• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーぞうのブログ一覧

2014年12月13日 イイね!

古稀祝い

古稀祝いで、新宿にやって来た。

ランチはまぁまぁ。
オリーブ入りのパンもまぁまぁ。






メインディッシュ以外はブュッフェスタイル。
肉・魚といろいろ揃っているが、まぁ、ふつうの味わい。

メインは何種類から選べる。
私は

大山鶏腿肉のグリル ハニーマスタードシードと分葱 マッシュドポテト 
つまは

オーストラリア産牛サーロインのグリル ほうれん草のスパッツェルとサンドライトマト ビーフジュ

大山鶏腿肉のグリルは柔らかく、皮は適度にパリパリで味付けはよかった。

デザートは席を替えて・・・

スカイツリーが望める。
ケーキは意外に美味しかった。

これからも元気に長生きしましょう~
Posted at 2014/12/23 23:02:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月11日 イイね!

京都

京都滞在約2時間。












しかし今や新横浜から2時間で着いちゃうとは驚きだ。

15年前は「のぞみ」は新横浜に停車してくれなかったから「こだま」で行ったんだっけな?
3時間以上かかった記憶が。

あいにくの雨で富士山は拝められず・・・
っていうか、通路側座席だしw

京都から他県に越境して所用をこなし、

帰りに駅前をぶらぶら。
伊勢丹、デカイねw

クリスマスツリーも大きい。

そうそう京都といえば京都タワー・・・

正面に見える場所があった。

あ~、登りたいなぁ~w

日帰りなのが残念だ。

今日が金曜日だったら・・・

今度はゆっくり観光で来たいね。

京都土産w
片割れ、探さなきゃw
Posted at 2014/12/22 00:16:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月07日 イイね!

ハワイアンカフェ

ハワイアンカフェ以前から行ってみたかったカフェに、
やっと行くことができた。

某BOOK OFFで買取査定の時間を利用して歩いて向かう。

10分ほど歩いて到着。
トレッサから来るのと同じくらいか?

3度目でやっと入ることができた。




さて、何を食べようか・・・

やはりここはひとつ「ロコモコ」だよな。

私は「白」
ホワイトクリームソース仕様だ。

つまは「赤」
デミグラスソース仕様。
ハンバーグは手作りでオーダーが入ってから焼くそうだ。

ホワイトクリームソースとの相性はいい!
ハンバーグもふっくらジューシーだ。
これで780円(税抜)はお得だ。

せっかくなので、パンケーキもオーダー
この店オリジナルの「フライド」で「キャラメルソース」
「フライド」は一度焼いたものに再び生地をまとわせて油で揚げたパンケーキだ。

外はカリカリ、中はふわふわで美味しい!
付け合わせ(?)の手作りのライチゼリーも美味しい。
いや~、これおかわりしたいなぁ~
でもロコモコ食べちゃったし・・・
まぁ、また来ればいいか。

駐車場がないのが残念だな。
Posted at 2014/12/21 23:44:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月06日 イイね!

羽田空港満喫?w

羽田空港満喫?w第一ターミナルは第二ターミナルのような賑わいは感じられない。

JALがメインなんだが・・・










「A滑走路」は、午後逆光になってしまう。
こちらは着陸のみの運用だ。
雲がなければ富士山をバックに撮れるのだが・・・

ふと管制塔のほうを見てみるとちょうどルフトハンザ航空のB747-8が飛び立ったところだった。
急いで追っかけるも・・・

行ってしまった・・・orz
しかし、

ここからもスカイツリーと絡めて撮れることがわかった。

いろいろな方面が見えるので、けっこう楽しいかも

16時ころになると、日が暮れてくる。


あ~、雲が恨めしいw

まだ16時だというのに

あたりは次第に暗くなってきた。

寒くなったので、一度室内に入って休憩。
レストラン越しに外に目をやるとちょうど日の入りになってきた。
再度展望デッキに行ってみる。




あ~、沈んでしまった。
東の空を見ると、

月が昇っていた。

スカイツリーも点灯を始めた。
さすがに体も冷えてきたので、ターミナル内に入り、


クリスマスツリーを見て暖まる。
さてイルミネーションを見に移動しますか。

第一ターミナルから国際線ターミナルまでは巡回するバスに乗る。

出発ロビーに上がるとイルミネーションは始まっていた。
国際線ターミナルはこの時間、ちょうど離陸便がないようで空いている。
ブルーLEDを使用したイルミネーションがよいな。

