• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーぞうのブログ一覧

2017年10月16日 イイね!

ポール・ラッシュ祭2017に潜入口実に4カ月連続~最終日~

ポール・ラッシュ祭2017に潜入口実に4カ月連続~最終日~ 最終日も雨・・・


もう清里で遊ぶことは諦めて、
一路甲府を目指すことにした。
幸いつまは復活。
まぁ、また来年来ればいいよね。



道の駅 南きよさとで朝採れ野菜を物色、購入。

さらにラザウォークに立ち寄る。




ハロウィーンで盛りがる店内を横目にユニーで


シャインマスカットをGET!
やっぱり山梨産が一番美味しいかな。
もうシーズンオフだと思うが、実がパンパンなので期待できる。
シャインマスカットは実が大きくパンパンなのが一番甘いと思う。

さらに国道20号線、県道20号線(甲斐中央線)を走って、イオンモール甲府昭和へ。
ここでは狙っていたwレストランで遅めの昼食を

7月に来た時にはMAISON DE BUFFETだった場所に新しくできた、


GRILL&BUFFET GRAND GRILL
今度のお店は肉の喰い放題だ!w


ステーキ類は注文制なので、出来上がるまでは前菜などでお腹を馴らしておく。


牛、豚、鳥のグリルだ。
もちろん、牛だけのオーダーも可能だ。










肉も柔らかいし、カレーやシチューも美味しかった。
もっと食べてもよかったかな?w

買い物も済ませ、甲府昭和ICから中央自動車道に乗る。
相変わらず雨は降り続いていた。


渋滞もなく談合坂SAで休憩。


ここから先は平日にも関わらず、相変わらずの渋滞だ。
のんびり渋滞にハマりながら2時間かけて横浜に帰還。

これで今年の清里も終了。
来年は天候に恵まれるように新年にお祈りしないとね。

走行距離:186.7km


Posted at 2018/02/04 00:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月15日 イイね!

ポール・ラッシュ祭2017に潜入口実に4カ月連続~二日目~

今年はホントに天候に恵まれなかったなぁ~
GWも最終日は雨だったし、7月・8月も1日は雨だった・・・

そして今回2日目も大雨だ・・・orz
もうポール・ラッシュ祭2017に行こうという気にはならないw
さらに追い打ちをかけるように、つまが体調不良でダウン・・・
う~ん、ツキに見放されたかな。

しかし雨も止んだことだし、つまからもお許しが出たので山登り用のダウンベストやフリースそして雨がっぱを着込んで、
さらに山専ボトルにホットコーヒーをたっぷり入れて吐竜の滝を訪ねてみたw

さすがに見学者は私ひとりだが、時々迷い人々がやってくる。
なにもこんな日に(って、お前が言うなw
三脚も持ってきたので、遊んでみるかな。


NDフィルターもあるので長時間露光で水の流れを操ってみる。


紅葉も少し始まっていて、秋っぽくなっている。


人がほとんど来ないのでほぼ貸切状態だ。


















雨がいいアクセントになっている。


岩やコケが生き生きとしているようだ。

夕方近くには雨が弱まり、人が増えてきたので撤収。
ちょっと冷えたかな・・・汗


手持ちでも十分








約1時間半ほど楽しませてもらって、夕飯をコンビニで購入して帰還。
さて、つまは復活できるのか?!
そして天候は・・・

走行距離:28.2km
Posted at 2018/01/30 23:41:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月14日 イイね!

ポール・ラッシュ祭2017に潜入口実に4カ月連続~初日~

ポール・ラッシュ祭2017に潜入口実に4カ月連続~初日~今年清里に向かう時、
つくづく天候に恵まれないなぁ~

朝からどんより、時々パラパラと小雨が舞う中央自動車道を西に向かう。
6時過ぎに家を出て渋滞が発生する前になんとか東名高速は抜けたものの、
圏央道の高尾山IC手前から渋滞にハマる・・・
最近、ホントこの区間は渋滞してばかりだなぁ~

NEXCO中日本は本線2車線化を検討しているようだが、
さっさと行動してほしいなぁ~

中央自動車道は渋滞こそしていないが、混雑している。
もう少し遅かったら渋滞が始まっていたかも・・・


談合坂SAで休憩。
う~ん、天候回復は難しいかなぁ~
そのまま須坂ICから国道141号線で清里入り。
荷物を降ろして清泉寮に向かう。
会場近くの駐車場はすでに満車のようなので、臨時駐車場に止めて歩いて向かう。


