
ひょんなことから行きたかったあの場所に行けることになった。
いや~、うれしいねぇ~
感謝いたします。
今回はツアーへ参加。

朝、東京駅から北陸新幹線に乗り込む。

長野までは新幹線で行ったことはあった。
妙高高原までは30年ほど前に特急あさまで何度も行った。
が、糸魚川から西は初めてだ。
横浜・東京は雨模様だったが、

日本海は青空が広がっていた。

立山黒部駅で降車。
改札口でオプションのランチブュッフェに連れていってくれるお店の方に受付を済ませ、
送迎バスが出発する間、しばらく駅前散策。

今まで雑誌でしか見たことがなかった

富山地方鉄道の14760系が見れて感動w
できれば乗りたかったが、食欲には勝てんわw
送迎バスに揺られること約10分。
道の駅 うなづきに併設された宇奈月麦酒館でランチだ。
制限時間は60分とけっこう短い。
富山といえば白海老とかホタルイカとかぶりとか・・・
そのようなものは一切なくw、ミニハンバーグやソーセージ・焼きそばなどどこでも食べられそうなものが多いなぁ~

黒部名水ポーク餃子!
唯一地域の名を冠した料理だw
この黒部名水ポーク餃子を中心に食べていくw
何回か往復し、最後はソフトクリームとコーヒーでアッフォガードもどきを作り締める。
味はまぁ普通だったw
食後はお土産を見てまわり、宇奈月温泉駅まで送迎してもらう。
運転手さんのご厚意でさらにホテルまで送ってもらう。
初日の宿は

宇奈月グランドホテル
ちょっと古めかしいが・・・
ロビーに荷物を預けて再び宇奈月温泉駅に向かう。

街ではお祭りが開催されているようだ。

町内観光によさそうな8輪EVコミューター

源泉が100℃近い・・・汗
飲用できるのでいただいてみた。
味は無味無臭。

集合場所の宇奈月温泉駅に向かうと

10030系
元京阪電鉄の旧3000系(8800系)特急列車。
テレビを搭載していたのでテレビカーって言われてたっけ。
集合時間まで駅前を散策。

駅に併設された足湯。
入りたいが時間がないか・・・

本日のメインイベントは黒部峡谷鉄道乗車。
点呼を終えるとみんなで黒部峡谷鉄道の宇奈月駅に向かう。

16010系
元西武鉄道の5000系レッドアローで使用されてた車両だ!!

これは懐かしい!
乗った記憶はないけどw
今も特急列車として運用されている。
頑張れよ~

黒部峡谷鉄道の宇奈月駅から特徴的な電気機関車(EDR形)に牽引された車両に乗り込む。
今回のツアーは、10月から屋根・窓付のちょっといい車両(特別客車)に乗ることができる。
寒さを凌げるのはうれしい。

出発前に水とお土産を買っておくのも忘れない。
電気機関車に引かれ出発。

まずは「新山彦橋」を渡る。
渡る風景を撮りたかったなぁ~
狭いトンネルを抜けると後方に宇奈月温泉の街並みを望むことができた。

宇奈月ダムを過ぎるとお城のような建物が見えてきた。

新柳河原発電所だ。
さっそく列車のすれ違い。

この電気機関車、かっこいいなぁ~

しばらく行くとクルマでしか行けないとちの湯が見え、その先には

猿専用のつり橋が姿を現す。
残念ながら猿の渡る姿は見えない。

赤いおべべを着た仏石(ちっちゃw
しばらく黒部川沿いの崖を走る。

ところどころトンネルだ。
黒薙駅では何名か下車していった。
近く(といっても徒歩20分ほど山道を行った先)に宇奈月温泉の源泉である黒薙温泉がある。

また駅を出発するとすぐにわたる後曳橋は川底から60mの高さを誇る。
落ちたら痛いだろうなぁ~w
ここから先はトンネルの連続。
まだまだ先は長そうだ。

出し平ダムが見えてきた。

ねずみ返しの岩壁はタイミングが悪く撮れなかったので帰路でチャレンジすることに。

黒部川第二発電所を越えると、いよいよ目的地の鐘釣駅だ。
宇奈月駅を出発して約一時間。
鐘釣駅に到着。
こちらで下車させられる。
ここまできたら終点の欅平まで行きたいところだが・・・
しかしこの鐘釣駅、周りの見るものがあまりない・・・汗

数少ない名所の黒部万年雪は暖冬の影響からか無くなっていた。
また河原露天風呂も釣鐘温泉旅館の宿泊者優先のため見られない。
釣鐘三尊像をお詣りしてあとは列車が来るのを待つw
しかしここで

へび!に遭遇。
神社に現れるへびは縁起ものという。
ありがたや、ありがたや。
明日は晴れますように・・・
しかし帰りの列車の時間がなかなか来ないのでw

往来を撮って遊ぶ。
帰路は他のお客さんも少ないので希望者は普通客車(オープン型)に乗ってよいとのことなので志願w

ちょうど防寒着も着用しているしね。

夕方なので吹き晒しの車両は寒いねぇ~

山間部なので日が暮れるのも早い。
オープン型に乗ったのはよいが、暗くなってくると見るべきものも見えない・・・

夕闇に包まれて黒部峡谷を走るトロッコ列車。
遠くから撮りたいねぇ~

やがて宇奈月温泉に戻ってきた。
駅には宿の送迎バスが来ており、乗り込んでホテルに送ってもらう。
今回泊まる宇奈月グランドホテルは外観こそ寂びれてwいるもののリノベーション済みらしく和室の部屋はとてもきれいで清潔感があふれていた。
少し冷えたのでチェックイン後とりあえず大浴場にむかう。
先ほど列車で通った黒薙温泉から引いてきたお湯はアルカリ性単純泉。
源泉温度は約90度もあり、ここまで引いてきても70度近くあり熱い。
しかも飲用もOKなので少し味わう。
夕食はビュッフェだ。
物色していると・・・
いろいろ名産品が並んでいた。
中でもお目当ては

白エビのかき揚げ!

氷見ラーメン! と焼き豚w

合わせて氷見チャーシューメンw

ブリ!

ますずし!
ずわいがには食べるのが面倒なのでスルーw
上記セットを2回繰り返せばお腹も満腹。
白エビのかき揚げ食べれたからもう悔いはないねw

食後はホテルロビーで獅子舞が行われていたので見学。

いや~、満足。
翌日の出発はツアーならではで早いので、一日目は早々に就寝。
Posted at 2016/11/24 23:31:42 | |
トラックバック(0) | 日記