第二ターミナルで購入した羽田空港限定ガチャw

こちらの展望デッキに出てみる。



さすがに外国の旅客機も少ない。
そういえばハワイアン航空は22時にならないとやって来なかったっけ。

日が暮れると寒くなってくる。

着陸機を捉えるのも苦労する。

国際線ターミナルに新しくできた「日本橋」を見に行ってみる。

こ、これかっ!w
下から見てもよく判らないので近づいてみる。

う~ん、いまいちピンとこないなぁ~w
外国人にはいいかもね。
木製の橋なんて、今は珍しいから。
渡ったのはいいが、展望デッキに繋がっているので元に戻ることに。

夕飯どうするか・・・
この「日本橋」と共にオープンした

吉野家で牛丼特盛w

つまはロース豚丼 十勝仕立て 大盛w
吉野家で食べないなぁ~
松屋ばかりだ。
久しぶりに食べる吉野家の牛丼はなかなかよかった。

さて、そろそろ帰りますか。
巡回バスに乗って第二ターミナルへ向かう。

最後?に展望デッキに出て・・・

う~、寒い~

ピンあまっ!

う~、ダメだな。


何枚か撮って撤収。

お土産にと企んでいたシナボンは、すでに閉店していた。
そっか、国内線は21時くらいで出発便はおしまいだからか・・・

1日止めて1,500円は安いな。
また晴れた日に富士山目当てで来てみるか。

Posted at 2014/12/21 01:06:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月06日 イイね!

そして羽田空港ターミナルへ

そして羽田空港ターミナルへ羽田空港は2013年、ハワイ旅行以来だ。
その時は国際線ターミナルだったので、
国内線ターミナルに来たのは、
2010年11月以来4年ぶりか・・・
国内線乗ってないなぁ~

P4駐車場にアクセラを停め、まずは第二ターミナルに向かう。
出発ロビーはかなり賑わっている。
修学旅行(?)なのか学生も多い。


5階に上がる。

展望デッキに出てみる。

「虹のオーロラステージ」と「星屑のステージ」と名付けられた2つのデッキがあるが、
「虹のオーロラステージ」を選ぶ。
目の前は「C滑走路」だ。

人はけっこういる。
でもびっしりって感じはなかった。

一時話題になったB787もそんなに珍しくなくなったねw



あ、機長と目が合った?!w


東京湾をはじめ、ゲートブリッジや葛西臨海公園の観覧車、新浦安のホテル群、スカイツリーが見られる。

国内線がひっきりなしに離着陸をしている。

B737-800クラスだと機体が軽いためか、かなり手前で揚がってしまう。

「星屑のステージ」からもっと長いので撮ったほうがいいのかな?

スカイツリーをバックに撮ってみる。


たまに「D滑走路」から離陸していくのが見える。





いや~、難しいなぁ~
何が難しいって、水平をとるのがw

気がつけば20分ほど見ていた。
そろそろ移動するか。
その前にお土産ショップを覗いてみる。
あ!

シナボン!
期間限定で出展いるようだ。
欲しいけど・・・
ここはまた最後に来るのでその時でいいか。
地下を通って第一ターミナルに向かう。

さらに続くw

Posted at 2014/12/20 23:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「謹賀新年」
何シテル?   01/01 00:18
Mazdaアクセラスポーツに乗ってます。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1 2345 6
78910 1112 13
141516 17181920
2122 232425 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

2014アクセラセダンオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/26 23:12:43
かずの徒然雑草 
カテゴリ:アクセラ仲間
2009/03/19 00:36:19
 
Turn the page!(blog編) 
カテゴリ:アクセラ仲間
2006/06/12 00:59:21
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2015年4月19日に納車されました。 BK→BMへの乗り換えになります。 みなさま、よ ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
アテーサ4WD、4ドア以上、車体価格200万前後と、当時自分の希望にドンピシャのクルマで ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年3月31日に納車されました。 みなさま、よろしくお願いいたします。 仕様:ア ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫です。 いつ使うのか不明です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation