆書きの旅(初級編)前半
一筆書きの旅(初級編)後半
Posted at 2009/05/26 00:54:59 | |
トラックバック(0) | 日記