
3,000m級の山々はすでに雪がチラついたようだ・・・
まぁ、私らにはまだまだハードルが高いね。
しかし今年最後になるかもしれないので「ちょっくらがんばちゃお」ってことで・・・
中央自動車道を西に北に・・・
前日名前を「豊科」から「安曇野」に変えたインターで降り、
県道306号線を走り、国道147号線でさらに北上して、アルペンスキーのメッカ、八方尾根ゴンドラ乗り場に到着。
駐車場はすでに満車。
7時くらいにこないと止めれないらしい(汗
手前の駐車場に誘導される。
1日500円は良心的かな。
靴を履き替えて、出発。
まずはゴンドラとリフトを乗り継いでいく。
寒さ対策としてフリースを着ていく。

上がるほどに赤く染まっていく草木たち。

本日のルートだ。
標高1,800mまで上がる。
八方池山荘前に着くとけっこう肌寒い。
防風着を羽織っていざ出発。
時間が遅いので渋滞もなく進んでいく。
ルートはもちろん整備された木道ルートだw

早くも下り客とすれ違う(-_-;)
一時間ほどで、山小屋風な建物前に到着。
立派なお手洗いなんだよねw

その前で栄養補給。

ここまで来ると秋の気配を一層感じられる。
山々の眺めもいい。

第二ケルン、

八方ケルンを越えていくと、白馬三山が大きく迫ってくる。

そして八方池山荘を出発して一時間半、

八方池に到着。

人が多いねぇ。
さすがは観光地。
風が少しあるので残念ながら鏡面のような水面ではないが、それでも雰囲気があってすばらしい眺めだ。
白馬三山を見渡せば、所々に万年雪がある。

反対方向は白馬の街がよく見える
景色を眺めながら昼食。

相変わらずおにぎりだが、山で食べるおにぎりは格別だ。

お約束w

そしてその姿を盗撮されるwww
さてこの後だが・・・
遥か先にある唐松岳山頂は時間的に無理だ。
泊まり前提なら余裕だが、翌朝予定もある。
しかし、ここで引き返すのもなんだよなぁ~、って感じなのでもうちょっと先にある標高2,430mの丸山ケルンを目指すことにした。
往復3時間みておけば、リフト最終運行時間(16時半)に余裕で間に合う。
ちなみにここから先は本格的な登山道となるため、登山装備が必要だ。
紅葉も進行している。
下山する人たちと頻繁にすれ違う。
やっぱり遅いよね(汗
途中森が切れて見晴らしのよいところにでる。

東南のほうをみわたせば、その先に八ヶ岳、さらに富士山の姿を拝むことができた。
振り返ると小さいが雪があった。
万年雪か?
森が終わり、いよいよ森林限界線を越えたようだ。

ここから上はハイマツが生い茂る。
雷鳥に出会えるか?!

最後の坂をゆっくり登る。
八方池を出発して一時間半、

ようやく丸山ケルンに到着。
ここからあと一時間半ほど登ると唐松岳山頂だが、これから行くとお泊まり確実なので今回はお預け。
標高2,430mだけあって、風が吹くと寒い。
汗をかいているのでなおさらだ。
フリースを着ていても寒い。
ライトダウンを羽織ろうか迷うくらいだ

白馬三山と同じ目線を感じる。

で、お約束2w
おやつを素早く食べて下山開始。
下りは転けないように慎重にサクサク歩く。

雪渓に近づいてみるも、ロープか張ってあり触ることはできなかった。
転ける時は山側に倒れるようにしよう。
崖側だとそのまま逝っちゃうよ・・・って

出発して一時間もかからず八方池に到着。
お昼頃にはたいへんな賑わいだったが、今は数グループしかいない。

なにより寒い。
お湯を沸かしてカップヌードルを啜る人がうらやましいw
ジェットボイル購入?!

少し休憩して出発。
ゴンドラ・リフトの最終運行時間まであと一時間。
下りなのでペースもあがる。
途中で数名の登り客とすれ違うが、今からどこいくの?
しかも薄着の人もいる。
寒くないのかね。

16時ちょい前、リフト乗り場に到着。

途中ゴンドラ駅で着替えてたり

温かいコーヒーを飲んだりして
17時にアクセラを止めた駐車場にたどり着く。
朝は満車だった駐車場が、ひとり(一台)ぼっちw

せっかく(?)なのでゴンドラと一緒にw
帰りも国道147号線に向かう。
途中、道の駅白馬に寄り道。
何か温かい夕飯が食べたかったのだが、うむ~、ちょっと勧まん・・・
結局安曇野IC手前にあるスワンショッピングセンター内のココスwで

包みハンバーグw
うまいっス!!
すっかり身体も暖まった。
安曇野ICから中央自動車道に乗り込む。
クルマは多いが渋滞はしていない。
この先小仏トンネルを先頭にいつもの渋滞があるようだが・・・
長坂ICで降りて清里に帰還した。
10月も清里にいました(汗~20121014:八方アルペンラインを行く01~
10月も清里にいました(汗~20121014:八方アルペンラインを行く02~
10月も清里にいました(汗~20121014:八方アルペンラインを行く03~
10月も清里にいました(汗~20121014:八方アルペンラインを行く04~
10月も清里にいました(汗~20121014:八方アルペンラインを行く05~
走行距離:282.1km
つづく
Posted at 2012/10/26 00:20:26 | |
トラックバック(0) | 日記