霧が深くなっていくが・・・


でもこんなものが撮れるのでちょっと嬉しかったりw


雨のせいで足元は緩い・・・汗
コケないように歩くw


ステージでの出し物はできるんだろうか?
すでにいくつかのプログラムが開催されたようだが・・・
「キックオフ&チアリーディング」には間に合わなかったのが残念w


霧のせいでステージが見にくい。
会場をぐるぐる廻って物色する。
手作りの小物に興味が沸くが、それよりも食い物だw


魅力的な屋台が多いので迷うのだが・・・


ハーベスト トラクターグリルのワンプレートランチw
肉盛りでウチ好み!w

そしてROBEN-SOのパスタ!


目の前でチーズの器の中で調理されるカルボナーラ。


温玉を別途購入
両方ともパンチが効いて美味しい~
でも外なのですぐに冷えてしまうので要注意だ。

午後からステージプログラムはほとんどが清泉寮内での開催に変更されてしまう。
いくつか楽しませてもらって、寒くなってきたので撤収。


翌日も行こうか考えたが、予報ではこれから大雨の予報なので今年はこれで諦めよう。
来年はぜひ晴れた空の下で楽しみたいものだ。


で、いつも通り八ヶ岳リゾートアウトレットw


すでに日が暮れてさらに寒くなっていた。
目的を絞ってサクサク廻って、デザート買って早々に撤収。


黄桃の果肉も入っていて味も食感も満足。

明日の天気は望めないので何もプランを立てずに就寝。

走行距離:219.8km
Posted at 2018/01/29 00:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月08日 イイね!

日産ヘリテージコレクション見学 オフミのあとは・・・

日産ヘリテージコレクション見学 オフミのあとは・・・日産座間事業所を後にして向かった先は・・・









イオン大和SCw
ランチは、行ったことがないとのことで、「ステーキのけん」に決定!

カットステーキとねぎ塩ハンバーグのセット!
ご飯にはカレーをつけて。
食べるの夢中でデザートの写真撮り忘れたw
みんな満足w
さて、食後はどこに行きましょうか・・・というので、
カワセミが現れる公園に行きたい!以前行ったが現れず撮れなかったんでどうしても行きたい!!
と圧力をかけるw

駐車場から薄暗い森を歩き、目的の池にたどり着くと人が溜まっているではないか!
みんなが向いている方向を目を凝らして見てみると・・・

いた!!!!




やっと会えた~

しかし感動したのもつかの間、あっと言う間に飛び去っていく・・・orz

なんとか次の止まり先を確認。

遠いなぁ~

しばらく見守っていたものの動く気配がしないので、少し近づいてみることにした。

直立不動の鴨を横目に近づいてみるものの、すでに姿はなかった・・・orz
カワセミのいけず~
仕方がないので、先ほどの場所に戻ってみると・・・

今度は近いが葦の中の小枝に止まっている・・・
また、難しいところに・・・
こちらが少し移動すると、

おお、出てきてくれた!!

デジタルズームでさらに寄ってみる!

画質は悪いが、撮れないよりマシだ。

ああ、来てよかった~w

ついでにバンも撮っておこうw

お、向き変えた!

なかなかサービス旺盛な子だ。



なぜか鴨たちも寄ってくる。


ん?そっちに何かいるの?

本当は飛翔シーンを撮りたいんだが、私のレベルでは無理だ。

まぁ、慣れもあるし

技術的なものもあるだろう

今は撮れただけで満足だ。
ますます人が集まってきて、カワセミも照れて隠れてしまったので池から撤収し、新たな被写体を求めて園内を散策。







いい被写体がいた!









かわいいにゃんこたちだ。














蚊に刺されて、かゆいので撤収。
さらに気になっていた日本家屋があるブースに潜入・・・













喉が渇いたので、久しぶりにコメダ珈琲に行ってみる。
相変わらず混んでいて、変わらぬ人気ぶりがうれしい。

やっぱりクリームソーダ?!

日産ヘリテージコレクションに来られなかったメンバーを迎えて三次会?w

夕飯はこれまたご無沙汰している、「ギョウザ 萬金」へ
相変わらずの混み具合。
駐車場にもなかなか入れない。
しかし回転が速いので15分ほど待っていたら入れた。

オーダーはもちろん焼き餃子+ご飯+わかめスープ。

一人10個だ。

久しぶりのギョウザは美味しかったなぁ~

こうして一日中みなさんと遊んで、懐かしく、楽しかった。
また次回はアレなんで・・・
日程調整してご一緒いたしましょう~
ありがとうございました。



Posted at 2018/01/14 23:21:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月08日 イイね!

日産ヘリテージコレクション見学 オフミ

日産ヘリテージコレクション見学 オフミ日産の座間事業所内に日産の歴史を物語る貴重な財産として大切に保管されているクルマが多数ある。
その存在は知っていたが、なかなか予約が取れないこともあり、いままで行ったことがなかった。
今回、いつものメンバーからのお誘いでこの貴重なコレクションを見ることができて大変感激しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。



さて、当日某駅で集合。
何とクルマで連れていってもらえることになった。
ありがとうございます。
初めて乗るフランス車はやはり乗り心地がよかった。

40分ほどで日産座間事業所に到着。
予約の時間より少し早かったが受付を済ませ待機。
時間になると駐車場に誘導されて、いよいよコレクションが眠る建屋に潜入。
ここで案内開始時間まで自由行動。
早速限られた範囲内でのクルマや技術などを物色w

ダットサン 1300 バン 年式:1966年


チェリー 2ドア デラックス 年式:1970年


サニー 1000 4ドアデラックス 年式:1967年


スカイライン クラブ ルマン 年式:1993年


VR380DETT
総排気量:3,799cc
最高出力:530ps
最大トルク:62.5kgf・m


ゴルハム式三輪自動車(ダットサンのルーツ)


?w

案内開始時間になると、まずはビデオを見る。
そして2班に分かれ、ミスフェアレディに導かれて潜入となる。

開いたシャッターを潜ると・・・



約300台がきれいに並んで展示されている。

驚くことに、ここに展示されている車両の約70%は走行可能な状態を維持されており、
エンジンもいつでもかかる状態に整備されているとのことだ。

ミスフェアレディの説明を聴きながら、広い室内を歩き、車両を見ていく。
もちろん撮影はOKなので、撮りまくるw

半分ほど来たところで、自由行動となる。
それぞれが思い思いに好きなクルマ、思い入れのあるクルマ、憧れだったクルマに向かう。
乗り込むことはできないが、それでもそばに寄れるのはうれしいことだ。





















ウチのが喜びそうなマッチのマーチw




























お元気ですか~?




2.0SSSリミテッド 年式:1996年
欲しかったんだよなぁ~









































ブルーバード 4ドアH/T 1800ターボSSS-X・Gタイプ 年式:1982年
好きだったなぁ~、ブルーバード


サニーRZ-1 ツインカム ニスモ 年式:1989年


ガゼール クーペ ターボRS-X 年式:1983年


ガゼール ハッチバック ターボXE 年式:1981年





















一時間ほどで見学終了。
もっと撮りたかったけど、まぁ、満足。
最後に簡単なアンケートに答えて、見学は終わった。
いや~、よかったよ~

子供の頃、憧れていたクルマも見れて本当によかった。

感動に浸りながら日産座間事業所から撤収。
ちょうどお昼に近いのでそのままランチに向かう。

日産ヘリテージコレクション見学 オフミは終わってしまったが、この後オフミはさらに加速していくのであった・・・w

つづく


Posted at 2018/01/14 00:24:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「謹賀新年」
何シテル?   01/01 00:18
Mazdaアクセラスポーツに乗ってます。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123 456 7
8910111213 14
15 161718 192021
22 232425 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

2014アクセラセダンオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/26 23:12:43
かずの徒然雑草 
カテゴリ:アクセラ仲間
2009/03/19 00:36:19
 
Turn the page!(blog編) 
カテゴリ:アクセラ仲間
2006/06/12 00:59:21
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2015年4月19日に納車されました。 BK→BMへの乗り換えになります。 みなさま、よ ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
アテーサ4WD、4ドア以上、車体価格200万前後と、当時自分の希望にドンピシャのクルマで ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年3月31日に納車されました。 みなさま、よろしくお願いいたします。 仕様:ア ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫です。 いつ使うのか不明です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation