
今回は前日まで、どこに行こうか迷っていた。
候補は・・・
●金峰山
●編笠山
●横岳
名だたる山々ばかりw
今年は明らかに運動不足、体力不足なので、
これらの山々に失礼だなぁ(汗
他は・・・
●乗鞍岳
●唐松岳
●木曽駒ヶ岳
いずれも夜明け前に出発しないと苦しいか?
で結局・・・
麦草峠から茶臼山、縞枯山の二つ山を登り、
雨池を通って麦草峠に戻るハイキングコースにした。

八ケ岳はすっかり雪も融けていた。
国道141号線から県道480号線を走り、国道299号線「メルヘン街道」に向かう。

標高2,000m地点で記念撮影。
そしてさらに進む。

久しぶりの麦草峠。
駐車場はすでに満車。
みんな何時頃から来てるんだ?
準備をしたら登り口まで車道を歩く。

事前情報だとちょー初心者向けコースとのことだが・・・w

まずは整備された緩い木道を進む。
やがて大石峠に着くが歩き始めてまだ10分しか経っていないので
そのまま進む。
だんだんと登りになってきた。

20分後、中小場に到着。
木々がないので見晴らしがよい。
正面に見えるのが第一目標の茶臼山だ。
反対側には天狗岳が見える。
水分を補給して先に進む。
一旦下りになるが、ここからが登山道ぽい登りになる。
北八ヶ岳の特徴のような大きな岩を登るイメージはない。

途中傾斜がきつくなるが、ゆっくり上がっていけば問題ない。
途中森が切れた場所で小休止。
振り替えれば麦草ヒュッテが見える。
ふと廻りを見ると

シナノオトギリが咲いていて、心を和ませてくれる。
再び登り始める。
岩が多くなってきた。
そして2,383mの頂上に到着。

森に囲まれて眺めはないw
ん~、気分が盛り上がらんのう~
と言うことで展望台に向かうと・・・
おお!

素晴らしい眺めだ!!

以前登った蓼科山や北横岳もよく見える。

岩場には所々にイワオトギリが咲いている。

南八ケ岳の面々もよく見える。

あ~、なかなかいい山だね。
おやつを食べたりして15分ほど休憩したら、
縞枯山に向かう。
一旦登ったら降らないと・・・
大きな岩がないので比較的楽だ。
あっと言う間に降りきる。

廻りを見渡すと木が枯れている。
それもこの一帯だけだ。
これが遠くから見ると縞々に枯れて見える
さてまた登りだ・・・
さっきよりきつく感じるのは2度目だからか?
手の指が浮腫んできたような感じだ。
息苦しくはない。
手を握ったり開いたりしがら登っていくと、 やがて視界が開けた。

先ほど登ってきた茶臼山より高い。
でも山頂ではない。
山頂は見晴らしがよくないようなので、

展望台で昼食をとることにした。

天狗岳を眺めながら食べる昼食は最高だ。

あ~、うまい

目の前の松の新芽が若々しい。

その奥に見える南八ヶ岳は雨雲に覆われているようだ。
風が吹き始め、雲も拡がってきたので、30分くらいで休憩を引き上げ山頂を目指す。
ほとんど平坦な道を淡々と歩いていると、

オサバグサや

ミツバオウレン(たぶん汗

ミヤマバイケイソウなどの高山植物を見ることができた。
そして平坦な道をあるき続けること約20分
へ?こ、ここが山頂ですか?!w

標高2,403mの縞枯山山頂に到着。
意識していないと通り過ぎてしまいそうだ。
眺めもよくないので、そのまま下る。
こちらの斜面は木々が鬱蒼と生い茂り、薄暗い。

やがて木々が途絶え拓けてきて、分岐点に着いた。

わずか30分ほどで降りてきてしまった。
雨池の方に行きたいのだが、具合が悪くなってきたので縞枯山荘に向かう。

ちょっと高山病の症状が出てきたようだ。
眠気の他に気だるさや吐き気、寒気がしてきた。
縞枯山荘でしばらく休憩しているうちに症状が少し和らいできた。

「山荘」という名にふさわしいカタチをした縞枯山荘。
もうちょっと遊んで行きたいところだが・・・

下山に向けて安全祈願をし、

とにかく標高を下げないと治らないので、再び歩きだす。

北八ヶ岳ロープウェイで一旦降りることも考えたが、吐き気が収まってきたので駐車場まで歩くことにする。

しばらく森の中を歩く。
木道で整備されていて歩きやすい。

途中の森林浴展望台が寒気と眠気のピーク。
ホットコーヒーを飲んでしばらく休むと、寒気は収まってきた。

整備された木道を歩き続けていると眠気がとれてきたが、依然両手の指の浮腫みは残る。
手を閉じたり開いたりしながら歩き続ける。
やがて出逢いの辻にさしかかる。
これを大石峠方面に向かうのだが、道が判りづらい。
少し道を外れると道迷いの恐れがある。
先に赤いヒモや赤いビニールテープがあるかどうか慎重に確認しながら進み。
一応度々地図とコンパスで位置を確認はしておく。

やがて道標が現れる。
オトギリ平だ。
大石峠に出るより国道に出る方が体力的に安心なので、
そちらに向かう。

途中坪庭のような雰囲気をもつコケモモの庭を抜ける。
その際普段着の家族と出会ったが、
彼らはどこから来てどこに行くのだ?
もう夕方も近いというのに・・・
また森に入りしばらく歩くとやっと国道299号線に着いた。
ここまで来れば行き倒れても見つけてもらえるw
具合もずいぶん良くなった気がする。

アクセラに戻り、国道299号線を下り
国道141号線を南下。
具合もよくなり、お腹が空いてきたので

ストローハット!!
懐かしい~

カツカレー大盛で完全復調だ!w

つまがオーダーした生姜焼き定食もウマい!

う~、疲れた身体に染み入る。
あっと言う間に完食。
生き返ったなぁ~
あとは真っ直ぐ秘密基地に帰還。
大浴場でマッサージして身体の疲れをとる。
しかし、高山病にかかりやすいなぁ・・・
もうちょっと身体を鍛えて、水分をこまめに摂取するクセをつけなくてはいかんな。
いつも通り7月の避暑~北八ケ岳散策20130721-01~
いつも通り7月の避暑~北八ケ岳散策20130721-02~
いつも通り7月の避暑~北八ケ岳散策20130721-03~
いつも通り7月の避暑~北八ケ岳散策20130721-04~
走行距離:96.3km
Posted at 2013/09/09 00:07:21 | |
トラックバック(0) | 日記